【東京】滝山丘陵
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:01
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 67m
- 下り
- 72m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復:東秋留駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されており、特に危険箇所はありません |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
日よけ帽子
飲料
予備電池
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯電話
タオル
|
---|
感想
骨折から3週間がたちましたが、まだ無理はできません。でも家にいては体がなまってしまう…そこでトレーニングがてら、八王子市郊外の滝山丘陵を歩くことにしました。
しかしバスを降りるといきなりのアクシデント。スマホのカメラが結露して曇ってしまっています。どういうことなの…
ということで現地の写真はなし。今回の山行はテキストで振り返ってみたいと思います。
・宇津木台バス停〜ハイキングコース入口
住宅街を抜けていきますが、道がちょっとわかりにくいかも。16号線から脇に入っていきます。右側の階段を上がりましょう。
・ハイキングコース入口〜木橋
雑木林の中を進みます。車が通れそうなぐらいきっちり整備された道です。木橋から先が滝山公園(滝山城遺構)になります。
・木橋〜二の丸
「行き止まりの曲輪」が見どころ。攻撃側からすると行き止まりですが、守備側からは出撃ポイントとなるからくり。
・二の丸〜中の丸
中の丸にはトイレ。北側が開けているので、多摩川越しに拝島の街を望むことができます。旧国民宿舎(滝山荘)の建物も。ボランティアの方が草刈りをされてました。
・中の丸〜本丸
橋を渡ると本丸。霞神社がありますが、これは日露戦争後に創建されたものだそうで。南側には桝形虎口。攻め寄せる敵兵を脇から撃てるようになっています。
・本丸〜公園入口
公園の外へ下る坂はかなり急なので、足を滑らせないように。
・公園入口〜東秋留駅
車道歩きになります。県道は車がひっきりなしに通るので注意。
正直、登山という意味での面白みはないと思います。滝山城は素晴らしいので、古城が好きな方にはおすすめできますが。あと暑さには注意。鶴瓶師匠の麦茶を持って行ったのですが、早々に飲み干してしまいました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する