記録ID: 2692990
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
甲斐百山「中津森」※役に立ったパラコード
2020年11月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:17
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 614m
- 下り
- 612m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:33
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:01
距離 3.9km
登り 614m
下り 615m
総歩行時間=3時間17分(ヤマプラ標準時間=不明)
歩行距離=4.99km
標高差=597m
平均速度=1.52km/H
平面距離: 4.63km
沿面距離: 4.99km
最高点の標高: 1475m
最低点の標高: 878m
累積標高 (上り): 757m
累積標高 (下り): 757m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されているのと、
たまにGPSが瞬間移動していますので参考程度として下さい。
歩行距離=4.99km
標高差=597m
平均速度=1.52km/H
平面距離: 4.63km
沿面距離: 4.99km
最高点の標高: 1475m
最低点の標高: 878m
累積標高 (上り): 757m
累積標高 (下り): 757m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されているのと、
たまにGPSが瞬間移動していますので参考程度として下さい。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
参考地点:昇仙峡(昇仙峡ロープウェイ 株式会社) 住所:〒400-1217 山梨県甲府市猪狩町441 電話:055-287-2111 道路状況:舗装路 駐車場:登山口に駐車スペースあり トイレ:周辺にはありません ※昇仙峡市営駐車場(仙娥滝側)にあり コンビニ:周辺にはありません(甲府駅周辺にあり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.「中津森野猿谷登山口」は、林道脇から入るバリルートだと思います。 2.「中津森野猿谷登山口」から尾根取り付きまではかなり急登で、 手掛かり及び、足掛かりになるようなものは少ないです。 3.なので下山は斜度の緩い別ルートを模索しましたが、 地上面から約5mの「積みブロック」上に出てしまいました。 通常は避けるべき行為です。 5.ちなみに、その位置からは常備している簡易ロープを頼りに降りました。 6.尾根上は何とかトレースは見えますし、リボンも僅かですがありました。 7.但し獣道も多数あり迷う場面は沢山あります。 8.水分補給量=0mL |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ウィックロン長袖シャツ
ノマドジャケット
ノマドパンツ
厚手の靴下
手袋
夏帽
雨具(ストームクールーザージャケット+ストームクルーザーパンツ)
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食(ゼリー飲料×1)
非常食(ビタミン剤+ドライフード)
飲料(スポーツドリンク×4)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池(GPS+ デジカメ用)
GPS
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
スマホ
タオル
ツェルト
浄水ストロー(常備)
万能ナイフ(常備)
カメラ(コンデジ)
エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
ホッカイロ(常備)
ウルトラライトダウン(常備)
熊鈴×2(常備)
ストック
パラコード(30m)
|
---|
感想
2020年11月1日(日)
本日は、甲斐百山「中津森」の短時間山行となった。
が、短時間の割には、初っ端から危険個所でのヒヤヒヤ感を味わい
又、下山時は敢えてそれを避けるべく選択したルートで
再度ヒヤヒヤ感を味わせて頂き、
短時間ではあるものの、非常に内容の濃い山行になった、
と思う。(-。-)ボソッ
いや、ビビリ過ぎだろ?
いや、元々がビビリなんで、本日はビビリンが降臨した次第です。
ま、ビビリン故に色々と準備はしているので、
慌てる事無く地上に着地しました……。
さて、その「中津森」であるが、
「野猿谷登山口」はかなりデンジャーな崖気味な箇所を登る必要があります。
※あくまで自分の感想です。
詳細を記述すると、
足元は土質で滑る事に加え、
登山道にはこの季節故の枯れ葉が堆積しています。
手掛かり、足掛かりは少ないので、下山では使いたくないな、
と思い続けて、下山は別ルートを模索しましたが、
ロープ等が無ければ降りる事は出来ない場所に出てしまいました。
簡易ロープは所持していたので、
とりあえず地上に着地する事は出来ましたが、
「甲斐百山」侮れんぜよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する