ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2870305
全員に公開
ハイキング
関東

#5鐘撞堂山(冬の低山いいね!)

2021年01月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
306m
下り
310m

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
0:20
合計
2:30
9:30
5
桜沢駅
9:35
15
八幡大神社
9:50
50
八幡山
10:40
11:00
20
鐘撞堂山
11:20
10
用土分岐
11:30
30
登山口
12:00
用土駅
天候 晴れ☀(冷たい北風)
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
<往路>
*JR八高線 越生駅8:31発 高崎行⇒寄居駅9:12着
*秩父鉄道 寄居駅9:23発 熊谷行⇒桜沢駅9:26着
*寄居駅は八高線のほか、秩父鉄道の秩父本線(秩父線)、東武鉄道の東上本線(東上線)、の3路線の接続駅となっている。
*桜沢駅(さくらざわえき):埼玉県大里郡寄居町大字桜沢にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅。寄居町立寄居中学校が統合により現在地に新設されたことに伴い開設された。
現在、埼玉県内の鉄道会社でSuicaやPASMOなどのICカードが使えないのは秩父鉄道だけである。

<復路>
*JR八高線 用土駅12:38発 高麗川行
*用土駅(ようどえき):埼玉県大里郡寄居町大字用土にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅。とても個性的な駅
コース状況/
危険箇所等
*鐘撞堂山:埼玉県寄居町の北方にそびえる低山で、山麓から同定できないほど目立たない山である。山名は中世戦国時代、北条氏支配のころ、鐘を置き危急の役に立てたことに由来する。
JR八高線越生駅、8:31発高崎行は3両編成、学生の利用が多い時間帯のようです。
2021年01月19日 08:30撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 8:30
JR八高線越生駅、8:31発高崎行は3両編成、学生の利用が多い時間帯のようです。
JR八高線寄居駅
2021年01月19日 09:13撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:13
JR八高線寄居駅
秩父鉄道ホームより、JR八高線寄居駅ホーム
2021年01月19日 09:17撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:17
秩父鉄道ホームより、JR八高線寄居駅ホーム
秩父鉄道寄居駅
2021年01月19日 09:17撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:17
秩父鉄道寄居駅
朝夕を除くと1〜2本/時間
2021年01月19日 09:17撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:17
朝夕を除くと1〜2本/時間
初めて降り立つ、秩父鉄道桜沢駅。ここも学生が多いな! 1989年(平成元年)4月1日開業の、比較的新しい駅のようです。
2021年01月19日 09:26撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:26
初めて降り立つ、秩父鉄道桜沢駅。ここも学生が多いな! 1989年(平成元年)4月1日開業の、比較的新しい駅のようです。
秩父鉄道熊谷行
2021年01月19日 09:26撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:26
秩父鉄道熊谷行
R254号の歩道橋より
2021年01月19日 09:34撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:34
R254号の歩道橋より
本日は八幡山コースで、5回目の鐘撞堂山を歩きます。
2021年01月19日 09:35撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:35
本日は八幡山コースで、5回目の鐘撞堂山を歩きます。
道標はあります
2021年01月19日 09:36撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 9:36
道標はあります
八幡大神社
2021年01月19日 09:36撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:36
八幡大神社
社殿の脇に道標
2021年01月19日 09:38撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:38
社殿の脇に道標
右手に回り込むと登山道入口、いきなりの急登ですが・・・
2021年01月19日 09:38撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 9:38
右手に回り込むと登山道入口、いきなりの急登ですが・・・
冷たい北風が吹いてますが青空です!
2021年01月19日 09:43撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:43
冷たい北風が吹いてますが青空です!
冬枯れた登山道♪
2021年01月19日 09:45撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:45
冬枯れた登山道♪
小ピークがいくつかあります!
2021年01月19日 09:49撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:49
小ピークがいくつかあります!
2つ目のピークが、頂上の表示がある八幡山山頂210
2021年01月19日 09:51撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:51
2つ目のピークが、頂上の表示がある八幡山山頂210
大正池方面との分岐
2021年01月19日 09:55撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:55
大正池方面との分岐
ホンダ寄居町『協働の森』だそうです
2021年01月19日 10:00撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:00
ホンダ寄居町『協働の森』だそうです
幾つも小ピークがあります
2021年01月19日 10:01撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:01
幾つも小ピークがあります
一応、巻き道(ショート)もあります
2021年01月19日 10:04撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:04
一応、巻き道(ショート)もあります
ここにも小ピーク
2021年01月19日 10:05撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:05
ここにも小ピーク
しっかりとした登山道なので、迷うことはないでしょう!
2021年01月19日 10:07撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:07
しっかりとした登山道なので、迷うことはないでしょう!
十二社神社方面との分岐
2021年01月19日 10:11撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:11
十二社神社方面との分岐
ここにも小ピーク
2021年01月19日 10:19撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:19
ここにも小ピーク
谷津池方面との分岐
2021年01月19日 10:21撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:21
谷津池方面との分岐
山頂が近くなると階段が現れる・・・
2021年01月19日 10:26撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:26
山頂が近くなると階段が現れる・・・
右手に、谷津池方面の展望
2021年01月19日 10:32撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:32
右手に、谷津池方面の展望
山頂直下には蝋梅が咲いてます(蝋梅の下で、中高年パーティがお花見中でした)
2021年01月19日 10:37撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:37
山頂直下には蝋梅が咲いてます(蝋梅の下で、中高年パーティがお花見中でした)
奥秩父方面
2021年01月19日 10:37撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:37
奥秩父方面
満開の蝋梅
2021年01月19日 10:38撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 10:38
満開の蝋梅
鐘撞堂山山頂330
2021年01月19日 10:40撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 10:40
鐘撞堂山山頂330
鐘・・・もちろん突きます!
2021年01月19日 10:39撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 10:39
鐘・・・もちろん突きます!
関東北部の山々
2021年01月19日 10:39撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:39
関東北部の山々
鐘撞堂山山頂の様子と東屋
2021年01月19日 10:39撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:39
鐘撞堂山山頂の様子と東屋
撮っていただきました♪
2021年01月19日 10:40撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 10:40
撮っていただきました♪
寄居町および首都圏方面
2021年01月19日 10:48撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:48
寄居町および首都圏方面
筑波山方面
2021年01月19日 10:49撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:49
筑波山方面
山頂から見下ろす蝋梅
2021年01月19日 10:49撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 10:49
山頂から見下ろす蝋梅
山頂から見下ろす蝋梅
2021年01月19日 10:49撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 10:49
山頂から見下ろす蝋梅
展望台も健在♪
2021年01月19日 10:52撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:52
展望台も健在♪
展望台より
2021年01月19日 10:53撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:53
展望台より
展望台より東屋
2021年01月19日 10:53撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:53
展望台より東屋
鐘撞堂山
2021年01月19日 11:00撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:00
鐘撞堂山
今回は用土駅方面に下ります
2021年01月19日 11:05撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:05
今回は用土駅方面に下ります
北風が吹いてますが、気持ちのいい登山道が続きます
2021年01月19日 11:10撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:10
北風が吹いてますが、気持ちのいい登山道が続きます
用土駅方面との分岐
2021年01月19日 11:19撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:19
用土駅方面との分岐
登山口
2021年01月19日 11:30撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:30
登山口
登山口
2021年01月19日 11:30撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:30
登山口
登山口´△竜離は20
2021年01月19日 11:30撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:30
登山口´△竜離は20
登山口方面を振り返ります
2021年01月19日 11:33撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:33
登山口方面を振り返ります
何にもない地域ですね・・・
2021年01月19日 11:47撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:47
何にもない地域ですね・・・
住宅街より鐘撞堂山を望む
2021年01月19日 11:50撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:50
住宅街より鐘撞堂山を望む
北風に舞っています
2021年01月19日 11:58撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:58
北風に舞っています
JR八高線用土駅
2021年01月19日 12:03撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 12:03
JR八高線用土駅
JR八高線用土駅
2021年01月19日 12:23撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 12:23
JR八高線用土駅
寄居駅方面
2021年01月19日 12:23撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 12:23
寄居駅方面
松久駅方面
2021年01月19日 12:23撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 12:23
松久駅方面
JR八高線ダイヤ
2021年01月19日 12:23撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 12:23
JR八高線ダイヤ
13:38発の高麗川行で戻ります
2021年01月19日 12:37撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 12:37
13:38発の高麗川行で戻ります

感想

 5度目の鐘撞堂山。近郊の方々に親しまれている山だと感じる。冬晴れの日、ここは登山ルートが幾つもあるので、まだ訪れていないルートで歩いてみることにした。寄居駅から接続のいい電車があったので、秩父鉄道の桜沢駅に降り立つ。駅周辺に学校が多く、この時間帯はやたら学生が多い。先ずは車道を歩くが、冷たい北風に当たって寒い!歩道橋でR254号を渡り、程なくして八幡大神社。
 登山口は社殿の右手後方にあり、最初から急登だ。小さなピークがあって、2つ目が八幡山の山頂のようだ。休憩用のベンチもある。
穏やかな登山道を、小さなピークを越えながら進んで行くと、大正池との分岐、十二社神社との分岐、谷津池方面との分岐を越える。木段を登るあたりでは山頂(展望台)が見えてくる。山頂周辺には蝋梅が咲いているので、蝋梅目当てのお花見パーティがいる。山頂にも数組のハイカー。山頂では🍙食べながら、約20分のんびりと展望を楽しむ♪
 復路は、前回往路に使った用土コースを用土駅へと向かう。淡々と下って用土コースへの分岐を過ぎるとハイカーは皆無。静寂なひと時を楽しめる♪登山口に降り立つと、相変わらず北風が冷たいが、人がいない。再びR254号を横断して用土駅に到着。駅までにコンビニは2店舗ある。個性的な駅舎の待合室では、おばちゃんと情報交換。これもまた良し!
 5度目の鐘撞堂山だけど、飽きないね〜。少し暖かくなったら、また行こう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら