記録ID: 242613
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
天祖山 登りは楢平経由Vルート赤石尾根
2012年11月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:20
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,696m
- 下り
- 1,695m
コースタイム
東日原バス停7:15―小川谷橋7:40―八丁橋(天祖山登山口)8:10―入口No.1 8:45―入口No.2(名栗沢トチノ木入口)8:55―入口No.3 9:00−入口No.4(鍛冶小屋窪のトチノ木入口)9:15/9:20―旧日原林道合流9:30―楢平の下部の西端付近10:15/10/35―楢平の中腹の東端付近11:15/11:40―楢平の上部付近11:50―1406mポイント12:05ー会所(正規登山道合流)13:05―天祖山13:10/13:15―会所13:20/13:30―唐松平13:50―山の神14:05―大日神社14:40―ハタゴヤ15:05―旧日原林道(別名水源林巡視道)分岐14:55―八丁橋15:35―小川谷橋16:05―東日原バス停16:35
天候 | 晴れ/時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所: 旧日原林道(別名水源林巡視道)を引き返した付近は急な斜面で傾斜度は45度以上あり、道はザレていて足場が悪く滑り落ちそうなところでした。 落ちれば相当な怪我をすると思います。手掛になるものが無い所もありますので、踏み跡が消えた先には行かない方が良いでしょう。 天祖山登山口から旧日原林道(別名水源林巡視道)までの間は急斜面の道で、雨などで群れているときは要注意です。 不明瞭箇所: 楢平(ならでいろ)の下部より先の旧日原林道は道が消えています。道は消えても旧日原林道の下には現在の日原林道が見えています。しかし急斜面で、おまけに下の林道の山側は林道工事の為に削られてほぼ絶壁状態です。また落石防止の金網が連続しているので林道へ降り立つことはできない場所が殆どです。付近の尾根は広く自分がどこにいるのか分からなくなります。テープやペンキがあるところもありますが、当てにできないです。明瞭な踏み跡が突然消えたりします。 楢平付近の尾根は広く自分がどこにいるのか分からなくなります。テープやペンキがあるところもありますが、当てにできないです。明瞭な踏み跡が突然消えたりします。 駐車場: 東日原バス停少し下に約15台。 |
写真
旧日原林道を歩いて楢平の下部の西端付近まで来ました。この先の旧道を50m程進みましたが、道は落石で消えていましたのでここまで戻り、ここから赤石尾根に踏み込みました。
この付近から下を見ると日原林道が見えますが、多分富田新道の入口付近です。
この付近から下を見ると日原林道が見えますが、多分富田新道の入口付近です。
赤石尾根は急峻で直登出来ずに滑りながら横へ移動しながら少しずつ登っていたらこのような明瞭な道に出ました。
ここは歩きやすいのでここをしばらく進みました。
この道は次の写真のところまでで消えました。
ここは歩きやすいのでここをしばらく進みました。
この道は次の写真のところまでで消えました。
その道標に水源林巡視道方面は「落石多し」と書いてあります。
この分岐から八丁橋の登山道入口までの道は急でザレ場が殆どで滑りやすくかなり危険です。
雨などで濡れているときは歩きたくないと思いました。
この分岐から八丁橋の登山道入口までの道は急でザレ場が殆どで滑りやすくかなり危険です。
雨などで濡れているときは歩きたくないと思いました。
感想
楢平付近は巨木が多く感じのよい場所でした。旧日原林道や赤石尾根も気になる様な薮はありませんでした。しかし赤石尾根は急で落ち葉で滑ります。
もう少し、後日に追記します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1947人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
僕の直ぐ後ろを歩いている人が居たのには
気がつきませんでした。
僕は天祖からタワ尾根を回って下山しました。
okutamaさん こんばんは
早速ホームページを拝見させていただきました。
早いペースで歩かれていますね。私の方は超鈍足です
奥多摩の日原エリアは最近歩き始めました。どういう訳か足が向きませんでしたが、静かで良いところですね。
誰もいないと思ったら赤石尾根の途中で2人に会いましたが、意外とここは歩かれているようですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する