記録ID: 3597903
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
伊豆ヶ岳: 正丸駅〜伊豆ヶ岳山頂 ピストン
2021年10月04日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp454368b8de5c4cd.jpeg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 656m
- 下り
- 656m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:06
距離 8.7km
登り 661m
下り 668m
10:09
306分
スタート地点
15:15
ゴール地点
モンベル アウトドア チャレンジ、という名前のツアー。ルートは要所要所のみしか事前に分からなかったので、どこを通るのか、当日はドキドキだった。
結局、私が心配していた泣き坂は通らなくてホッとする反面、ちょっと体験してみたかった気持ちもあり。
結局、私が心配していた泣き坂は通らなくてホッとする反面、ちょっと体験してみたかった気持ちもあり。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂直下のみ、トレッキングポールをたたんだ方が良い程度の岩っぽい勾配。 ちなみに「男坂」は自己責任。また、「女坂」は通行止めでした。よってその真ん中の道を行く |
その他周辺情報 | うどんの「浅見茶屋」は下山後、駆けつけたけれどギリギリ間に合わず(閉店16時、ラストオーダー15時半)。入り口で店内を覗くと、わざわざお店のご主人が出てきてくれて、申し訳なさそうに何度もすみませんと言って、私をずっと見送ってくださり感激。次回絶対来たい! Twitter でその日の営業の有無を発信しているそうです。 |
写真
駅のすぐ隣にある有料駐車場。1日500円。決められた枠番に駐車したら、その番号と車のナンバーを機械に入力。出てきたレシートを、車内のダッシュボードの見えるところに置いておく、というシステム。平日のため朝の8時半でも余裕でした。
駅前に伊豆ヶ岳へ行く階段があるのでそこを降りてしばらく車道歩き
駅前に伊豆ヶ岳へ行く階段があるのでそこを降りてしばらく車道歩き
装備
個人装備 |
長袖ソフトシェル
ベスト
夏用アンダーキャミ
Tシャツ
ズボンまたはショートパンツ
防水ハット
キャップ
ヘアバンド
靴下
替えの靴下
着圧タイツ
フィンガーグローブ
岩登り用グローブ
登山靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
虫除けスプレー
保険証
iPhone
充電器
熊よけ鈴
Fitbit
タオル
ストック
カメラ
マスク
眼鏡
首掛けウォーキングライト
レインウェア上下
かっさ
コマ(マッサージ用)
|
---|
感想
初めて、登山のツアーに参加しました。色々教えて頂いたので、これからの自分の山歩きにおいて選択肢が広がりました。
10人の参加者に対して2人のインストラクターがいて、体力に自信のあるグループとないグループの二手に分かれ、一人ずつインストラクターがつく、というスタイル。私は体力のない方に手を挙げました。なので焦らず歩けてよかったです。
伊豆ヶ岳は私の中では難易度がちょっと高かったのですが、インストラクターの先生が上手にガイドしてくれたので、無理なく歩けました。
コース自体も、安全なコースだったので、怖い思いはあまりしなかったけれど、山頂からの下りはしばらくちょっと慎重に歩く感じです。実際にお一人の方が滑って転んで結構なかすり傷を作っておられました。
メンバーの中には、登山を始めたばかりという男性がいて、先日高尾山の6号路で登ったけれど、今日の伊豆ヶ岳の方が楽だったと言っていました。人によって大変な山って違うんですねぇ。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する