珍しく富士山全開!〜石割山から大平山〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:43
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 656m
- 下り
- 645m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10時頃着で8割ほど停まっていました |
コース状況/ 危険箇所等 |
石割神社から石割山山頂、石割山山頂から平尾山へはロープを掴むことがあるので軍手などがあると良いです。 |
その他周辺情報 | すぐ近くの石割の湯は普段の定休日は火曜日ですが、コロナ対策として水曜日も定休日となり、この日はお休みだったので帰路途中にある道志の湯を利用しました |
写真
感想
最近は御近所の高尾エリアを歩いていましたが
東京に来ないでください
と言われてしまったので
お天気もいいのできれいな富士山がみたい!と言うことで久しぶりに石割山に登ってみることにしました。
当初は大平山まで行って湖畔に下りて舗装路を戻ってくるコースを考えていたのですが、
折返しで行けるのでは?と急遽コース変更
入山届のルートとは違っちゃうけど…まぁ下山通知ちゃんとしておけばいいか(笑)
スタートから階段地獄…ゼェゼェ休み休み
富士見台から既にきれいな富士山
道なりに進むと所々開けた部分があったのでフォトスポットだと思って写真を撮りましたが…
山頂の方が絶対いいじゃん…
あと何故か各ベンチに上着の忘れ物…なぜ?
神社に到着
今まで割れた岩?の間を通ったことが無かったので試しに通ってみたのですが
ザック背負ったままでは無理でした😅
急遽ザックを手で持って通過
足元が階段なのが転けそうで怖い(笑)
さて、ここで軍手をつけまして、この先ロープがあったり根っこ掴んだりがあるので軍手装着がおすすめです
以前より土がなくなってる部分もあってロープがないと少々きつい…
あれ?こんなにきつかったっけ?
歳ですかね(笑)
息を切らしながら山頂到着
きれいな富士山がこんにちは!
アルプスもきれいに見えてなんて素敵なんでしょう!
平日のせいか人気も少なくのんびり眺望
ここでヤマスタのスタンプもゲットしておく
さぁ、ここから急坂
ロープを伝って坂を下ります。
なので軍手はまだつけておきましょう
ロープは玉止めされているところ、されていないところがあります。
結構弛みがあるのでできれば1ブロックに一人のペースがいいかと思います。
一度下りきると緩やかな登り下りを繰り返し、道が開けると
石割神社駐車場側からの道(東海道自然歩道)ど合流になります。
そこから平尾山へはすぐです。
以前はぐらぐらのベンチでしたが今は修理されているのか二つあります。
大平山越しの富士山を眺めてすぐに出発
長い長い階段を下ります。
階段の隙間は一部土嚢で埋められており以前より歩きやすくなっていました。
一度下ると忍野からの合流点があります。
そのまま進めば今度は登りの階段
隣の車道を歩きたくなりますがフェンスで入れないようになっているので観念して登ります。
そこを登れば大窪山。
看板は見かけませんでした。
そのまま富士山に向かって上り下りを繰り返し、
最後は大平山に向かって階段で登ってゴールです。
とてもきれいな富士山
雲に邪魔されることもなく、ブル道もはっきり。
大平山はベンチが数個あるので一番富士山が眺めやすい最前のベンチを選択
富士山に向かって座ると自然と太陽に向かって座ることになるのでサングラスを着用してお昼。
陸自の演習訓練もしており着弾の様子などを眺めていました。
のんびりお昼を満喫したところで戻ります。
あの上り下りを繰り返すのか…
とちょっと気分が憂鬱でしたが話しながら歩いていたら気が付けば大窪山を過ぎていました。
さて、本日のしんどいポイント、長く下った階段を長く登っていかねばなりません。
とりあえずゆっくりノン休憩で何分かかるか・・・
ゼェゼェあまり無駄口きくこともなく登ること5分
平尾に到着です。
平尾山に登ると何やらツアー登山?
賑やかに人がわらわらいました。
あれ?来たときは二人組の女性しかいなかったのだが・・・
密になってはいかんと早々に下山に足を向けます。
帰り道は東海道自然歩道のルートを使っております。
以前は土が抉れて階段の枠しかないようなところもありましたがきれいに修繕されていました。
駐車場には2か所分岐があります。
貯水池経由か直下か、
今回は貯水池経由にすることにしました。
道は明瞭で作業道合流前に小川を渡るので防水じゃない靴は気を付けてください
(防水なのでバシャバシャ渡りました)
あとは作業道に沿って進めば駐車場に戻ってゴール。
道志みちを車で向かっているときからきれいな富士山が見えていたので
絶景に期待していましたが本当にきれいな富士山でした。
こんな状況ですが、やはり富士山を見ると癒されますね。
緊急事態宣言が発令されるとなかなかこういったところは来づらいですから
発令前に来れてよかったです。
またしばらく近場の山歩きになりそうですが
屋外とは言え、マスク着用等には気を付けて山を楽しみたいと思います。
今回動画はありませんが、いつも貼らせていただいているYoutubeのチャンネル登録者数が23名となっていました。
自分の趣味で上げているだけの動画に興味を持っていただけてうれしいです。
これからも参考にできて楽しい山動画を作成していけたらなと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する