記録ID: 361274
全員に公開
ハイキング
東海
渥美半島の展望地 雨乞山
2011年02月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:25
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 586m
- 下り
- 590m
コースタイム
9:35貯水池
10:00雨乞山 標高237m 途中、物見山、タコウド山
11:30弁当岩で昼食
12:00出発
12:38のろし山
13:53大山山頂 標高327.9m
10:00雨乞山 標高237m 途中、物見山、タコウド山
11:30弁当岩で昼食
12:00出発
12:38のろし山
13:53大山山頂 標高327.9m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大山から長沢までは降り口が難しい。 gpsのルートに沿って無理やり降りた。 |
写真
感想
貯水池のある雨乞山登山口から雨乞山を通り、大山の立ち寄り、南下して長沢に降りた。長沢に予めおいた自転車で登山口に戻った。
大山から長沢の途中までは、道がはっきりしていたが、長沢への降り口は明確でなく道迷いの可能性がある。gpsに予め作ったルートに沿って降りた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:624人
gさんおはようございます!このルート昨日行ってきました。もう途中頭真っ白ですよ。胸ほどシダがあったり、藪漕ぎ、バラ!まさしくいばらの道でした。2011の記録をお借りしていきましたが、もうほとんど、いやいや、踏み跡もなく、とにかく足元が不安定でとてもハイキング気分になれませんでしたよ
たぶん1.5キロくらいの距離だと思いますが、疲れちゃいました!
鬼堕から繋ぐといいルートになると確信して、挑戦しましたが、大変危険地帯でハイキングにはちょっと向きませんね〜・・・またデータお借りしますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する