笹尾根から槇寄山へ
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1fa01146f713b84.jpg)
- GPS
- 05:29
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 641m
- 下り
- 582m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
備考 | 装備:8.3kg(チェーンスパイク・折畳傘・ソーヤーミニ・赤ストックで増えたかな?) |
---|
感想
今日はいろんなトライ&テストをしながら森林浴を。前半晴→途中曇り→最後雨、なんとか土砂降りにはならず、数馬の湯に到着できました。
■天気予報:感想と今回の結果
①てんくら:強気。2日前から変更なし。てんくらのBとは歩くのに支障のない程度の雨だそうです。今回は1番信頼度が高かった。
②気象庁:弱気。前日までほぼ雨→当日になって曇り予報に変更。
③Goo④Mapion:気象庁に近いが、ちょと強気。前日まで結構変わりやすい。
⑤お天気ナビ:前日まで結構変わりやすい。
5か所の天気を3日前から見続けた結果、前日の多数決で槇寄山へ。結果、当日の予報は①〜⑤までまぁまぁ当たってました。今回は気象庁がちょっとイマイチだったかも(まめに変更するわりに、当日朝の予報が微妙に外れた)
山行中はYahoo雨雲レーダー(アプリの無料版)を利用。近くに雨雲見えたらチェック→何分後に雨、という情報を途中で切り上げるかどうかの判断材料にできました。
■折りたたみ傘
足元がそんなに悪くない道では、降ったり止んだりの対応ができて便利。今日は雨具はこれだけで済んだ。
ただ!下りで使うと、気持ちが上にいくぶん足元がバランス悪くなったらしく、下山後久しぶりに右ヒザが変に🥲ストックも持てないうえ、雑に足を置いた結果かな。
場所やタイミングをうまく使い分けると便利アイテムになりそうなので、また試してみます。
■ソーヤーミニ(小さい浄水器)
荷物を減らすためにソーヤーミニを試してみた😀バス降りてすぐのトイレ手洗い場でお水を汲んで、ソーヤーミニで飲んでみる。→お水の味自体は変わらないようで、鉄分たっぷり目の味がした。不純物は除去されても、お水に溶けた成分はそのまんまっていうことかな〜😅いざというとき泥水もって聞いたけど、見た目だけはきれいなお水があるといなーと思た!あと、加熱する分には気にならない?かな???(そしたら浄水器は不要??)
◼️腕カバー
日焼け虫除けのために長袖着てたけど、さすがに暑くなり腕カバーを購入。これはいい!暑くなったらずらして手首に巻いといて、涼しくなったり虫が気になるときには上腕まで伸ばすだけ。夏の必須アイテムに😆
--
経験浅いためいろいろと試行錯誤中😀
あ!本日なんと山ではだれにも会いませんでした。動物も人も。みんな梅雨明けを待ってるのかな〜☺️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する