記録ID: 2719793
全員に公開
ハイキング
甲信越
大蔵経寺山
2020年11月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:39
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 427m
- 下り
- 422m
コースタイム
天候 | 曇天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
広大な無料駐車場です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所はありません。 展望台を経由するコースはイージーコースです。 積石塚古墳群を通るルートは踏み跡が不明瞭でわかりにくい所があります。 ピンク色のテープが頼りです。テープも間隔が空いたり、わかりにくい所がありますが、しっかり探せば大丈夫です。 |
その他周辺情報 | ほったらかし温泉。 富士山の眺望が見事です。 |
写真
大蔵経寺山の案内。この図では、ここから反時計回りの矢印があり、コースタイム2時間で一周できるようです。
ただ、右方向は舗装歩道でしたのでメインの道のように思われて、ついそちらに誘導されてしまいました。(時計回り方向に周回してしまいました。)
ただ、右方向は舗装歩道でしたのでメインの道のように思われて、ついそちらに誘導されてしまいました。(時計回り方向に周回してしまいました。)
積石塚古墳群の方面へ下りて行きます。踏み跡は薄く、所々ルートはわかりにくくなっています。ピンクのテープが頼りです。
ルートから少し覗き込むと、所々眺望のある部分がありました。樹間からの甲府盆地です。
ルートから少し覗き込むと、所々眺望のある部分がありました。樹間からの甲府盆地です。
南アルプスを求めて樹木をかき分けて、気を付けながら進むと、こんな展望スポットがありました。
ギリギリの態勢で撮った写真です。
中央が間ノ岳、右手の少しだけ顔を出しているのが北岳です。
ギリギリの態勢で撮った写真です。
中央が間ノ岳、右手の少しだけ顔を出しているのが北岳です。
感想
石和温泉に行った際に、低山ではありますが、近くに存在感のある山がありました。一度は行ってみたかった山です。
気持ちの良い山歩きでした。
展望台は今は樹木が結構遮っていますが、山々に囲まれた甲府盆地はなかなかです。
積石塚古墳群のルートからは南アルプスも何とか見えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する