記録ID: 3162009
全員に公開
トレイルラン
日光・那須・筑波
竪破山〜土岳縦走
2021年05月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 901m
- 下り
- 920m
コースタイム
天候 | 晴れ 夏日予報だったけどそこまでは暑くなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
案内板どおりに進み、舗装路終点で竪破山林道へ左折。林道は砂利道だが、それほど荒れてない。500mほど進むと20台ほど駐車可能な無料駐車スペース(黒前神社の二の鳥居付近)に出る。トイレもある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★駐車場〜堅破山(黒前神社経由)は問題なし 山頂付近にマムシが出現したが、追い払っても攻撃してなかなか退いてくれず難儀した。トレッキングポールを持った男性が反対側にいたのでポールで何とかして欲しかったが埒があかないので近くの朽木(2m)を使い無理矢理退いてもらった😅威嚇の音(?)も発していたのでかなりご立腹だった😨 ★堅破山〜土岳 堅破山山頂から胎内石方面に向かう途中に分岐があるが木で道を塞いで通れなくしていて踏み跡も少ない。無理やり進むと途中で黒前神社付近からの道と合流しその後は幅広な道がしばらく続き、やがて舗装路に出る。 舗装路を左折し米平集落を進み、「土岳坂ノ上登山口けやき平キャンプ場」の看板が示す方向に進む。 キャンプ場を過ぎ階段の登山道を少し登ると広い土岳山頂に出る ★土岳〜堅破山 帰路は中戸川登山口へ降りたが特に迷う場所はない。中戸川登山口への下り口がキャンプ場の中にあるのでそれだけ注意。 その後途中までは往路と同じだが、登山道が不明瞭だった堅破山山頂には戻らず黒前神社付近に出る道を進んだ。この道は終始しっかりしている。 ★分岐〜太刀割石 問題なし ★太刀割石〜奈々久良の滝 杉の伐採が進み、遠景の見通しは良くなったが寂しい感じの道になった。途中作業道との交差などがあり少し迷う箇所もある ★奈々久良の滝〜駐車場 問題なし。走れます。 |
その他周辺情報 | 駐車場にトイレ有 けやき平キャンプ場にもトイレはあるけど、管理人に一言かけた方が良いのかな? キャンプ場付近の水は飲めないとのこと。 |
写真
太刀割石
永保3年(1083年)、八幡太郎源義家が奥州征伐の折、戦勝祈願のために堅破山に立ち寄り野宿していると、夢の中に「黒坂命」が現れ大太刀を差し出しました。目覚めた義家が大太刀を一振りすると、巨石が真っ二つに割れたと言われています。
永保3年(1083年)、八幡太郎源義家が奥州征伐の折、戦勝祈願のために堅破山に立ち寄り野宿していると、夢の中に「黒坂命」が現れ大太刀を差し出しました。目覚めた義家が大太刀を一振りすると、巨石が真っ二つに割れたと言われています。
感想
以前から気になっていた堅破山から土岳の縦走を実現してみました。舗装路がつまらないかなと考えていたのですが、思っていたより飽きずに走れて良かった。
驚いたのは堅破山周辺の杉林の伐採がかなり進んでいたこと。堅破山に最後に登ったのはいつだったかなぁ?生活のためだし、登山道が明るくなって良いのだけど、昔の思い出がなくなるようでちょっと寂しいね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1103人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
県内にはまだまだ知らない山があることに気づかされます。一昨年ご一緒した奥久慈・明山の東側あたりでしょうか、紅葉も良さそうですね(^.^)
茨城県は高い標高の山はないですが特徴のある山もあって結構楽しめますね。そうですね、堅破山は国道を挟んで東側になりますね。土岳は花貫渓谷の隣になります。土岳の山頂はとても広くて昔、凧を持って登り子供と凧揚げしたこともあります😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する