記録ID: 2879906
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
雪の浅間尾根/松生山・浅間嶺展望台(南郷神社から人里へ)
2021年01月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 632m
- 下り
- 497m
コースタイム
南郷バス停9:37→廃小屋10:33→登山コース合流10:52→松生山10:57-11:03
→浅間嶺展望台11:33-58→人里峠12:19→人里バス停12:56
→浅間嶺展望台11:33-58→人里峠12:19→人里バス停12:56
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 西東京バス 人里 →五日市線 武蔵五日市駅 ※ホリデー快速もバスもガラガラ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【松生山直登ルート】 登山地図には載っていないルート、南郷神社の裏手から松生山頂上の少し東に突き上げる尾根を登る。笹平から登るより30分は早く登れると思う。序盤がズルズル急坂でやや灌木が邪魔だが掴まるのにちょうど良かった。中盤から上は歩きやすい明瞭な尾根歩き、踏み跡は薄いが急坂部分を除けば付いている。全体的にはっきりした尾根なので上りで使う分には道間違いは無いと思う。過去レコ情報と違って林業者のものと思われるピンクリボンが上部までたくさん付いていた。植林帯で眺めは全く無いが冬期限定なら推奨コース。 【浅間尾根積雪情報1/30時点】 南斜面はほぼ無い、北斜面はびっしり10〜20cmぐらい?付いている。浅間尾根(松生山〜人里峠)はしっかりトレースされており気温が低いためサクサクで歩きやすい。滑り止めは不要だった。 |
写真
感想
【Stay tokyo第六弾】は、思いがけなく雪山ハイキングとなりました。
滝山街道と吉野街道が未踏なので里山と合わせて歩く予定でしたが、あまりにも天気が良いので奥多摩の低山へ。
雪山ハイキングを楽しむには奥多摩三山(大岳・御前・三頭山)ぐらいは行かないとダメだろうけど、それは疲れそう。ということで1000mに満たないですが、楽に登れる浅間尾根の松生山に行って来ました。
そしたら、尾根筋から北斜面はしっかりと雪が付いていた。
新しいルートを歩くこともできて、かつあきらめていた雪も楽しめて、
思わぬ雪山ハイキングとなり得した気分です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamahero さん、こんばんは。
私は11:57に浅間嶺展望台に着きました。
その時、浅間嶺展望台におられたのですか?
4、5人のグループの方が山頂標の横で食事をしていたのしか
覚えていません。
私は、笹尾根(↑浅間峠、日原峠↓)と浅間尾根を繋げに行きました。
笹尾根は景色のいい所がないので、昼食は浅間嶺と決めてました。
土曜日は本当にいい天気でしたね。
軽く雪も楽しめたし、真っ白な富士山も見られたし、
奥多摩、奥秩父もクリアに見えて最高の一日でした。
kojirohさん、こんにちは。
奥多摩の東部、登りやすい山域はネタ切れなんですが、
笹尾根と浅間尾根を繋げるのは面白いですよね。
双方とも富士山が見えるポイントは限られていてコース設定は難しいですが、
私もよく考えるパターンです。
ただ一旦登って降りて、また登るというのはなかなか骨が折れるので、
結局ボツになります。
今回は初めてのルートだったので満足度高かったです。
展望台では標柱の横でお店広げていたグループいましたね。
あいまいな記憶ですが、私が出発した時、立て続けに3人ほど登られてきて、
後続の2人は一緒で最初の一人がソロだったと記憶しています。
たぶんそれがkojirohさんだったんですね。
軽く挨拶したような感じでしたでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する