記録ID: 3427992
全員に公開
ハイキング
関東
#7鐘撞堂山(用土駅⇒寄居駅)
2021年08月09日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 239m
- 下り
- 226m
コースタイム
天候 | 雨☂ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
*復路:JR八高線 寄居駅10:39発 高麗川行 *寄居駅は八高線のほか、秩父鉄道の秩父本線(秩父線)、東武鉄道の東上本線(東上線)、の3路線の接続駅となっている。 *用土駅(ようどえき):埼玉県大里郡寄居町大字用土にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅。とても個性的な駅 *鐘撞堂山:埼玉県寄居町の北方にそびえる低山で、山麓から同定できないほど目立たない山である。山名は中世戦国時代、北条氏支配のころ、鐘を置き危急の役に立てたことに由来する。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*危険個所:特にないが、分岐が多いので道標の確認要 *トイレ:駅、大正池 *コンビニ:用土駅から寄居方面に5分程度歩いた県道脇にあり。復路はR140号沿いにあり |
その他周辺情報 | 寄居駅には、『寄居町観光ガイドマップ』が置いてあります。またvol.1~5のハイキングガイドもあります。利用価値あります。 |
写真
感想
約2ヶ月ぶりのハイキング。
本来なら涼しい山域を歩きたかったが、“緊急事態宣言”発令中ってこともあり、近郊の低山へ。快晴では暑くて歩けない!・・・と考えて、曇りの日の午前中を選択したが、なんと全行程の8割で傘を差しながらの山歩きとなってしまった。
こんな天候なのに、歩いているハイカーがいる!
山頂では、東屋で雨宿りしながら、地元のおじいちゃんとお喋り。毎日登っているそうだ・・・30分足らずとは言え、継続していることが素晴らしい。
最短距離の大正池コースで下ったが、途中ではスコールのような土砂降りに・・・。それもつかの間、寄居駅に着いた頃には、雲が切れ陽が差してきた。短い時間ではあったが、楽しい山歩きだった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する