記録ID: 3401703
全員に公開
ハイキング
近畿
石戸山
2021年07月31日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:12
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 483m
- 下り
- 485m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
午前の蘇武岳では少々物足りないので、帰りがけに石戸山にも登ってみた。JRの駅間を繋ぐ縦走ルートも設定可能だが、今回はちょっとした周回の4km/400mほどのコンパクトなコースだ。
まずは石龕寺にお参り。毘沙門天に般若心経を唱えて良いのか確証はないが、とりあえず久々に唱えてみた。案内図では奥の院があったので、今回は右側から登ることにした。奥の院へのルートは普通の登山道と同じ。思ったよりぐいぐいと登る。奥の院に参拝し、そこから関電道を登る。これが意外と急坂。しばらく登ると尾根上の鉄塔に出て、そこからはなだらかな下りとなる。
降りきった所で岩場に出くわすが、これが鉱山跡らしい。廃棄された重機が寂しい感じ。ここから岩場の上まで回り込むように再び急な登りとなる。気温の高い中で追加の一汗をかいたところで分岐点に到着。ここから石戸山までもう一登り。でも石戸山の山頂は眺めがなく、虫も多かったので早々に下山することになった。
下山ルートは地図では楽そうに見えたが、岩場はあるし、急な下りもある。疲れた足にこの激下りはよろしくない。やっとの思いで寺まで降りたときには結構疲れていた。想定外になかなかワイルドなコースだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人
いいねした人