小町山から宝篋山周回
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:47
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 711m
- 下り
- 699m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ有 |
写真
感想
低山にも魅力いっぱい
年末山行で宝篋山に登った際に、小町山もいいよというわけで
地元ボランティアより整備された小町山に登りに行きました
比較的人数が集まったので、コロナ対策、
分散しての駐車場集合
下山後の入浴なし、山頂ランチも控えめに
8時30分集合で駐車場は半分ほど
(予定を早めて正解)
複数あるルートから、今回は尾根コースを選択
たくさんあるので、何度も楽しめそうですね
森の中、あちこちに案内板
手作り感が宝篋山と似ているが、同じボランティアさんなのか!?
「タヌキ」(置物?)がいるといううわさも聞いたし(今回は見なかった)、
以前、宝篋山の水場にいた「タヌキ」だろうか?
青空に気温が高く、初夏の陽気
ところどころのベンチで休み、
それぞれの大岩を楽しみ、
山頂到着
パラグライダー発車場には誰もいなかったので、
朝日峠にみんなでジャンプ
なんて遊びも
宝篋山分岐までは車道を歩くかとおもいきや、
登山道を整備してくれており、安全に歩くことができて、感謝多謝
車道を離れて宝篋山を目指しながら林道を歩いていたら
あっというまに(ちょっと道を間違えたけど)
宝篋山の山頂へ
運よくベンチが開いたので、軽食タイム(ちょっと密)
H女史によるバレンタインプレゼント
ガトーショコラ&イチゴですよ!
おいしくいただきました
尖浅間に向かう鞍部から、東城寺へ向かって下山
うーん、初めてでは、ルート選択なかなか難易度高いかも(道は難しくない)
一気に下っていく
途中の分岐から、宝篋山や鬼越山方面へ向かうこともできるのね
沢が流れ、水の豊富さを感じる
無事に小町の館へ到着
蕎麦の気分じゃない人が多かったので、
軽食(ラーメンやおにぎり)を青空ランチ
来月の企画を練って、解散
帰りに寄ったパン屋(Petrin)もおいしかった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する