記録ID: 2918183
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
加太 高森山
2021年02月11日(木) [日帰り]
![情報量の目安: D](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_D2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:06
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 304m
- 下り
- 302m
コースタイム
朝から良いお天気、どこ行こう?
と言うことで海の見える加太、高森山へ。
森林植物園から前に四国山241mに行ったので、今日は高森山284.5m。名草山より少し高いだけ。
良いお天気だけれど、ちょっと寒い。
沢伝いも道があるがすぐに尾根道に上がる。なかなか気持ち良い道だ。
パンダや色んな絵を描かれた石があちこち置かれていたが、はやりなのだろうか?まあマメな人おられるものだ。
四国山からの稜線に出ると高森山にはすぐだった。
紀伊水道を見下ろすと漁船だろうか、一杯出ている。広場は刈ってくれてるのか、大きな切り株があるけど、和歌山市内から多奈川方面もよく見える。
飛行機の音がするのは関空への航路になるのだろう、飛行機も大きく見える。友が島で見たときはほんとに真上を飛び大きかった。
おにぎりと、カップラーメン、八朔で簡単にお昼をすませ下山は少し遠回りをしてみたが、荒れていて、看板をみると荒れ道と書かれていた。
四国山の稜線に戻り、気持ち良い良く踏まれた登山道を展望広場へ歩く。展望広場は前に四国山から来たところなので、繋がったので、降りることにするが、広場の周り一杯道があり、沢道になりそうなので、戻り、尾根道に入り直す。この道は階段もあるが、気持ち良い海が見える尾根道だった。
全体にウバメガシとヤマモモの原生林は素晴らしい、下草はシダ、和歌山特有の植生だろうか?
と言うことで海の見える加太、高森山へ。
森林植物園から前に四国山241mに行ったので、今日は高森山284.5m。名草山より少し高いだけ。
良いお天気だけれど、ちょっと寒い。
沢伝いも道があるがすぐに尾根道に上がる。なかなか気持ち良い道だ。
パンダや色んな絵を描かれた石があちこち置かれていたが、はやりなのだろうか?まあマメな人おられるものだ。
四国山からの稜線に出ると高森山にはすぐだった。
紀伊水道を見下ろすと漁船だろうか、一杯出ている。広場は刈ってくれてるのか、大きな切り株があるけど、和歌山市内から多奈川方面もよく見える。
飛行機の音がするのは関空への航路になるのだろう、飛行機も大きく見える。友が島で見たときはほんとに真上を飛び大きかった。
おにぎりと、カップラーメン、八朔で簡単にお昼をすませ下山は少し遠回りをしてみたが、荒れていて、看板をみると荒れ道と書かれていた。
四国山の稜線に戻り、気持ち良い良く踏まれた登山道を展望広場へ歩く。展望広場は前に四国山から来たところなので、繋がったので、降りることにするが、広場の周り一杯道があり、沢道になりそうなので、戻り、尾根道に入り直す。この道は階段もあるが、気持ち良い海が見える尾根道だった。
全体にウバメガシとヤマモモの原生林は素晴らしい、下草はシダ、和歌山特有の植生だろうか?
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高森山から下山のルートで遠回りしたところは荒れていた。 |
写真
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する