記録ID: 338018
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
開聞岳
2013年08月23日(金) ~
2013年08月24日(土)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:54
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 835m
- 下り
- 837m
コースタイム
07:00登山口-08:00五合目-09:30開聞岳山頂-11:20開聞岳山頂-12:45登山口
往路はかなり休憩をはさんでます。
往路はかなり休憩をはさんでます。
天候 | 晴れ(曇り?) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
近くの温泉(レジャーセンターかいもん)大人330円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
7合目ぐらいから岩と岩の隙間が深いので要注意。 |
写真
感想
前日夕刻に現地入りしキャンプをしました。
天候が微妙でしたが、結果的に晴れて雨にはあいませんでしたが、
山頂にはずっと傘雲がかかっていました。
ここ数日晴れていてもずっと同じ状況だったそうです。
糸島富士可也山のように直登ではなく(笑)、登山道はらせん状に
なっています。
5合目までは景色が望めませんが、5合目展望台では南側の景色が
見えます。
5合目までは火山礫が歩きにくく、蒸して暑かったです。
7合目からは岩が多くなり屋久島方面が見えてきます。
意外とハードです。
今回山頂からはまったく景色を見ることができませんでしたが、
無線ハンディで福岡市内のフレンド2局と会話ができたので嬉し
かったです。(脊振山レピータ使用)
登りコースタイムは、相棒が二日酔いのため、かなり休憩を入れ
ながらとなっています。苦笑
特攻隊のパイロットが同じ景色を見ていたかと思うと感動という
よりは、悲しい気持ちになってしまいました。
開聞岳は、歴史も感じることができる山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する