笠松山

コースタイム
9:00下山開始 − 10:00登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年02月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ポストはありません。里山で登山道はしっかりしているので迷う心配はありません。 下山後飯田インターを過ぎた国道153号線沿いにホテルを備えた天然温泉「ゆー眠」(入場料700円)や少し離れますが、飯田市から高森町に向かう西部広域農道沿いに日帰り温泉施設「御大の館:湯ヶ洞」(入場料500円)があります。 |
写真
感想
今年初めての登山?(時間的にはハイキング)に行って来ました。登山口まで自宅から車で5分!気軽に行ける里山で、自宅から見て、このところの暖かさで雪も無くなったので行ってみました。登山口は「日本トレッキング」という乗馬クラブがあるので、駐車する場合は関係者に一声掛けるか、見えるところにメモを置いておけば2〜3時間なのでトラブルは避けられるでしょう。その昔飯田から木曽に抜ける大平街道の脇道だったようで、飯田からの一つ目の峠がこの笠松山で、馬も通れる広さだったそうです。昔の人が往来の安全を願い峠まで登山口から33体の観音様が安置されています。途中の22番観音から24番観音は崩落で遺失してしまったようです。今回は帰路1体ずつ写真に収めさせて頂きました。(何体か撮り忘れがあるので近日中にまた行かなければ・・・)
途中、中アの南端「摺古木山」や「安平路山」、「風越(権現)山」が望め、頂上からの展望は南アがほぼ見渡せます。「鋸岳」「千丈」「北岳」「間ノ岳」etc。
久しぶりなので、大汗をかきました。
途中の尾根の少し下でガサガサと音がして背中が”ゾクッ”となりました。見えませんでしたが、どの動物だったでしょうか?
写真も付けましたが、頂上直前の32番観音では、カーブを曲がったところにカモシカがいました。さっきは”ゾクッ”としましたが、カモシカには一瞬ドキッしましたが恐怖感は感じず、向こうが逃げる様子も無いので、カメラを取り出して撮影しました。こちらを見ているだけで逃げないのでこっちが立ち去ると、それをずっと顔を動かし追っていました。
頂上で40分位ゆっくりお茶を飲み下山をし始めると、驚いたことにまだそこに居ました。(2枚目の写真)また撮影をして「またな!」と声を掛けましたが、やはり逃げずに見えなくなるまでずっとそこに居ました。
いわれのある道ですね。観音様もこれだけあると見ごたえあります。
カモシカはこちらをじっと見てるんですよね。近くでも逃げないんですよ。
今年は雪が少ないですが、山はありますが、2500メートルを超えても柔らかくてラッセルが長く続きます。
里山も冬は静かで
riekoさんこんばんは。
見ていただいてありがとうございます。
里山でトレーニングを積んで、高みを目指そうと思います。
いい天気のようで、良かったですね。私は今日は仕事でしたが、神奈川県では曇っていてあまり日差しがなかったし、いつも見える山(丹沢方面)も全く見えませんでした。カモシカでも逃げない性格の方もいるんですねえ、hiro210219さんの人柄でしょうか?
araigengaさん。こんばんは。
ご覧いただきありがとうございます。
ようやく今年初の山行きが出来ました。
人柄と言われると“こっぱずかしい”ですが、単独行で山に行くような人間ですから、なかなか人とうまくやっていくのがということで、人柄は推して知るべしです・・・。
カモシカは何回か遭ってますが今回は初めて3m位の至近距離でした。前もこちらをじっと見ていてなかなか逃げませんでした。顔のアップを見るとまさに「もののけ姫」の最後に出てくる神様そのものですね。
hiro210219さん、
カモシカに会えていいですね。
私は昨日丹沢に行き、鹿を見ることはできましたが、
なかなかカモシカには会えません。
昔、光岳からの下りで一度あったきりです。
yan2さんこんばんは。
ご覧いただきありがとうございます。
飯田市近郊では鹿が本当に沢山居て、すぐ近くの畑まで鹿除けのネットが張ってあります。
カモシカのあの何とも落ち着き払った感じ、威厳を感じさせるあの雰囲気は何なんでしょうね?
またお願します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する