記録ID: 2523054
全員に公開
ハイキング
関東
八溝山
2001年12月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: D](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_D2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp862b02ada21c606.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 85m
- 下り
- 72m
コースタイム
カタクリ会の第92回山行は、初日に御前山のコテージを借り切って忘年会を開催、一年の山行の労を労った翌日、湧水郡で有名な八溝山に登った。
初日は東京近郊の各所で車に分乗の後、常磐道の友部SAで集合、一路「御前山キャンプ村」に向かった。この日は集合時間より随分早く集まった上に道が空いていたことも手伝って、3時開始予定の宴会が12時半には始まる。青森直送の生きたホタテ7kg、焼きたてのキリタンポと比内鶏をふんだんに使ったキリタンポ鍋、茹でたてソーセージ40本、カワハギの燻製、松阪牛の野菜巻20本、骨付ラム1.5kg、魚の甘味噌漬...を肴に、飲んだ御酒がビール20L、日本酒3升5合、ウイスキー2本、焼酎1本、ワイン2本。途中に温泉タイムを挟んではいたが、延々12時間の大宴会は、夏のキャンプで記録した8時間の宴会記録をあっさり更新。よく食べ、良く飲んだ。少々煙くはあったが、囲炉裏の火を囲むというのは、なかなか良いものである。
翌日は6時に起床、暖かな「茸うどん」で朝食を済ませた後、一路「八溝山」を目指す。八溝山は茨城、栃木、福島の県境に位置する1022mのピークで、湧水群でも有名な山である。山頂直下まで林道が通じているが、日輪寺の下から湧水を巡りながら、のんびり登るつもりにしてたのだが、登山口に到着すると小雪が舞い始めた。車を降りると外はとても寒い。風も少し出てきた。「雪が降り始めたからしかたがない。」と言い訳をしながら、ここは文明の利器を使うことにして、車で山頂直下まで上がる事にする。林道終点の駐車場から山頂までは2分とかからない。山頂の標識が立つピークで記念撮影の後、天守閣の格好をした展望台に上がると、360度の展望が得られた。
下山途中に「名水百選」にも選ばれた、八溝山湧水群に立ち寄る。「金性水」は水戸光圀のお気に入りだっただけあって、やわらかな味の水であった。「鉄水」、「龍毛水」にも立ち寄るが、鉄水はホコリッぽい味がして今ひとつ、龍毛水は金性水より硬い感じがしたが透明感のある味の水であった。
初日は東京近郊の各所で車に分乗の後、常磐道の友部SAで集合、一路「御前山キャンプ村」に向かった。この日は集合時間より随分早く集まった上に道が空いていたことも手伝って、3時開始予定の宴会が12時半には始まる。青森直送の生きたホタテ7kg、焼きたてのキリタンポと比内鶏をふんだんに使ったキリタンポ鍋、茹でたてソーセージ40本、カワハギの燻製、松阪牛の野菜巻20本、骨付ラム1.5kg、魚の甘味噌漬...を肴に、飲んだ御酒がビール20L、日本酒3升5合、ウイスキー2本、焼酎1本、ワイン2本。途中に温泉タイムを挟んではいたが、延々12時間の大宴会は、夏のキャンプで記録した8時間の宴会記録をあっさり更新。よく食べ、良く飲んだ。少々煙くはあったが、囲炉裏の火を囲むというのは、なかなか良いものである。
翌日は6時に起床、暖かな「茸うどん」で朝食を済ませた後、一路「八溝山」を目指す。八溝山は茨城、栃木、福島の県境に位置する1022mのピークで、湧水群でも有名な山である。山頂直下まで林道が通じているが、日輪寺の下から湧水を巡りながら、のんびり登るつもりにしてたのだが、登山口に到着すると小雪が舞い始めた。車を降りると外はとても寒い。風も少し出てきた。「雪が降り始めたからしかたがない。」と言い訳をしながら、ここは文明の利器を使うことにして、車で山頂直下まで上がる事にする。林道終点の駐車場から山頂までは2分とかからない。山頂の標識が立つピークで記念撮影の後、天守閣の格好をした展望台に上がると、360度の展望が得られた。
下山途中に「名水百選」にも選ばれた、八溝山湧水群に立ち寄る。「金性水」は水戸光圀のお気に入りだっただけあって、やわらかな味の水であった。「鉄水」、「龍毛水」にも立ち寄るが、鉄水はホコリッぽい味がして今ひとつ、龍毛水は金性水より硬い感じがしたが透明感のある味の水であった。
天候 | 晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する