記録ID: 2814734
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日和田山から多峯主山
2020年12月23日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:56
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 419m
- 下り
- 430m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 4:56
距離 10.3km
登り 430m
下り 433m
合計距離: 10.33km
累積標高(上り): 352m
累積標高(下り): 355m
EK度数 :15.1
累積標高(上り): 352m
累積標高(下り): 355m
EK度数 :15.1
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール飯能駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1 高麗団地からトレイルに入る所に道標有り。その先は多峯主山まで道標は滅多に無いが迷う様な処はありません。唯一の分岐は右永田台/左多峯主山。当然左で結構な岩岩の急登。山登りらしく楽しく苦労すれば頂上に着きます。 2 多峯主山からの下り。常盤平から先。本郷尾根を下りきるよりも今日のルートの通り左手に折れ沢沿いのトレイルがGood な山道です。守屋詳細図奥武蔵にも載っていないレアなコースですが飯能市在住の打田0譴気鵑涼書で紹介されています。 |
写真
感想
今日のハイキングのテーマは2つ。
自宅から電車で日和田山の初日の出に間に合うかを確かめる事。高麗駅から日和田山まで標準CTは1時間。膝痛に悩む我が夫婦果たして間に合うか? 実際にカミさんと二人で高麗駅から歩いて確かめよう。という事です。
大丈夫、間に合いそうだと分かったので元旦か三が日のうちいずれかの日に本番を実行してみましょう。
下山してカミさんとは高麗駅で分かれてそこから先は俺一人でハイキングを続けました。
2番目のテーマとというより次のお楽しみはは多峯主山からの下山路、初ルートを試す。です。
前回2人で歩いた常盤平からの本郷尾根。グチャ泥の道と、車道に出てからの風情がイマイチ。その時途中左に折れる踏み跡を見たが里山によくある作業道くらいにしか思いませんでした。後日、打田0譴気鵑涼書でそのルート紹介されている事を知り今日試してみました。
よかったですねえこのルート。下山するまで街が見えない喧騒が聞こえない、山深い風情が楽しめて一人歩きに格好のルートです。なんなら毎日でもこんな道を歩ける飯能市民がうらやましいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する