ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294972
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

長野県長野市 大洞山 北アルプスの展望台・・・・

2013年05月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
kintakunte その他3人
GPS
03:25
距離
2.3km
登り
290m
下り
277m

コースタイム

鳥居9:55-東大洞鞍部10:05-11:20大洞山12:15-13:15東大洞鞍部-13:20鳥居13:30
天候 晴⇒曇り⇒雨
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〔往路〕
中野市内7:20==(車)==長野市内8:15==(車、鬼無里経由)==大洞池登山口9:10==(車)==9:30東大洞(鳥居)
〔復路〕
鳥居13:40==(車)==14:20高山寺14:50==(車、鬼無里経由)==長野市内15:50==(車)==中野市内16:30
コース状況/
危険箇所等
〔アクセス〕
鬼無里への国道は道も整備されほぼ問題は有りません。大洞池へは道幅や見通し急坂も有り少し慎重な運転が必要です。
問題は大洞池から鳥居まで「味大豆地区」の通行です。県道は災害の為に通行止めなので、手前の迂回路へ左折し後は道なりに走ります。途中分岐がいくつか有ますので、「味大豆」と鳥居方面へ向うであろうと思われる道を進みます。
カーナビは道が有りませんでした。地区の生活道路なので道幅は「マツダMPV」が通るのがやっとな感じです。それと地元車優先でお願い致します。
返って大洞池に車を置いて飯綱山を越えた方が良いかもしれません。

〔トイレ・売店・駐車場〕
大洞池周辺が小川村の施設となっているので、トイレと「大洞販売所」が有り飲み物など手に入りそうです。(販売内容は未確認)
「星と緑のロマン館」には駐車場が有るので、ここを利用するか湖畔脇に駐車して飯綱山へ登ります。
また鳥居から登る場合は、鳥居前に5台程度駐車出来るスペースが有ります。
トイレは有りません。

〔登山道〕
整備はされていますが、鬼無里側が終始崖となっているので、不意なつまずきや転倒による滑落・転落に注意が必要です。
また、展望台直下が急登で馬の背状態の両脇が崖となっています。木立が有るので高度感は若干緩和されますが、慎重に歩く感じとなります。
山頂には道標と△点が有りますので明瞭です。

〔山頂〕
木立が有りすっきりとした眺望は望めませんでした。また新緑の時期を迎えると更に眺望が利かなくなるので、北アルプスや周辺の眺望は登山道途中で楽しむの感じとなります。
山頂の広さは数人がお昼を食べれる程度有ります。
歩きが少し物足りない場合は「山系最高地点」か虫倉山へ、足を伸ばしても良いかもしれません。
小川村大洞高原より。     
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/6 23:57
小川村大洞高原より。     
北アルプスの眺めはピカイチです。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/6 23:57
北アルプスの眺めはピカイチです。
只今トイレ休憩中。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
只今トイレ休憩中。
後は東大洞鞍部に通じる鳥居です。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/6 23:57
後は東大洞鞍部に通じる鳥居です。
立派な大木がお出迎え。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
立派な大木がお出迎え。
鞍部より右で曲がります。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
鞍部より右で曲がります。
道標です。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
道標です。
植林された林の中を進みます。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/6 23:57
植林された林の中を進みます。
取り付きはちょっと急登。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
取り付きはちょっと急登。
暫くすると緩い登り。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
暫くすると緩い登り。
また急登が出て来ます。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
また急登が出て来ます。
振り返るとしたが見えません。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
振り返るとしたが見えません。
アルプス展望所より。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/6 23:57
アルプス展望所より。
鹿島槍ヶ岳。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
5/6 23:57
鹿島槍ヶ岳。
アルプス展望所は結構広いです。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
アルプス展望所は結構広いです。
ミヤマキンバイ系かな?
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/6 23:57
ミヤマキンバイ系かな?
これが沢山咲いていました。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/6 23:57
これが沢山咲いていました。
展望所からは一回下ります。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
展望所からは一回下ります。
ここはスミレが群れています。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/6 23:57
ここはスミレが群れています。
登り返し。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
登り返し。
振り返ると・・・。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
振り返ると・・・。
分岐点、左は大洞山山頂を巻く道なので右へ進みます。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
分岐点、左は大洞山山頂を巻く道なので右へ進みます。
林の中から先ほどの展望所を望む。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
林の中から先ほどの展望所を望む。
その左にはズバリ岳・針ノ木岳・蓮華岳。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
5/6 23:57
その左にはズバリ岳・針ノ木岳・蓮華岳。
山頂にて。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
5/6 23:57
山頂にて。
昼食をとり下山します。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
昼食をとり下山します。
先ほどの分岐点、巻き道へ入り込まない様に枝を置いておきました。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
先ほどの分岐点、巻き道へ入り込まない様に枝を置いておきました。
ここは展望所直下、やはり急登です。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
ここは展望所直下、やはり急登です。
慎重に下ります。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
慎重に下ります。
下が見えません。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
下が見えません。
鳥居に戻って来ました。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
鳥居に戻って来ました。
場所が変わって、近場に有る「高山寺」に寄りました。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
場所が変わって、近場に有る「高山寺」に寄りました。
山の中に立派なお寺がありました。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
山の中に立派なお寺がありました。
長野県県宝に指定された三重塔。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/6 23:57
長野県県宝に指定された三重塔。
こちらは御堂。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
こちらは御堂。
鐘付き堂を下から見上げます。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
鐘付き堂を下から見上げます。
180度回り込んで。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
180度回り込んで。
説明書き。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
説明書き。
記念写真。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
記念写真。
正面の門より望む。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
正面の門より望む。
鐘付き堂。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
鐘付き堂。
説明の石碑。
2013年05月06日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/6 23:57
説明の石碑。
撮影機器:

感想

長野市内からの少しアクセスに時間が掛かりますが、お手頃な山と感じました。
眺望がもう少し利けばもっと楽しいコーストなるのが残念でした。
一部急登と道幅が狭い注意すべき場所がある以外は、小鳥のさえずりを耳にしながら楽しく歩く事が出来ます。
時折木立の隙間から見える北アルプスは迫力が有り、山行をより一層楽しいモノにさせてくれました。
ここは登山以外に長野県県宝三重塔「高山寺」が有り、目を見張るモノがありました。先日ツーリングで通過した際にチェックを入れていたので、今回確り立ち寄る事にしました。
歴史と職人の技を感じる事が出来る建造物に、時を立つのを忘れてしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2956人

コメント

大洞山
kintaさん、みなさん、こんにちわ。

子供のころ、「おうどう色」だから「おうどうの池」だと思っていました
大洞高原は北アルプスがすぐそばで
迫力ある眺めですよね。

ちょっと険しそうですがいつか山頂まで歩いてみたいです。

高山寺の三重塔、立派ですね。
いつも気になっていても素通りだったので
ぜひ見ておきたいです。
住職がオリンピックの馬術選手の
明松寺もこのそばでしたよね?
2013/5/8 8:12
小川村って・・・
姉さんコンバンワです。
小川村って「おやき」だけでないのですね。知らなかったのですが明松寺は近くに有りますね。
鬼無里や小川村の里山はちょっと目が離せませんね。
2013/5/8 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら