甲斐百山「みみ石」※通行止めと雨と藪漕ぎと
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:14
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 909m
- 下り
- 892m
コースタイム
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:15
歩行距離=15.49km
標高差=432m
平均速度=2.96km/H
平面距離: 15.13km
沿面距離: 15.49km
最高点の標高: 1689m
最低点の標高: 1257m
累積標高 (上り): 1194m
累積標高 (下り): 1194m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
住所: 〒408-0102 山梨県北杜市須玉町比志 電話: 0551-42-1351 道路状況:舗装路 駐車場:木賊峠に駐車スペースあり ※今回は通行止めバリケード手前のスペースに駐車 トイレ:周辺にはありません ※昇仙峡市営駐車場(仙娥滝側)にあり コンビニ:周辺にはありません(甲府駅周辺にあり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.みみ石へのルートは木賊峠から一旦下る 2.木賊峠からの下りはゴーロ+ガレザレになっている 3.石の表面はそこそこ滑ります 4.最下点到達後はやや強引に斜面を登りました ※下山は別ルートを模索しましたが返って危険かもしれません 5.登りに入るとトレースは薄く、山頂付近はかなり藪漕ぎ ※登りは土系の足元になります 6.道中リボン、マークはありません 7.水分補給量≒500mL |
その他周辺情報 | 湯村温泉 http://www.yumura.gr.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ウィックロン長袖シャツ
フリーライドパンツ
靴下
手袋
夏帽
ストームクールーザージャケット+ストームクルーザーパンツ
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食(ゼリー飲料×1)
非常食(ビタミン剤+栄養機能食品1箱)
飲料(スポーツドリンク×4)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池(GPS+ デジカメ用)
GPS
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
スマホ
タオル
ツェルト
浄水ストロー(常備)
万能ナイフ(常備)
カメラ(コンデジ)
エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
ホッカイロ(常備)
ウルトラライトダウン(常備)
熊鈴×2(常備)
ストック
スパッツ
|
---|
感想
2020年9月19日(土)
本日より2020年シルバーウィークが始まる。
コロナ禍の中ではあるが、
多少なりとも遠くの山を楽しみたい。
が、初日の天気予報は芳しく無い。
初日から車中泊で移動し、最終日はのんびりする計画でいたが、予定変更である。
降雨前に近場の山を2つやっつけるつもりで家を出た。
だが、またしてもが誤算に打ち砕かれる事になる。
最初の誤算は「通行止め」である。
近場の2座をやっつけるつもりでいたので、
甲府方面から「木賊峠」に向かったのだが、
「木賊峠」手前で工事の為通行止めになっていたのだ。
車を停めるスペースはあるが、
ここから「木賊峠」まで往復約3時間掛かる計算となり、
本日の2座登頂は断念となる。
次の誤算はまたしても「雨」である。
調査した天気予報の地域に差異があり、
「木賊峠」からレインウェアを着用してスタートする事になったのだ。
林道の終点で雨は上がったが、
折角の涼しい気温が台無しとなった。
さて木賊峠の看板横から「みみ石」に向けて
登山道とは思えぬ登山道に突入した。
「こんな道の先に山があるんかい?」
と思いながらも降下していくと、
最初こそ「この道?」と思っていたが、
暫く進むと、トレースが散見してきた。
倒木等で荒れてはいるが、通れない訳ではない。
で、最下点に到着するとやや強引に山肌を登る。
トレースは無いがあとは尾根を進むだけである。
と思っていたら、山頂手前から何度か藪漕ぎになる。
途中道間違えもあり、更なる藪漕ぎに突入となり、
木々に擦れた上着は真っ黒になってしまった。
ついでに、山頂かと思われた場所の先に
まだ道が続いており、ウンザリした次第である。
帰路は順調に最下点まで到着したが、
別ルートを模索して迂回する事にした。
結果、一部トレースはあるが、
あまり良いルートではなかった、と言う感じかな。
面白かったけどね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する