記録ID: 2701770
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
井戸沢右岸尾根から登る晩秋の中倉山🍁
2020年11月03日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:33
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,096m
- 下り
- 1,095m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:33
距離 14.4km
登り 1,113m
下り 1,104m
井戸沢右岸尾根から周回で中倉山に登って来ました。
今回は沢入山までは行かず、波平ピークまでの行程。
そこそこの数のハイカーさん達で賑わっていました。
今回は沢入山までは行かず、波平ピークまでの行程。
そこそこの数のハイカーさん達で賑わっていました。
天候 | 晴れた☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
井戸沢右岸では細尾根あり。 |
写真
感想
年に一度は行きたい中倉山。
旗日の文化の日に急遽行って来ました!
今回も昨年と同様の井戸沢右岸尾根から登りました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2126202.html
このルートだと樹林帯の急登を登っていくのに比べて稜線の景色をずっと楽しめて、ガッツリとした登りもあるので、中倉山に着いた時点で結構満足してしまって、その後はいいかなって思ってしまうような内容です。今回も波平ピークまでは行きましたが、その先の沢入山までは行きませんでした。ただし、細尾根ありのバリルートではあるので、通行の際は注意が必要です。
序盤のローソク岩界隈で少しガスる時間もありましたが、その後はすっきり晴れ渡って最高の景色の中、稜線歩きを楽しめました。男体山や日光白根山も途中からは厚い雲も切れてハッキリと見れたのも良かったです🗻✨また、紅葉もそこそこあって、足尾の秋も同時に楽しめました🍁
道中では鹿に出会ったり、山トモにも偶然出会ったりも。獣臭のする場所もありましたが、熊には遭遇しなくて良かったです🐻
今年も晴れの中倉山に行けたのは良かったです!
今年の秋は結構いい感じで紅葉を楽しめていると思います🍁
そろそろ低山の紅葉時期、どこに行けるか楽しみです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人
中倉山行かれたのですね!
羨ましい!
いつ見ても孤高のブナは良いですね!
葉っぱ落ちたんですね。
自分が行った時は井戸沢尾根で大量のダニにやられたんですが、この時期はいないんですかね?
こんばんは★
孤高のブナは葉っぱは散っていましたね🍃
冬仕様になっていました!
井戸沢右岸尾根では今回ダニは特に出なかったですね!今の時期は出ないんでしょうかね💡
こんばんは😄
中倉山、いいお山だと思います(^_^)
何度も登りたくなります、まだ2回しか。
足尾山塊は近代日本の歴史的にも関わりがあって感慨深いです。
様々な思いを胸に登ってると辛さも忘れますね。
孤高のブナも枯れないで欲しいですね(^_^)
こんばんは!
個人的には中倉山は年1回は登りたいところです🗻✨
足尾銅山は近代日本の産業の発展を支えた地ですが、一方で公害の悲しい歴史もある場所ですよね。この素晴らしい稜線があるのはその裏返しでもありますが、孤高のブナはその歴史を知っている生き証人。
ずっと枯れることなく、後世に山の素晴らしさと共に、公害に対する警鐘も鳴らし続けていってもらいたいですね💡
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する