泉ヶ岳〜降りたら晴れ、即リベンジで4ルート登降
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:47
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,439m
- 下り
- 1,430m
コースタイム
11:25泉ヶ岳-12:17表コース入口-12:40泉ヶ岳少年自然の家バス停
12:40泉ヶ岳少年自然の家バス停-12:47滑降コース入口-13:14お別れ峠-13:57泉ヶ岳
14:30泉ヶ岳-14:49水神-15:13三角山-15:51泉ヶ岳少年自然の家バス停
天候 | 午前 小雨、雪時々晴れ、午後 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所:特になし 積雪は山頂部のみ2,3cm 自然の家先の「兎平入口」の道標から入る旗頭までの道、登山ガイドには載ってないようだが道標もあり明瞭な道 |
写真
感想
先週は風邪による体調不良で土曜日は完全休養。朝6時半に目が覚めると体調は戻ったし、いい天気じゃないですか。こうゆう時は泉ヶ岳か蕃山。病み上がりを考慮すると蕃山周辺とも思ったが、雪を見られるかもと泉ヶ岳へ。表コースを登った時向かう車道途中にあった「兎平へ」のちっちゃな道標。ここから登ってみるつもり。
バスを降りるとスプリングバレー方面へ少し車道歩き。自然の家の先の右カーブの所に「兎平へ」の道標あり。登り始めるとすぐ沢を左に渡り、自然の家の背後の尾根に上がる。地形図にある道とはルートが違う様だが、道はしっかりしており、時折道標もある。左手林越しにリフトを見ながら尾根を忠実に上がると雨があられに変わり旗頭に着く。ここから道は北にも伸びているようなので行ってみる。ひょっとして岡沼方面か、カモシカコースの尾根まで続いていないかと期待したがすぐ左に折れて兎平に出た。
ここからは通常のカモシカコース。途中岡沼では青空も覗き期待させるが、登り始めると雪が落ちてくる。やはり体がやや重い。途中ゴジュウカラを間近に見れたのはラッキー。頂上に着いたら無人。付近にはうっすら雪が積もっている。登って来られた2人組の写真を撮ってあげて、先へ。北西の露地は雪交じりの風が強い。一瞬晴れ間が覗くがすぐ視界が閉ざされる。頂上に戻って風を避けて昼食とするが、人が一気に増えていた。
下りは今まで登りにしか使ってない表コースへ。雪降る中急降下していくが、下りが一息つくドーダン林付近で妙に明るくなってくる。さらに下るに従い陽ざしが出て青空に!表コース入口に下り着き、車道を歩きながら、午後登るよう出てくれば良かったとか、病み上がりだが意外に大丈夫で歩き足りないなど考えてたら、ふともう一回登れるのではと思いついた。12:40にバス停についたが時間を確認すると16:05分のバスがある。3時間半あれば十分と、リベンジ第2登を決定。
登りは下りには使いたくない(泥濘が多い)滑降コースで。本日2回目の登りだがむしろカモシカコースより良いペースで上がれた。頂上は他に2組。頂上北西の露地では、期待したほどいい天気ではなかったが、船形連山にはお目にかかれた。それ以外では黒鼻山のなだらかな尾根が印象的だった。今度は無人の頂上に戻り第2登の祝杯を上げる。
下りは水神コースで。下りになると左足の靴ズレがやや気になるが、それよりワインがちょっと効いてか変に陽気で鼻歌を歌いながら下る。時間が余ると思い三角山をピストンして仙台市街を眺めたり、登山口脇の採草地に寄ったり、見掛けたウソを追いかけ回してたりしてたら意外にいい時間になってバス停に着いた。
思いがけず2回登ってしまいましたが、2登目でとりあえず展望も得られ満足。もうちょっと雪が積もっていてほしかったが、病み上がりには十分か。しかし、2度登頂でほぼ重なりのない4コースを一度に歩けるのはコースの多い泉ヶ岳ならではでしょうか?
odaxさん、こんばんは。
めまぐるしいお天気だったみたいですね
コースが多様な泉ヶ岳だとこういう楽しみ方もあるのだなあと思いながら拝見しました
ヌーボー楽しみながらの山歩きもこの時期ならではですね。
こんばんは、tooleさん。
ただの行き当たりばったりハイクです
でも、GPS軌跡をみるとなんだかしなびたピーマンみたいで・・・・、「ピーマン周回」と命名
(↑ おそまつですが
最初から歩くつもりなら、氾濫原まで回るとかしてきたかも。また、もし完璧主義者ならば、残る登路北泉コースもつぶさなきゃね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する