葦毛湿原(サギソウ、ホンゴウソウ)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:10
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 119m
- 下り
- 116m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今年のヤマレコでサギソウについてまだ出てこないのであるが、
昨年7月31日にサギソウを見に来ているので、
今年は暦で8日早いがどうかと思いながら行ってみました。
サギソウは去年園芸種の種蒔き事件があり、数も多く見られたが、
今年は数本しか見られなかった。何れも木道から1.5m位は離れて咲いており、デジカメではアップが難しく。撮った写真も小さくてやっと判別できる程度でした。やはりまだ早いのか?
早朝出発で午前中の涼しい時間までに済ませるのがよいのだが、
ここは家を朝食後出発し、花の情報を持っている方などの人出が多くなる時間帯に到着。
湿原の入り口で数人の方が寄っていたので近づいたら、
何かの文化講座のグループで、特に詳しい先生はいないようだが、
皆でワイワイ花探しをしている所だったので、まるで参加しているように
暫く付いて行った。特別変わった花に気付くこともなかったが、最後に良い特典があった。
湿地に一番近づけるポイントで、地元の親切な方から、ムラサキミミカキグサとホザキノミミカキグサの違いとか場所とかを教えていただきました。そのグループが目立ったので、教えてくれたのでしょう。
グループと別れて山の方を一人で回った後、湿原の入り口に戻ってきたら、グループの方と先程の地元の方がいて、ちょうどヒナノシャクジョウの場所に案内するという話が出て、いいタイミングでまた同行しました。
結果的にヒナノシャクジョウとすぐ傍に咲くホンゴウソウ、クロムヨウランの場所まで案内してもらいました。
場所は、湿原入り口の掲示板のある所から、向かって右に入って行くと、左に湿原の木道入り口のある所から、右に林の中に入っていきます。
小さな流れに沿って奥に入って行く。流れの周りにいます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する