二上山(当麻寺駅-二上山-二上山駅)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:17
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 471m
- 下り
- 442m
コースタイム
天候 | 曇り一時小雨または小雪、一時強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
復路:二上山駅 二上山駅、二上神社口駅、当麻寺駅には無料駐輪場があります(バイク、自転車派に優しい駅です)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
祐泉寺〜二上の覗き(と思う岩場)〜雄岳まで標識なし(木にマーキングや書き込みがあります)。雄岳直前まで地図に載ってない道です。 二上の覗きでは、転落注意(巻き道があります)。そこから雄岳まで一部急坂あり。 また、雄岳は係員が居れば入山料200円が必要です(居なければ払う必要なし。というか払う方法もなし。「無人のときは、ここにお金を入れて下さい」、というようなシステムではありません)。 他は問題ありません。 |
写真
感想
計画は二上山駅-上ノ池横登山口-雄岳-馬ノ背-雌岳-馬ノ背-祐泉寺-當麻寺-当麻寺駅でした。
実際は…。
バイクで二上山駅へ向かっていると小雨が降って着ました。天気予報では晴れてくるはずなのに…。
二上山駅の駐輪場に到着。小雨+強風でした。計画通りにすると、小雨+強風の中、山道を登ることになります。そこで逆コースに変更しました。逆コースなら當麻寺、祐泉寺まで舗装路です。舗装路を歩いてるうちに雨も止むだろう、という読みです。
計画変更し、二上山駅から電車で当麻寺駅へ。駅を降りると、小雨と傘が裏返るほどの強風でした。しかし、當麻寺に着く頃には、雨も風もおさまってました。読み通りですね。
當麻寺をちょっと見て、傘堂へ。ここで少し休憩し、スパッツを着けたり、ストックを出したりと山スタイルになしました。
そして當麻山口神社、祐泉寺へと歩きました。
祐泉寺はモミジが多いのですが、ほぼ全部落葉してました。もう少し前なら紅葉が綺麗だったことでしょう。
ここで、祐泉寺近くから「二上の覗き」というところに行ける、という話を思い出しました。これは地図には、載ってないですけど、Webでちょくちょく出てきます。そこへ初挑戦してみました。
Webで見た記憶では、祐泉寺より少し下がったところの小道から行くはず。確かに小道がありますねえ。道標は無いけど。間違ってれば戻ればいいだけなので、行ってみました。
すぐに「二上の覗き」らしい岩場に出ました。プレート等はありません。岩場を直登りできそうですが、落ちるとヤバイし、岩場の向こうの状況も不明です。巻いた方がいいと判断しました。
巻いて向こう側に出ると、素晴らしい眺望が広がりました。ここで昼食にしました。その頃、ほんのわずかですが雪が降ってきました。
雄岳へ向かって歩きます。一部、急坂はあるものの特に危険等はありません。
やがて雄岳に到着。少し雪は降ってるのですが、写真では、降ってる感じに写せず残念です。小雪ですので雌岳は省略し下山することにしました(小雪では雌岳の眺望は期待できないですから)。
下山は、一般的なハイキング道で二上山駅までです。普通に歩けば、難なく下山できました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する