記録ID: 25537
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山(羽鳥道、古道とカタクリを訪ねて)
2008年04月12日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:04
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 836m
- 下り
- 830m
コースタイム
8:00羽鳥集落、桃山-8:20分教場跡-9:00石鳥居-9:40男ノ川(おのがわ)入口-10:40薬王院の分岐-10:50御幸ヶ原-11:15男体山-11:30御幸ヶ原(昼)12:45-13:30ユースホテル跡-13:40男ノ川入口-14:00石鳥居-14:45桃山
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
毎年、この時期はカタクリを見に筑波山を訪れています。いつもですと筑波山、北側のキャンプ場から登り、ユースホテル跡に下りるのですが(どちらもカタクリの大群落です)、今回は羽鳥道と言われる古道をたどることにしました。 筑波山の北、真壁町羽鳥が登山口となります。地形図の桃山あたりです。ここには筑波登山本道と彫られた2メートルほどの石柱があります。ここから南にほぼ真っ直ぐ筑波山にむかって行きます。初めは車道歩きとなりますが、山中に入りますと登山道となります。指導標もありますし、地形図に破線もあります。 男ノ川(おのがわ)の看板が出できたら、ここから沢沿いの登山道に入ります。ここからは地形図に載ってません。道はまもなく、本流から右の沢に入り、踏み跡程度にか細くなってきます。最後は薬王院からの登山道に合流します。ここからは明瞭な登山道となります。御幸ヶ原はすぐです。 かえりは御幸ヶ原の東側にあるトイレ前から北に下る道を行くとユースホテル跡です。車道を少し下ると行きに通った男ノ川の看板です。 帰りは、あけの元気館でお風呂につかりました。 登山口に駐車スペースはありません。我々は近くの学校脇に路上駐車しました。トイレも御幸ヶ原しかありません。 |
写真
感想
男ノ川入口まで車で入ることもできますが、ふもとから田んぼや集落の花、石仏などを見ながらのんびり歩くのもいいものです。ほとんどの方が南側の観光地から登られているのが残念です。最近は北側のカタクリも有名になったのかキャンプ場あたりはロープも張られるようになりましたが、まだまだ静かです。カタクリの咲く4月中旬がお勧めです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3371人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する