記録ID: 3501433
全員に公開
ハイキング
関東
#8 鐘撞堂山(寄居駅から波久礼駅)
2021年09月10日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 312m
- 下り
- 285m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
*復路:秩父鉄道 波久礼駅12:16発 羽生行、JR八高線 寄居駅12:43発 高麗川行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*寄居駅:八高線のほか、秩父鉄道の秩父本線(秩父線)、東武鉄道の東上本線(東上線)、の3路線の接続駅 *波久礼駅(はぐれえき):埼玉県大里郡寄居町大字末野にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅 *鐘撞堂山:埼玉県寄居町の北方にそびえる低山で、山麓から同定できないほど目立たない山である。山名は中世戦国時代、北条氏支配のころ、鐘を置き危急の役に立てたことに由来する |
その他周辺情報 | *円良田湖(つぶらたこ):寄居町と美里町にまたがって所在する埼玉県の人造湖。灌漑用のため池として円良田ダムが建設され、ダム湖が円良田湖と命名された。湖の面積は11万平方メートル。桜の名所であり、1500本程度のソメイヨシノが植えられている。 また、春から年間を通じてへら鮒が釣れ、冬にはワカサギの釣り場としても大人気のスポット。周囲4.3kmの散策コースは、四季を問わずいつでも気楽に楽しむことができる。 *虎ヶ岡城址:花園城の支城、または鉢形城の支城。カタクリの群生地! https://www.misato-kanko.com/wp/wp-content/themes/misato-sp/pdf/tsuburata-map.pdf *円良田特産センター:野菜、果物、卵、加工品、花、林産物など様々な特産品を販売しており、元気な地元の方たちが活躍中の地域密着型のお店。 |
写真
感想
久しぶりの晴れ予報♪なのに、
緊急事態宣言中なので、県内の近隣低山歩きを計画する。
結局、8度目の鐘撞堂山へ!用土駅からアプローチするつもりだったが、少しでも歩数を延ばそうと、寄居駅で下車。八幡大神社登山口へ。
汗は出るものの、灼熱の暑さはなく快適♪
マイペースで歩けたので、3ヶ所ある階段も、今回は巻き道を選択する余裕があった。途中カタクリ自生地があるが、調べてみると周辺には「虎ヶ岡城址」など、カタクリの群生地があるようで・・・。
山頂は、中高年ハイカーの集いの場になっていた。残念ながらスカイツリーは確認できず。小休憩ののち、復路は未踏ルートの円良田湖、円良田特産センター方面へ。
釣り人で賑わう円良田湖を左手に見ながら県道を歩くが、狭いので大型車が通ると怖い!
かんぽの宿経由で波久礼駅に向かうルートは閉鎖中のようで・・・。秩父鉄道、八高線の接続を考えると、この1本は逃せない!
仕方なく小走りで波久礼駅へと向かう。結局は15分前には着いたのだが・・・。情緒溢れる波久礼駅を、しばし独占出来たので良しとしよう。
円良田湖、波久礼駅周辺にも楽しめそうなハイキングコースがあるようなので、季節を選びながら歩いてみよう!満足のいく山歩きでした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する