ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2899831
全員に公開
ハイキング
中国

火山〜石山〜丸山〜大茶臼山【パノラマ三昧】

2021年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
8.0km
登り
675m
下り
619m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
1:45
合計
5:45
9:25
69
スタート地点
10:34
10:51
22
11:13
11:13
12
11:25
11:31
14
11:45
12:26
15
12:41
12:47
14
13:01
13:07
22
13:29
13:30
6
13:36
13:38
22
14:00
14:07
18
14:25
14:44
26
15:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR可部線の安芸長束駅に到着。まずは昼食を調達に。今日はコンビニ飯でなく、専門店のお弁当を買いますよ。
2021年02月06日 08:36撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/6 8:36
JR可部線の安芸長束駅に到着。まずは昼食を調達に。今日はコンビニ飯でなく、専門店のお弁当を買いますよ。
徒歩約5分、国道183号沿い、エディオン祇園店の向かいにある、「おこわ よしき」さん。朝8時からやっておられる、我らハイカーにとって、ありがた〜いお店です。
2021年02月06日 08:43撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 8:43
徒歩約5分、国道183号沿い、エディオン祇園店の向かいにある、「おこわ よしき」さん。朝8時からやっておられる、我らハイカーにとって、ありがた〜いお店です。
旧道に戻り、フレスタ長束店前からバスに乗り、やって来ました春日野団地の終点。
2021年02月06日 09:22撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 9:22
旧道に戻り、フレスタ長束店前からバスに乗り、やって来ました春日野団地の終点。
そのままの方向へ進み、調整池の下から団地を出ます。
2021年02月06日 09:26撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 9:26
そのままの方向へ進み、調整池の下から団地を出ます。
この階段を降り、武田山へのアプローチでもある鹿ヶ谷自然道へ向かいます。
2021年02月06日 09:29撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 9:29
この階段を降り、武田山へのアプローチでもある鹿ヶ谷自然道へ向かいます。
右手に沢を見ながら登って行くと・・・
2021年02月06日 09:32撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 9:32
右手に沢を見ながら登って行くと・・・
分かれ道。今日は左の、「堀切コース」へ。右に進み、水越峠西側の合流を目指しても可。
2021年02月06日 09:35撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 9:35
分かれ道。今日は左の、「堀切コース」へ。右に進み、水越峠西側の合流を目指しても可。
導入部は、いささかルート不明瞭。倒木もあったりして、ちょっと不安になります。
2021年02月06日 09:38撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 9:38
導入部は、いささかルート不明瞭。倒木もあったりして、ちょっと不安になります。
小さなコシカケくん。
2021年02月06日 09:43撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 9:43
小さなコシカケくん。
悲しくも地面に落ちていた説明板 (´;ω;`)
2021年02月06日 09:55撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 9:55
悲しくも地面に落ちていた説明板 (´;ω;`)
これのことかな?
2021年02月06日 09:56撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 9:56
これのことかな?
堀切に到着。縦走路への合流も近いです。
2021年02月06日 10:03撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 10:03
堀切に到着。縦走路への合流も近いです。
標識通り、正面へ進みます。ひょうたん岩・蝋燭岩はパス!
2021年02月06日 10:06撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 10:06
標識通り、正面へ進みます。ひょうたん岩・蝋燭岩はパス!
穏やかな灌木のアーチをくぐって進みます。
2021年02月06日 10:07撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 10:07
穏やかな灌木のアーチをくぐって進みます。
分岐。春日野の矢印に「不明?」と手書きが。そこを通ってきたんですが・・・。
2021年02月06日 10:09撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 10:09
分岐。春日野の矢印に「不明?」と手書きが。そこを通ってきたんですが・・・。
この辺から、急登が増えてきます。
2021年02月06日 10:12撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 10:12
この辺から、急登が増えてきます。
でも、綿毛くんに癒されて頑張りまっす!
2021年02月06日 10:16撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 10:16
でも、綿毛くんに癒されて頑張りまっす!
トラロープ登場!もちろん使いませんけどー <(`^´)>
2021年02月06日 10:17撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/6 10:17
トラロープ登場!もちろん使いませんけどー <(`^´)>
分岐。この縦走路、左右にたくさん分岐があるんです。
2021年02月06日 10:25撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 10:25
分岐。この縦走路、左右にたくさん分岐があるんです。
そして火山に到着。
2021年02月06日 10:34撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 10:34
そして火山に到着。
touch💛
2021年02月06日 10:34撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 10:34
touch💛
エディオンスタジアム方向。
2021年02月06日 10:36撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 10:36
エディオンスタジアム方向。
ひらけた山頂です。
2021年02月06日 10:37撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/6 10:37
ひらけた山頂です。
春の兆しがささやかに感じられまする。
2021年02月06日 10:38撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 10:38
春の兆しがささやかに感じられまする。
皇紀二千六百年(昭和15年)の碑。さすが、神武天皇ゆかりの山ですのう φ(゜Д゜ )フムフム…
2021年02月06日 10:45撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 10:45
皇紀二千六百年(昭和15年)の碑。さすが、神武天皇ゆかりの山ですのう φ(゜Д゜ )フムフム…
こちらは春日野団地越しの大芝&祇園水門方向。
2021年02月06日 10:48撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 10:48
こちらは春日野団地越しの大芝&祇園水門方向。
と、そのパノラマ。
2021年02月06日 10:49撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 10:49
と、そのパノラマ。
もう一枚。
2021年02月06日 10:49撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 10:49
もう一枚。
次へ進むと、ステキな岩が。
2021年02月06日 10:56撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 10:56
次へ進むと、ステキな岩が。
そして八畳岩。先客がランチちぅ。
2021年02月06日 10:56撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/6 10:56
そして八畳岩。先客がランチちぅ。
大パノラマ。これから進む小堀山・石山・観音山・丸山・大茶臼山が全て見えますよ。
2021年02月06日 10:57撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 10:57
大パノラマ。これから進む小堀山・石山・観音山・丸山・大茶臼山が全て見えますよ。
ひょうたん岩・蝋燭岩ルートとの合流地点。
2021年02月06日 11:01撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 11:01
ひょうたん岩・蝋燭岩ルートとの合流地点。
そして烽火(のろし)岩。きっとここが、神武天皇の烽火の場所なんだと思うと、古代のロマンに心が震えますな。
2021年02月06日 11:03撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 11:03
そして烽火(のろし)岩。きっとここが、神武天皇の烽火の場所なんだと思うと、古代のロマンに心が震えますな。
火山を振り返ってみます。
2021年02月06日 11:05撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 11:05
火山を振り返ってみます。
そして進行方向。丸山がなんだか由布院岳のように険しいシルエット・・・。
2021年02月06日 11:06撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/6 11:06
そして進行方向。丸山がなんだか由布院岳のように険しいシルエット・・・。
烽火岩からのパノラマ。
2021年02月06日 11:06撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 11:06
烽火岩からのパノラマ。
烽火岩に刻まれた、謎の文字。六と三は読める。意味をご存じの方、お教えください。
2021年02月06日 11:07撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 11:07
烽火岩に刻まれた、謎の文字。六と三は読める。意味をご存じの方、お教えください。
伴峠に到着。
2021年02月06日 11:10撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 11:10
伴峠に到着。
こっちの方が味があるなぁ。
2021年02月06日 11:14撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 11:14
こっちの方が味があるなぁ。
そうめん滝、気になるー。いつか見に行こう、っと。
2021年02月06日 11:22撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 11:22
そうめん滝、気になるー。いつか見に行こう、っと。
権現神社前、権現峠の標識。
2021年02月06日 11:26撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 11:26
権現神社前、権現峠の標識。
由緒書き。ここで、さっき通り過ぎた小ピークが「小堀山」という名前だったことを初めて知る。地図にも載ってないような山の名前、こういったところで情報を得ると、すっごく嬉しい。
2021年02月06日 11:27撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 11:27
由緒書き。ここで、さっき通り過ぎた小ピークが「小堀山」という名前だったことを初めて知る。地図にも載ってないような山の名前、こういったところで情報を得ると、すっごく嬉しい。
そして権現神社にお詣り。
2021年02月06日 11:29撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 11:29
そして権現神社にお詣り。
石山に到着。まさに、「名は体をあらわす」。
2021年02月06日 11:41撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/6 11:41
石山に到着。まさに、「名は体をあらわす」。
山頂標識。木々も伐採されており、先達に頭が下がる思いです。
2021年02月06日 11:43撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 11:43
山頂標識。木々も伐採されており、先達に頭が下がる思いです。
この山頂は、240°のパノラマで絶景です。
2021年02月06日 11:45撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 11:45
この山頂は、240°のパノラマで絶景です。
春日野団地側に平らな岩があったので、ここで「おこわ よしき」で買ったお弁当で昼食。
右が私の「よしき弁当」、左が妻の「コロッケ弁当」。おこわは、2種類を選んで詰めてもらえますよ。美味!そしてボリュームたっぷり!お勧めです!
2021年02月06日 11:53撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/6 11:53
春日野団地側に平らな岩があったので、ここで「おこわ よしき」で買ったお弁当で昼食。
右が私の「よしき弁当」、左が妻の「コロッケ弁当」。おこわは、2種類を選んで詰めてもらえますよ。美味!そしてボリュームたっぷり!お勧めです!
さあ、先を急ぎましょう。また分岐。
2021年02月06日 12:26撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 12:26
さあ、先を急ぎましょう。また分岐。
で、観音山。
2021年02月06日 12:31撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 12:31
で、観音山。
すぐ先にある鉄塔。
2021年02月06日 12:31撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 12:31
すぐ先にある鉄塔。
真下から失礼しやす。
2021年02月06日 12:31撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 12:31
真下から失礼しやす。
お腹も満たされ、午後の穏やかな縦走路を進みます。
2021年02月06日 12:35撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 12:35
お腹も満たされ、午後の穏やかな縦走路を進みます。
市立大への分岐。
2021年02月06日 12:37撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 12:37
市立大への分岐。
大塚峠まで来ました。
2021年02月06日 12:41撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 12:41
大塚峠まで来ました。
ここにも分岐。
2021年02月06日 12:41撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 12:41
ここにも分岐。
湯つぼ観音堂・・・これも気になって仕方ないが、今日は先を急ぎましょう。
2021年02月06日 12:42撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 12:42
湯つぼ観音堂・・・これも気になって仕方ないが、今日は先を急ぎましょう。
で、丸山到着。あまり眺望はありません。
2021年02月06日 13:00撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 13:00
で、丸山到着。あまり眺望はありません。
touch💛
2021年02月06日 13:00撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 13:00
touch💛
降りていくと、「甑岩」への案内が。少し進んでみましたが、藪漕ぎの急降下。妻が嫌がり、やめました。
2021年02月06日 13:07撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 13:07
降りていくと、「甑岩」への案内が。少し進んでみましたが、藪漕ぎの急降下。妻が嫌がり、やめました。
そしたら、通常ルートからも見えるんですね。あのまま降りると、岩の上に立てたみたいですが。
2021年02月06日 13:10撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 13:10
そしたら、通常ルートからも見えるんですね。あのまま降りると、岩の上に立てたみたいですが。
ここでささやかな幸せを享受 ( ´,_ゝ`)イヒ
2021年02月06日 13:11撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 13:11
ここでささやかな幸せを享受 ( ´,_ゝ`)イヒ
三滝の宗箇山との分岐。ちょうど一年前(2月8日)には、宗箇山から小茶臼山を縦走したっけ ...( = =)
2021年02月06日 13:29撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 13:29
三滝の宗箇山との分岐。ちょうど一年前(2月8日)には、宗箇山から小茶臼山を縦走したっけ ...( = =)
畑峠の舗装路に出ました。来た道を振り返ってます。
2021年02月06日 13:36撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 13:36
畑峠の舗装路に出ました。来た道を振り返ってます。
右には、無線台への専用道ゲートが見えまする。
2021年02月06日 13:36撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 13:36
右には、無線台への専用道ゲートが見えまする。
反対の左へ進み、この登山口から大茶臼山を目指します。
2021年02月06日 13:38撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 13:38
反対の左へ進み、この登山口から大茶臼山を目指します。
だそうです。
2021年02月06日 13:45撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 13:45
だそうです。
アンテナ
2021年02月06日 13:47撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 13:47
アンテナ
アンテナ◆ 並進docomo)
2021年02月06日 13:55撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 13:55
アンテナ◆ 並進docomo)
アンテナ (己斐デジタル放送所)テレビ中継局ですね。
2021年02月06日 13:57撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 13:57
アンテナ (己斐デジタル放送所)テレビ中継局ですね。
そこにあった、「日本放送協会」の碑。判読不能箇所多し。
2021年02月06日 13:58撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 13:58
そこにあった、「日本放送協会」の碑。判読不能箇所多し。
裏側。
2021年02月06日 13:58撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 13:58
裏側。
アンテナ 無線台(NTT己斐無線中継所)。その昔(私が子供の頃だから40年ぐらい前)、己斐大迫団地の辺からここまで専用ロープウェイがあったことを知るものは、地元民でも意外と少ない・・・。
2021年02月06日 14:00撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 14:00
アンテナ 無線台(NTT己斐無線中継所)。その昔(私が子供の頃だから40年ぐらい前)、己斐大迫団地の辺からここまで専用ロープウェイがあったことを知るものは、地元民でも意外と少ない・・・。
無線台のすぐ脇が大茶臼山山頂。事前情報通り眺望は全くなし。この先の展望岩に期待です。
2021年02月06日 14:00撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 14:00
無線台のすぐ脇が大茶臼山山頂。事前情報通り眺望は全くなし。この先の展望岩に期待です。
touch💛
2021年02月06日 14:00撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 14:00
touch💛
舗装路に下り、左にほんの少し行くと、ガードレールの切れ目から進入できます。
2021年02月06日 14:09撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 14:09
舗装路に下り、左にほんの少し行くと、ガードレールの切れ目から進入できます。
道路脇、崖下を進むと、すぐにこの案内。
2021年02月06日 14:10撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 14:10
道路脇、崖下を進むと、すぐにこの案内。
展望岩(立石城跡)に到着。
2021年02月06日 14:14撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 14:14
展望岩(立石城跡)に到着。
ここも絶景・絶景、また絶景!
高陽方面から五月が丘まで、240°のパノラマが広がります!
ここまでと見える方向が違って、これまた ( ・∀・)イイ!!
2021年02月06日 14:18撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 14:18
ここも絶景・絶景、また絶景!
高陽方面から五月が丘まで、240°のパノラマが広がります!
ここまでと見える方向が違って、これまた ( ・∀・)イイ!!
正面の観音・似島・宇品方向
2021年02月06日 14:18撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/6 14:18
正面の観音・似島・宇品方向
少し右の、国泰寺(町じゃなくてお寺の方ね)・鈴が峰・宮島方向
2021年02月06日 14:18撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 14:18
少し右の、国泰寺(町じゃなくてお寺の方ね)・鈴が峰・宮島方向
さらに右、五月が丘・ジ アウトレット方向
2021年02月06日 14:18撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 14:18
さらに右、五月が丘・ジ アウトレット方向
逆に左の高陽方向
2021年02月06日 14:18撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 14:18
逆に左の高陽方向
おやつのフローズンゼリー。最近ハマってしまい、箱買いポチってしまいました (;´∀`)
イチゴ・メロン・ブルーハワイ味。かき氷だと普段絶対と言っていいほど食べないブルーハワイが、誰に聞いても一番人気の謎 (。´・ω・)?
2021年02月06日 14:20撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/6 14:20
おやつのフローズンゼリー。最近ハマってしまい、箱買いポチってしまいました (;´∀`)
イチゴ・メロン・ブルーハワイ味。かき氷だと普段絶対と言っていいほど食べないブルーハワイが、誰に聞いても一番人気の謎 (。´・ω・)?
そして、ローソンで買ったおやつとコーヒー。豆は、古江の名店「こうしい屋 蛇舞珈亭」の深煎りブレンド。並木通りにあった頃(青春時代)は通ってたなぁ。
2021年02月06日 14:28撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 14:28
そして、ローソンで買ったおやつとコーヒー。豆は、古江の名店「こうしい屋 蛇舞珈亭」の深煎りブレンド。並木通りにあった頃(青春時代)は通ってたなぁ。
気分は最高!!!
2021年02月06日 14:34撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 14:34
気分は最高!!!
展望岩を後にしても、まだまだステキな岩だらけ!
( ^ω^)ワクワク
2021年02月06日 14:42撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 14:42
展望岩を後にしても、まだまだステキな岩だらけ!
( ^ω^)ワクワク
あああああ、通り抜けたい!
2021年02月06日 14:42撮影 by  SO-52A, Sony
2
2/6 14:42
あああああ、通り抜けたい!
ううううう、通り抜けたい(猫か!w)
2021年02月06日 14:43撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 14:43
ううううう、通り抜けたい(猫か!w)
こんな岩の隙間を下りています。
2021年02月06日 14:43撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 14:43
こんな岩の隙間を下りています。
己斐峠と広電団地の分岐。
2021年02月06日 14:44撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 14:44
己斐峠と広電団地の分岐。
さあ、ゴールは間近。己斐峠バス停への階段へ向かいます。
2021年02月06日 15:02撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 15:02
さあ、ゴールは間近。己斐峠バス停への階段へ向かいます。
あった!
2021年02月06日 15:05撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 15:05
あった!
国泰寺の真上ですね。己斐峠を通る際にはよく見上げてた階段だ。
2021年02月06日 15:06撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 15:06
国泰寺の真上ですね。己斐峠を通る際にはよく見上げてた階段だ。
降りてから振り返ってみました。
2021年02月06日 15:10撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 15:10
降りてから振り返ってみました。
階段全体像(見えてないところもあるけど)。
2021年02月06日 15:14撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 15:14
階段全体像(見えてないところもあるけど)。
己斐峠バス停。ボンバスで西広島駅へ。
2021年02月06日 15:10撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 15:10
己斐峠バス停。ボンバスで西広島駅へ。
西広島駅前。フレンチビストロの「コタン」でちょい飲みし、「來はち」の若どり・親どり、RCC横山雄二さん押し「松SHOW」のたこ焼きを晩ご飯にするべくテイクアウトしました。
2021年02月06日 16:38撮影 by  SO-52A, Sony
1
2/6 16:38
西広島駅前。フレンチビストロの「コタン」でちょい飲みし、「來はち」の若どり・親どり、RCC横山雄二さん押し「松SHOW」のたこ焼きを晩ご飯にするべくテイクアウトしました。
西広島駅もだいぶん建設が進みましたね。
2021年02月06日 16:38撮影 by  SO-52A, Sony
2/6 16:38
西広島駅もだいぶん建設が進みましたね。
ではでは、お付き合いいただき、ありがとうございました (*- -)(*_ _)ペコリ
2
ではでは、お付き合いいただき、ありがとうございました (*- -)(*_ _)ペコリ

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら