記録ID: 2903052
全員に公開
ハイキング
東海
村積山 愛知の130山
2021年02月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 391m
- 下り
- 384m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
「村積山自然緑道」のコースになっており問題なし。山頂の村積神社の参道、中部電力の鉄塔の工事。整備道路も一部有ります。 |
その他周辺情報 | 奥山田池は釣り池になっています。無料。 大澤山龍渓院 開基1444年 ここの駐車場も村積山歩きにはいいポイントです。 奥殿陣屋 花の庭園、食事処、日本庭園、資料展示など。バス停あり。ここの駐車場からも自然緑道へ入れます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
緊急事態宣言が延長されて県外への山は更に自粛です。
県内の未踏峰攻めは45分で来られる村積山。
ここも自然歩道が整備されてると、NETで見ました。
コースタイムは2:35と紹介されていましたが、3:20ほどでした。山頂から龍渓院までの道が雰囲気がよく、登り、下りともこのコースが飯野でゃないかと思います。
<歩いた概要>
今日は暖かくなると野予報です。
釣り池の駐車場では8時前ですがまだ3台目。「以外に空いてるな」という感想。
釣り池では一人釣りをされていました。
ひんやりした空気の中、参道の古い石段を登り村積神社につきました。そこで数名の人が上がってきて、やはり人気のコースだなと再確認しました。奥殿陣屋へ下る道では登ってくる人たちを多くすれ違い、こっちがメインの登り口であることを認識しました。
荷物を持っていない地元の男性の一団もいて、山頂の神社の奉仕をされている方々ではないかと思います。展望台の床がよく掃かれていてきれいでした。
龍渓院は仁王像も備わった古刹でした。本堂が改修中で、山門を入った所からの参拝です。5月まで工事と書かれていました。
奥殿陣屋を経由し熊野神社から村積山山頂に再度登り、同じ道を釣り池に戻りました。釣り人が5人ほどに増えています。
ここで弁当を取り、車に戻りました。11:12
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する