金比羅山からあじさい山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:30
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 314m
- 下り
- 314m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。金毘羅山の東屋の裏からあじさい山方面へ降りる迄の稜線はぐちゃぐちゃ気味でした。 |
その他周辺情報 | 武蔵五日市駅のNEWDAYSで生ビールを販売しています。イートインは15時からアルコールOKって書いていましたが気が付かずに午前中から飲んでしまいました。っていうか既に先人がいたので良いと思ってしまったのでした…特に店員さんにも注意されなかったし…駄目だったら販売しない筈だよね。 |
写真
記録ID: 692935
装備
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
---|
感想
今日は都知事選の投票日だ。都民なので投票はしておこう。そんなわけで、投票した後にあじさい山に行ってみる事にした。
【金毘羅と琴平】
金毘羅山の東屋近くに琴平神社があった。「こんぴら」と「ことひら」。韻を踏んでいる。やっぱり何か関係がありそうな気がする。
─── Wikipediaから引用
金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社である。金毘羅大権現とも称され、こんぴらさんの呼び名で知られる。
金刀比羅宮の由緒についてはいくつかの説があり、大物主命が象頭山に行宮を営んだ跡を祭った琴平神社から始まり、中世以降に本地垂迹説により仏教の金毘羅と習合して金毘羅大権現と称したとするものである。
───引用終了
そしたら、そもそも「金刀比羅宮(ことひらぐう)」が金毘羅山の呼び名で知られるって事だった。「琴平町」にあった神社という事も興味深い。こういう事を調べるきっかけになる事が面白い。しかし、来年の今頃は綺麗サッパリ忘れている事だろう。そういう意味でも記録しておく事は別の意味で面白いのだ。後から読み返した時に。
【焼きチーズ】
今日の朝食は金毘羅山の東屋近くで焼きチーズだ。昨日と全く同じメニューだ。平く言うと、昨日の山ごはんで食材が余ってしまったのだ。一応、食材だけは列挙しておく。
・ カルディの焼きチーズ
・ 蕗の薹のオリーブ油漬け
・ コンビニの燻製おつまみシリーズ
作り方は全ての食材を黒船(グリルプレートの名前)で焼くだけなので簡単だ。
【あじさい山】
あじさい山の噂は以前から知っていた。今迄一度も訪れた事がなかった。先週も訪れようと考えていたのだが、他のイベントに誘われたので秩父へ行ってきた。今日は天気はそんなに良い感じではなかったが、恐らく傘をさして歩けるルートだろうと推測して行ってみる事にした。先週の美の山の紫陽花の素晴しさに魅せられたのも決断させた理由かもしれない。
金毘羅山からの帰りに寄った。気がついたら一面紫陽花だった。これには流石に感動した。先週の美の山も素晴しかったが、こちらも素晴しい。規模はこちらの方が大きい。鎌倉の紫陽花も素晴らしかった記憶があるが、実は遠い過去になってしまったので忘れてしまった。鎌倉も久々に紫陽花の季節に訪れてみたくなった。来年だろうな。
【膝】
特に問題なし。そもそも、今日は思ったよりも歩いていなかった。
【水】
500ml持って行った。消費は200ml程度。天気があまり良くなかったので、水分消費は少なめだった。そもそも歩いた距離も少なかったが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する