記録ID: 3288743
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
恐羅漢山&旧羅漢山 - 涼しそうな山を選んで腐れ縁の友人と登る
2021年06月20日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:48
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 807m
- 下り
- 805m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:46
距離 9.8km
登り 807m
下り 809m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
戸河内ICから、国道191号と県道252号(恐羅漢公園線)を経由すると、登山口まで約19km(35分)ですが、道幅が狭く、ガードレールもほとんどないため、タイミング悪く対向車が来ると離合時に軽く絶叫マシン気分が味わえます。 (※深い谷と森の雰囲気を味わうにはこっちの方が素敵なのですが...) よって、深入山経由の国道191号で向かう方が精神的に楽です。 距離は36km(42分)と伸びますが、時間的な差はそれほどではないです。 それでも、狭い道を走りたい!という場合は、昼間でもハイビーム点灯で対向車に早く気付いてもらえるように走ることをお勧めします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
台所原から山頂への登りで立派なマムシに遭遇しました。 他の方の記録でも同じような場所での遭遇事例を見たような記憶があるので、もしかすると、よく居るエリアなのかもしれません。 |
写真
感想
腐れ縁の友人(笑)が、「どこか登ろう」と煩いので、涼しそうな山は無いかなと探してる時、ふと浮かんだ。
「そういやぁ...恐羅漢って、今まで登ったこと無かったなぁ」ということで、ここに決定。
登りは『台所原ルート』を選択。
このルートはとにかく涼しく、山頂に着くまで、ほとんど人に出会うことない快適なルートでした。
立派に太ったマムシには出会いましたけど(笑
旧羅漢山のオオヤマレンゲは、辛うじて残っているという感じですが、まだ幾つかの蕾もありました。
下山は友人が『立山ルート』を選択。
ゲレンデを降りていく感じで、膝に負担が掛かりますねー
ブナの森は素晴らしく、また秋に訪れたいと思いました。
久しぶりに中国山地を堪能出来て大満足です。
※友人が「帰りは深入山の憩いの村で温泉入ろう」と言ってたのですが、今月下旬まで大浴場?の改修工事をやってるらしく、立ち寄り入浴は出来ませんでした(涙
立て看板には14〜26日って書かれてたかなぁ?(利用予定の方はあらかじめ確認された方が良いです)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する