記録ID: 27460
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳
市房山
2007年05月03日(木) [日帰り]
![情報量の目安: D](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_D2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 1,127m
- 下り
- 0m
コースタイム
0957。鳥居登山口を出発。さすがにゴールデンウィーク後半の初日とあって人出が多い。ちょっと楽をしようと思って市房神社に一番近い駐車場から出発しようと思ったが、既にスペースがなかった。
最初は林の中の緩い坂を快調に上る。鳥居をくぐって川の左に橋を渡る所で、小学校一二年くらいの男の子二人を連れたお父さんが道に迷っていた。そういえばあのロープの張り方はちょっと変で分かりにくかったな。それにしても今日は小学校の低学年くらいの子連れファミリーを四組くらい見かけた。あの年齢で標高差千メートルを、三時間ほどで登ってしまうのだから、熊本の小学生はすごい。
市房神社でおいしい水をペットボトルに詰めて、一口飲んで顔を洗ったらとてもいい気分だった。
市房神社を越えてからが本当の上り。急に傾斜のキツイ道が始まる。今日は暑いのでその分余計につらい。
1106。なんかいつもより足取りが重く、腹具合も微妙に悪いながら六合目に到着。早々と一服つけてしまった。もしかしてACTIVE DIETなんか飲みながら歩いたのが良くなかったのか。
そこからも急な坂道は相変わらずで、日差しの強さも容赦なく、山頂までの道のりはかなりつらかった。ただ、登山ガイドにある危険個所と言うのが見あたらなかった。
1217。やっとのことで山頂到着。なんか疲れすぎて食欲がない。暑いのでコーヒーを入れる気もしない。タバコ二本と、水と、饅頭だけ口にして、なんとなくボーッとして時間を過ごした。
1256。下山開始。相変わらず暑くてダルイが、あんまりゆっくりしてると明日の予定の大崩山の近くに辿り着けない。30分に一度の休憩をきちんと取りながら、最後までできるだけゆっくりペースで下った。
1442。下山完了。所要時間よりもずっと疲れた下りだった。
最初は林の中の緩い坂を快調に上る。鳥居をくぐって川の左に橋を渡る所で、小学校一二年くらいの男の子二人を連れたお父さんが道に迷っていた。そういえばあのロープの張り方はちょっと変で分かりにくかったな。それにしても今日は小学校の低学年くらいの子連れファミリーを四組くらい見かけた。あの年齢で標高差千メートルを、三時間ほどで登ってしまうのだから、熊本の小学生はすごい。
市房神社でおいしい水をペットボトルに詰めて、一口飲んで顔を洗ったらとてもいい気分だった。
市房神社を越えてからが本当の上り。急に傾斜のキツイ道が始まる。今日は暑いのでその分余計につらい。
1106。なんかいつもより足取りが重く、腹具合も微妙に悪いながら六合目に到着。早々と一服つけてしまった。もしかしてACTIVE DIETなんか飲みながら歩いたのが良くなかったのか。
そこからも急な坂道は相変わらずで、日差しの強さも容赦なく、山頂までの道のりはかなりつらかった。ただ、登山ガイドにある危険個所と言うのが見あたらなかった。
1217。やっとのことで山頂到着。なんか疲れすぎて食欲がない。暑いのでコーヒーを入れる気もしない。タバコ二本と、水と、饅頭だけ口にして、なんとなくボーッとして時間を過ごした。
1256。下山開始。相変わらず暑くてダルイが、あんまりゆっくりしてると明日の予定の大崩山の近くに辿り着けない。30分に一度の休憩をきちんと取りながら、最後までできるだけゆっくりペースで下った。
1442。下山完了。所要時間よりもずっと疲れた下りだった。
過去天気図(気象庁) | 2007年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する