ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2938075
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

救難ヘリとの邂逅!浅間嶺から松生山周回

2021年02月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:15
距離
16.3km
登り
966m
下り
970m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:06
合計
3:15
13:59
13
14:12
14:15
12
14:27
14:27
5
14:32
14:32
30
峠の茶屋瀬戸沢
15:02
15:03
4
浅間尾根休憩所
15:07
15:07
10
15:17
15:19
2
15:21
15:21
9
15:30
15:30
5
15:35
15:35
5
15:40
15:40
5
15:45
15:45
11
15:56
15:56
8
16:04
16:04
37
16:41
16:41
9
16:50
16:50
13
17:03
17:03
7
17:10
17:10
4
17:14
払沢の滝駐車場
天候 快晴でほぼ無風でした。気温も暖かく、日中は15℃くらいまであがりました。
なお、当日の日没(東京)は1728でした。
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
払沢の滝駐車場(約20台/無料)に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
◆払沢の滝駐車場〜浅間尾根休憩所〜浅間嶺
払沢の滝駐車場から時坂峠方面に向かって林道を上がっていきます。途中、車道のショートカットなどを交えながら、林道沿いに高度を上げていきます。
途中から林道と別れて少し行くと、峠の茶屋瀬戸沢があります。さらに進むと、沢沿いから支尾根沿いに代わりながら、高度をさらに上げていきます。
特に危険なところはありませんが、北側急斜面をトラバースする形で細いトレイルが続くところもあるので、凍結時や積雪時は注意が必要です。なお、この日は暖かかったので、逆に泥濘になっているところがあり、足を取られました。トレイルが広い尾根沿いに平坦になってくると、浅間尾根休憩所(屋根あり)までは直ぐです。

因みに、浅間嶺(ピーク)と浅間嶺展望台は別のところにあり、紛らわしいです。浅間嶺は人里(へんぼり)方面にさらに尾根を上がって2〜300mほど進んだところですが、展望はほとんどありません。浅間嶺展望台は、浅間尾根休憩所から南側に向かって直ぐに左折して上がったピーク上にあり、富士山や奥多摩など展望が開けます。

なお、この区間はトイレが払沢の滝駐車場脇(払沢の滝への遊歩道入口)と、時坂峠への途中(時坂路傍施設便所)にあります。

◆浅間嶺休憩所〜松生山〜払沢ノ峰〜笹平バス停
浅間尾根休憩所から浅間嶺展望台にあがり、松生山へのトレイルに入ります。最初はカヤトの見晴らしの良い広々としたトレイルですが、時坂峠への分岐を分けたあたりから、アップダウンを交えた細尾根に変わってきます。
入沢山、天領山、松生山と進みますが、トレイルは良く踏まれていて、アップダウンがきついところはあるものの、危険なところはありません。ただし、浅間嶺へのトレイルと違って、整備は最小限になってきます(道標は最低限です)。

松生山から笹平バス停へのトレイルは、最初はゆっくり高度を落としていきますが、松生峠を過ぎたあたりから、トレイルも細い尾根上を忠実に辿るようになるため、アップダウンが激しくなり、トレイル自体が細くなるところもでてきます。
払沢ノ峰を過ぎると、さらにアップダウンが激しくなり、傾斜のキツい激坂が頻繁に出てくるようになります(高度差20〜30mを、杉の木の間を縫いながら、一直線に下りていくようなところが頻出します)。

特に最後の1kmほどは、急速に高度を落とすため、スリップや転倒に注意が必要で、最後のワンピッチ(車の音が聞こえてくるのでそれと分かります)は、非常に傾斜がキツく滑りやすい場所なので、下りていく時は特に注意が必要です。
この区間を登路に採ると心が折れ、下降路に採ると転倒したり膝がやられかねない感じでした(苦笑)

◆笹平バス停〜橘橋交差点〜払沢の滝駐車場
ここからは車道歩きとなります。橘橋交差点までは都道33号線(檜原街道)、そこからは都道205号線を辿って、払沢の滝駐車場へ向かいます。檜原街道は幹線道路なので危険なところはありませんが、トラックやバイクも含め、交通量が多いので注意が必要です。都道205号線もそれなりに交通量があります。
なお、歩道は片側しか整備されていない区間が多いので、できるだけ歩道を歩くようにした方が、良いと思います。
この区間は、バス道で時間が合えばバスでエスケープも可能ですが、概ね1時間に1本以下なので、あまりアテにしない方が良いです。
その他周辺情報 ◆峠の茶屋 瀬戸沢
旧『そば処みちこ』です。しばらくお休みしていましたが店名を代えて営業を再開しました。足許は冬期休業中で、営業再開は4月からの予定。日曜・祝日のみ。
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13091868/

◆檜原とうふ ちとせ屋
払沢の滝駐車場への入口脇にあります。うのはなドーナツとか美味しいです。早めに行かないと売り切れます。
https://hinohara-kankou.jp/member/chitoseya/
午前中はもろもろ用事があったため、ちょっと遅い時間になってしまいましたが、これから出撃です
2021年02月20日 13:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/20 13:59
午前中はもろもろ用事があったため、ちょっと遅い時間になってしまいましたが、これから出撃です
まずは林道沿いに高度を上げていきます
2021年02月20日 14:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/20 14:09
まずは林道沿いに高度を上げていきます
これから往く予定の稜線。払沢ノ峰あたりが見えているのかな
2021年02月20日 14:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
2/20 14:17
これから往く予定の稜線。払沢ノ峰あたりが見えているのかな
あの双耳峰は臼杵山です
2021年02月20日 14:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
2/20 14:18
あの双耳峰は臼杵山です
奥多摩は、この時期これに注意が必要です
2021年02月20日 14:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
2/20 14:29
奥多摩は、この時期これに注意が必要です
瀬戸沢(旧みちこ)さんは冬期休業中でした
2021年02月20日 14:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/20 14:32
瀬戸沢(旧みちこ)さんは冬期休業中でした
伐採地からの展望。左奥のふたこぶの山は三頭山、右端の高い山は御前山です。画面中央遠景の山並みは大洞山から雲取山にかけて見えています
2021年02月20日 14:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
2/20 14:45
伐採地からの展望。左奥のふたこぶの山は三頭山、右端の高い山は御前山です。画面中央遠景の山並みは大洞山から雲取山にかけて見えています
同じく、画面左端の山が御前山、真ん中のとがったのは鋸山、右側(木の枝の下)は大岳山です。大岳山、御前山、三頭山の3つで奥多摩三山になります
2021年02月20日 14:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
2/20 14:45
同じく、画面左端の山が御前山、真ん中のとがったのは鋸山、右側(木の枝の下)は大岳山です。大岳山、御前山、三頭山の3つで奥多摩三山になります
大岳山アップ
2021年02月20日 14:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
2/20 14:45
大岳山アップ
御前山アップ
2021年02月20日 14:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
2/20 14:45
御前山アップ
三頭山アップ
2021年02月20日 14:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
2/20 14:45
三頭山アップ
伐採地脇を通過。このあたりは急斜面をトラバース気味に細いトレイルで通過するので、凍結時や積雪時は気をつけないと危ないです
2021年02月20日 14:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
2/20 14:49
伐採地脇を通過。このあたりは急斜面をトラバース気味に細いトレイルで通過するので、凍結時や積雪時は気をつけないと危ないです
と、ヘリの爆音が聞こえてきました。浅間嶺あたりを周回しているようです
2021年02月20日 14:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/20 14:47
と、ヘリの爆音が聞こえてきました。浅間嶺あたりを周回しているようです
ヘリは浅間嶺展望台の上空あたりでのホバリングに変わりましたが、このトレイルから現場に救助隊などが上がってきた形跡はなく(地上から来るなら車道が一番近いこのトレイルか、人里から来るはずなので確率は1/2)、もしかすると現場で人手が必要かもしれないと思い、ペースを上げます
2021年02月20日 14:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
2/20 14:55
ヘリは浅間嶺展望台の上空あたりでのホバリングに変わりましたが、このトレイルから現場に救助隊などが上がってきた形跡はなく(地上から来るなら車道が一番近いこのトレイルか、人里から来るはずなので確率は1/2)、もしかすると現場で人手が必要かもしれないと思い、ペースを上げます
救助隊員と思われる方がラペリングで下りてきました
2021年02月20日 15:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
2/20 15:00
救助隊員と思われる方がラペリングで下りてきました
もう間近です。よく見ると東京消防庁のかもめ号でした
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/tfd/hp-koukuutai/heli-kamome.html
2021年02月20日 15:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
16
2/20 15:01
もう間近です。よく見ると東京消防庁のかもめ号でした
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/tfd/hp-koukuutai/heli-kamome.html
ヘリはずっと静止しています。まだ数十m離れているのにダウンウォッシュがすごいです
2021年02月20日 15:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
2/20 15:01
ヘリはずっと静止しています。まだ数十m離れているのにダウンウォッシュがすごいです
現場?を見ると、降下した隊員の方しかいません。要救者や通報者等、一切見当たらないので、訓練と判断。ホッとして現場を離れます
2021年02月20日 15:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
2/20 15:02
現場?を見ると、降下した隊員の方しかいません。要救者や通報者等、一切見当たらないので、訓練と判断。ホッとして現場を離れます
左の建物は浅間尾根休憩所です。こんな間近で訓練していました。やはり実地に即さないと訓練にならないと言うことですね。頼もしい限りです
2021年02月20日 15:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
2/20 15:03
左の建物は浅間尾根休憩所です。こんな間近で訓練していました。やはり実地に即さないと訓練にならないと言うことですね。頼もしい限りです
浅間嶺に到着しましたが、既に15時を過ぎています。少しペースを上げねば
2021年02月20日 15:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/20 15:07
浅間嶺に到着しましたが、既に15時を過ぎています。少しペースを上げねば
かもめ号も訓練が終わったようで、撤収していきます
2021年02月20日 15:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/20 15:14
かもめ号も訓練が終わったようで、撤収していきます
奥多摩ブルーが素晴らしい
2021年02月20日 15:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
2/20 15:19
奥多摩ブルーが素晴らしい
浅間嶺展望台に到着
2021年02月20日 15:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
15
2/20 15:20
浅間嶺展望台に到着
ガスっぽいですが、富士山が見えました
2021年02月20日 15:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
2/20 15:20
ガスっぽいですが、富士山が見えました
松生山に向かいます。気持ちの良いカヤトのトレイルです
2021年02月20日 15:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/20 15:20
松生山に向かいます。気持ちの良いカヤトのトレイルです
画面中央やや右の遠景に見えるのが雲取山です
2021年02月20日 15:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
2/20 15:30
画面中央やや右の遠景に見えるのが雲取山です
だんだんトレイルが細くなってきました
2021年02月20日 15:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/20 15:34
だんだんトレイルが細くなってきました
松生山に到着。山頂には太陽電池とアンテナがセットになった施設があります
2021年02月20日 15:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
2/20 15:39
松生山に到着。山頂には太陽電池とアンテナがセットになった施設があります
それでは下山を開始します
2021年02月20日 15:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
2/20 15:39
それでは下山を開始します
それまでとは違って、トレイルはハッキリはしていますが、細くなり、あまり整備された感じではなくなります
2021年02月20日 15:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/20 15:51
それまでとは違って、トレイルはハッキリはしていますが、細くなり、あまり整備された感じではなくなります
こうした激坂が頻出します
2021年02月20日 15:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/20 15:58
こうした激坂が頻出します
最後のワンピッチ区間。写真では伝わりませんが、なかなか見かけないレベルの激坂でした
2021年02月20日 16:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/20 16:34
最後のワンピッチ区間。写真では伝わりませんが、なかなか見かけないレベルの激坂でした
ちなみに、水平での目線だとこうなります(汗)
2021年02月20日 16:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/20 16:34
ちなみに、水平での目線だとこうなります(汗)
これを下りきると笹平に到着
2021年02月20日 16:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/20 16:38
これを下りきると笹平に到着
振り返って。登路に取る時は、ここを上がっていきます
2021年02月20日 16:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/20 16:39
振り返って。登路に取る時は、ここを上がっていきます
笹平バス停では7分前にバスは行ってしまっていました。次のバスは1時間以上後なので、払沢の滝駐車場まで車道を走ります
2021年02月20日 16:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/20 16:47
笹平バス停では7分前にバスは行ってしまっていました。次のバスは1時間以上後なので、払沢の滝駐車場まで車道を走ります
ようやく払沢の滝駐車場の入口までたどり着きました。当然と言えば当然ですが、ちとせ屋さんは閉店。残念
2021年02月20日 17:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
2/20 17:10
ようやく払沢の滝駐車場の入口までたどり着きました。当然と言えば当然ですが、ちとせ屋さんは閉店。残念
戻ってきました。さすがにほとんど車はいません
2021年02月20日 17:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/20 17:13
戻ってきました。さすがにほとんど車はいません
お疲れ。さて帰ろう。晩飯を食べに
2021年02月20日 17:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
2/20 17:13
お疲れ。さて帰ろう。晩飯を食べに
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) Tシャツ(長袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 グローブ 雨具 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

今日は午前中はもろもろ用事をこなしていたら、午後からの出撃になってしまいました。この時間から何とか日没までには下りてこられそうで、人もそんなに多くなさそうなところということで、浅間嶺に行ったことがなかった松生山をプラスしてチョイス。
少しガスっぽかったものの、天気は良好で見通しもまずまずでした。時間がずれたこともあり、密にもならず林道と分かれてから先は、ずっと一人旅でした。
途中、消防庁のヘリに遭遇して緊張した場面もありましたが、訓練だったようでホッとしました。このコロナ禍の中でも、人知れず救助訓練を重ねている姿には頭が下がります。お世話にならないようにしなければ。

それにしても、松生山から笹平までのトレイルが結構厳しいという話は聞いていましたが、噂に違わず、かなりハードでした。体力的にはともかく、あちこちで心をヘシ折りにくる、壁のような登り返しや頻出する激坂など、迫り来る夕暮れに一人旅というのもあって、かなり神経に来ました(苦笑)

コロナはまだまだ続きそうですが、引き続き体力維持に努めていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら