記録ID: 2972552
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
観心寺
2021年03月04日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:35
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:35
15:20
95分
スタート地点
16:55
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
楠木正成の首塚 南北朝時代
観心寺の塔頭の中院は、楠木の菩提寺だった
楠木正成は8歳から15歳までここで龍覚に仏道修行について学んだ
その後、後醍醐天皇に呼応して挙兵し、鎌倉幕府を倒す
1333年後、後醍醐天皇から名を受けて金堂を造営する
又三重塔の建立を計画したが1336年湊川で戦死したため立掛けの塔として今も伝わる
正成の首級は足利尊氏の命により当寺に届けられ楠公首塚として祀られている
パンフレットより
観心寺の塔頭の中院は、楠木の菩提寺だった
楠木正成は8歳から15歳までここで龍覚に仏道修行について学んだ
その後、後醍醐天皇に呼応して挙兵し、鎌倉幕府を倒す
1333年後、後醍醐天皇から名を受けて金堂を造営する
又三重塔の建立を計画したが1336年湊川で戦死したため立掛けの塔として今も伝わる
正成の首級は足利尊氏の命により当寺に届けられ楠公首塚として祀られている
パンフレットより
感想
観心寺は美しい寺で天誅組の最初の集結地だ。
今回3度にわたって千早古道の整備探索をした
その気に成ったのは、日本の夜明けの先駆けに成った天誅組が観心寺から、五条代官所まで行軍した道だからだ
大した歴史も知らないが、若い青年武士たちが日本の将来を思い決起した行動は心に打たれる。
奈良から五条から敗北遁走して、討ち死にした青年たちの足跡は千早赤阪村から十津川村、龍神村、最後に戦った東吉野村とその歴史見て感動した私だ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する