記録ID: 247992
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
塩水橋から塔ノ岳・丹沢山
2012年11月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:35
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,427m
- 下り
- 1,425m
コースタイム
05:55 塩水橋
06:20 本谷橋
07:10 長尾尾根合流
09:06 新大日(〜09:12)
09:53 塔ノ岳(〜10:03)
10:44 竜ヶ馬場
11:10 丹沢山(〜12:00)
12:30 堂平分岐部を天王寺尾根へ
13:47 天王寺峠
14:05 本谷林道出合
14:30 塩水橋
06:20 本谷橋
07:10 長尾尾根合流
09:06 新大日(〜09:12)
09:53 塔ノ岳(〜10:03)
10:44 竜ヶ馬場
11:10 丹沢山(〜12:00)
12:30 堂平分岐部を天王寺尾根へ
13:47 天王寺峠
14:05 本谷林道出合
14:30 塩水橋
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・塩水橋に登山ポストはありません。 また駐車スペースも限られていますので、出来るだけ早くの到着を 心掛けましょう。 ・本谷橋〜長尾尾根〜新大日まではあまり人気ルートではないようですが、 よく整備されて歩きやすいです。道迷いしそうな箇所もありません。 但し、トラバース箇所で脚を滑らせて滑落しないよう注意しましょう。 ・表尾根の稜線に出ると、かなり道が前々日の雨(雪?)で、 グチョグチョでした。 ・丹沢山から堂平・天王寺尾根方向への下りでは、分岐の手前で1箇所だけ 鎖場がありますが、慎重に進めば問題ありません。 ・天王寺尾根も何気に長いです。堂平林道も長いですが・・・。 |
写真
感想
8月の富士山以来、3ヶ月ぶりの登山です。
あんまり登れない期間が長いと精神衛生上、よろしくありません(笑)。
今回のルートでは2区間が初めて歩く箇所。
本谷橋から長尾尾根を経由しての新大日までと、
塔ノ岳から丹沢山までの稜線です。
長尾尾根はこのヤマレコでの皆さんのレポでも度々拝見して
いつか登りたいと思っていましたが、とても歩きやすく、
そして人があまり入らないルートなので(すれ違った人は2名だけ)、
静かにノンビリ登るには最適です。
さて、今回の最終目的地の丹沢山山頂で、
写真にも載せましたがちょうどレスキューのヘリが到着し、
登山者の方を引き上げて搬送するところでした。
脚をケガをされたそうですが、命に関わる重傷でなく良かったです。
以前の登山にて、大倉尾根で心肺停止状態で倒れている方がおり、
ヘリが来るまでその場に居た登山者で協力して心肺蘇生等を手伝いましたが、
結果的にお亡くなりになってしまったという大変残念な出来事に遭遇しました。
不測のケガ、病気等、登る前から予見するのは難しいことではありますが、
自分の体力、体調をよく知り、無理のない山行計画で臨みたいものです。
同じ、山を、丹沢を愛する者同士、
どんな方が事故や緊急事態に遭われても、悲しいことですからね・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2007人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する