相州アルプスを行く(土山峠より登り経ヶ岳、華厳山をピストン−仏果山へ)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:25
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,168m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
経ヶ岳-華厳山への道は一部荒れているところがあるので足を滑らさないよう注意が必要。仏果山より経ヶ岳方面へのやせ尾根はロープなどはあるが狭くて急なところは十分な注意が必要。 |
写真
感想
経ヶ岳、華厳山に登りたくなり相州アルプスに行きました。
相州アルプスとは厚木市荻野と相川町半原の二つの高取山にはさまれた華厳山・経ヶ岳・革籠石山・秋葉山・仏果山の峰々のことです。(半原越に置いてあったチラシ、西山を守る会の荻野西山登山マップからの抜粋です)
土山峠を7時半ごろ出発。土山峠には車1台分、無理すればもう1台ぐらいの駐車スペースしかありません。この日は空いていましたがもし先着があればこの先にある大棚沢駐車場に停めるつもりでした。
土山峠から少し愛川町方向にもどったところに仏果山登山口があります。およそ1時間ほどで尾根道(土山峠分岐)に合流しました。道、道標ともにしっかりしています。
ここから半原越に向かいます。途中リッリランド分岐を経ておよそ20分程で半原越の道路にでます。道路の向こう側に経ヶ岳の登り口があります。
階段道を一登りしさらに進むと経石があります。弘法大師が経文を納めたことから経石ということだそうです。立派な由来書きがあります。経石から数分で経ヶ岳山頂です。この日は快晴で大山、丹沢山稜が一望できました。
さてここから下って登って華厳山まで。また下って登って戻ってきます。ここは気合で行くしかないです。経ヶ岳からの下り道はけっこう荒れた所がありますので滑らないように注意が要ります。道迷いするような所はありません。
華厳山の山頂はわりと広いです。ベンチ代わり?の丸太がありました。お手製と思われる華厳山の道標が存在感を放っています。
経ヶ岳に戻り30分ほど休憩、11時20分に仏果山に向かいます。およそ40分で最初の土山峠分岐に戻りました。ここから30分の登りでP640に着きます。ここが革籠石山です。さらに20分ほど登ると仏果山0.8Kの休憩所に着きます。ここにはベンチが三つあります。表示はないですがここが秋葉山でしょうか。急な登りはここまで。ここからはわりとなだらかな尾根歩きになります。仏果山近くになると細く急な所があるので滑ったり転んだりすると危険です。注意が必要です。
仏果山に1時半に到着、経ヶ岳より2時間ちょっとかかりました。仏果山の山頂は木々に囲まれ展望はききません。その代り15mの展望塔があり、ここに上がると360度の展望が開けます。
ここで20分ほど休憩し高取山に向かいます。尾根道を40分足らずで高取山に着きます。ここにも仏果山と同じような展望塔があります。宮ケ瀬湖とダムがよく見晴らせます。宮ケ瀬越までもどり下山します。宮ケ瀬越から下の登山口のバス停まで2Kです。1時間ほどかかりました。タイミングよくバスがきたので一駅先の土山峠にバスでもどりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する