<家族ハイク>稲村ヶ岳(ハーモニカを吹きながら)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:35
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,084m
- 下り
- 1,039m
コースタイム
− 8:57 大日キレット − 9:20 大日山山頂 − 9:51 稲村ヶ岳山頂
− 10:35 稲村小屋(昼食タイム) − 11:20 出発 − 12:25 法力峠
− 13:15 母公堂到着
天候 | 曇り(たまに雨もぱらつき) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・出発時点では4台程駐車されていました。 ・帰着後、コーヒー(子供たちにはメロンソーダ)とお菓子をいただきました。ごちそうさまでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・法力峠から稲村小屋に向かう途中で何度かざれたトラバースあるので慎重に。 ・大日山は慎重に。 |
写真
感想
久しぶりに家族そろっての山登り。奥さんと子供たちにとっては初の稲村ヶ岳。
深夜、天川村へ向かう途中で車を止めて休んでいると暗闇の向こうにホタルの光が舞っていて感動しました。
5:40、眠い目をこすりながら母公堂を出発。
法力峠までは時折朝の陽ざしが届いて、すがすがしい空気の中を進みます。
(コアジサイが山道をにぎわせていました)
娘はハーモニカを吹いてます。
法力峠からは次第に雲が増えてきて、時折木々の隙間から見える稲村ヶ岳周辺は
ガスに覆われているようです。
マンモス君は子供たちにとって初対面でしたが、思っていたほどのリアクションは見られず・・・
(娘はハーモニカに夢中)
稲村小屋のある山上辻につくと驚くほど風が強くて寒い。雨は落ちていないが、
そうそうにレインウェアを着込みました。
おにぎりを一つづつ頬張って、稲村・大日を目指します。
大日のゴリラがどんどん大きくなりますが、ガスも濃くなって周囲は幻想的な雰囲気に。
大日山は危険かなと思いながら、念のため娘はロープで確保して、岩場、はしご、階段を駆け上がり山頂到着。でもあとで聞くと、別に怖くもなかったらしい。
ハーモニカ吹いてるし、、、おかしい・・・
(ちなみに、何を吹いているかというと、さんまの「ほんまでっか」のイントロです)
その後無事稲村ヶ岳山頂へ。ガスの中なので展望はありませんが、展望だけが山でもなくて、家族みんなで山頂に上がれたことがうれしい。
下山後は洞川温泉街で食べ歩き(温泉の前の「たんぽぽソフト」はなかなかの絶品)、
黒滝の道の駅にも立ち寄って、鹿肉やら手作りこんにゃくなどお腹いっぱいになって帰宅しました。
次回は、八経ヶ岳にテン泊山行、そして8月には北アルプス!
tubataroさん、こんばんは!
ご家族4人での山行もすっかり定着ですね
娘さんはなぜハーモニカを??(笑)
大日のところ結構ハードなのにすごい
半年前の雪の頃から比べると、成長凄まじいですね〜
私もテント買ったので、今月中に八経あたりでテン泊、
今月末には立山、来月は北アルプス縦走を予定してます
お互い楽しみですね〜
確かに山登りも慣れてきたようです。それほど起伏が激しくなければ10kmくらいは特段問題なさそうです。
なぜハーモニカかは、謎です。
山で吹くハーモニカはよく響いて気持ちよかったのかもしれません。
夏の計画もりだくさんですね。安全登山で楽しみましょう
こんにちは、tubataroさん。
展望はなくても、家族みんなで登った山は格別ですよね
八経のテン泊、オオヤマレンゲが楽しみですね
8月のアルプスはどこに行くのかな?
私たちも今考え中です
油断してる間に色々山行されてますねえ。
奥さんと娘は北アルプスは初めてなので
無理しない程度の2泊3日くらいのテント泊縦走を
考えてます。
燕から常念山脈の表銀座か、立山くらいを思いついているのですが、まだまだこれから研究します!
こんばんは
家族でほのぼの登山いい感じですね。
どうしても、ほんまでっかの音楽が思い出せない、気になる
我々もtubataroさんの山行見て、大峰に行きたくなったので、行ってきます。
okirazuさん、こんにちは。
日曜は大普賢岳ですか!
周回コースは登り甲斐があって、絶景も楽しめていい山ですね。
夏の北ア縦走コースを考えてたら眠れなくなってきた・・
で、冬の雪山の写真を眺めてニヤニヤしてます。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する