記録ID: 2870305
全員に公開
ハイキング
関東
#5鐘撞堂山(冬の低山いいね!)
2021年01月19日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 306m
- 下り
- 310m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 2:30
9:30
5分
桜沢駅
9:35
15分
八幡大神社
9:50
50分
八幡山
10:40
11:00
20分
鐘撞堂山
11:20
10分
用土分岐
11:30
30分
登山口
12:00
用土駅
天候 | 晴れ☀(冷たい北風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
*JR八高線 越生駅8:31発 高崎行⇒寄居駅9:12着 *秩父鉄道 寄居駅9:23発 熊谷行⇒桜沢駅9:26着 *寄居駅は八高線のほか、秩父鉄道の秩父本線(秩父線)、東武鉄道の東上本線(東上線)、の3路線の接続駅となっている。 *桜沢駅(さくらざわえき):埼玉県大里郡寄居町大字桜沢にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅。寄居町立寄居中学校が統合により現在地に新設されたことに伴い開設された。 現在、埼玉県内の鉄道会社でSuicaやPASMOなどのICカードが使えないのは秩父鉄道だけである。 <復路> *JR八高線 用土駅12:38発 高麗川行 *用土駅(ようどえき):埼玉県大里郡寄居町大字用土にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅。とても個性的な駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*鐘撞堂山:埼玉県寄居町の北方にそびえる低山で、山麓から同定できないほど目立たない山である。山名は中世戦国時代、北条氏支配のころ、鐘を置き危急の役に立てたことに由来する。 |
写真
感想
5度目の鐘撞堂山。近郊の方々に親しまれている山だと感じる。冬晴れの日、ここは登山ルートが幾つもあるので、まだ訪れていないルートで歩いてみることにした。寄居駅から接続のいい電車があったので、秩父鉄道の桜沢駅に降り立つ。駅周辺に学校が多く、この時間帯はやたら学生が多い。先ずは車道を歩くが、冷たい北風に当たって寒い!歩道橋でR254号を渡り、程なくして八幡大神社。
登山口は社殿の右手後方にあり、最初から急登だ。小さなピークがあって、2つ目が八幡山の山頂のようだ。休憩用のベンチもある。
穏やかな登山道を、小さなピークを越えながら進んで行くと、大正池との分岐、十二社神社との分岐、谷津池方面との分岐を越える。木段を登るあたりでは山頂(展望台)が見えてくる。山頂周辺には蝋梅が咲いているので、蝋梅目当てのお花見パーティがいる。山頂にも数組のハイカー。山頂では🍙食べながら、約20分のんびりと展望を楽しむ♪
復路は、前回往路に使った用土コースを用土駅へと向かう。淡々と下って用土コースへの分岐を過ぎるとハイカーは皆無。静寂なひと時を楽しめる♪登山口に降り立つと、相変わらず北風が冷たいが、人がいない。再びR254号を横断して用土駅に到着。駅までにコンビニは2店舗ある。個性的な駅舎の待合室では、おばちゃんと情報交換。これもまた良し!
5度目の鐘撞堂山だけど、飽きないね〜。少し暖かくなったら、また行こう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する