記録ID: 362628
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
ポンポン山(加茂勢山)
2013年10月28日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:35
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 573m
- 下り
- 575m
コースタイム
12:12 駐車場出発
13:38 ポンポン山山頂(昼食) 1415
14:36 釈迦岳
14:46 大杉
15:44 駐車場到着
13:38 ポンポン山山頂(昼食) 1415
14:36 釈迦岳
14:46 大杉
15:44 駐車場到着
天候 | 秋晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本山寺参拝者用駐車場そばのゲートによる通行止め箇所から少し下り、 林道ポンポン山線を目指す。 しかし途中手前の、マーカーある沢へ誘い込まれる。 小さな沢を進むが、踏み跡薄く地面はやわらかくて不安定。 リボンの印があるので心強いが、険しい・・・。 途中沢から右手尾根を目指す。かなり急な直登。 尾根にのっかり、しばらく進むと東海自然歩道に合流。 ここから安全な道がポンポン山山頂〜釈迦岳〜大杉〜川久保バス停まで続く。 |
写真
撮影機器:
感想
およそ1ヶ月半ぶりの山。
今日月曜日、朝から用事があり会社を休む。
早々用済ませ、昼からポンポン山へ。
名前が楽しく前々から気になってた山でしたが、なかなか訪れる機会ありませんでした。
登りルートは林道ポンポン山線から釈迦岳〜ポンポン山を目指すつもりでした。
ところが、途中の沢へ引き込まれ踏み跡薄いルートを進むと東海自然歩道と合流。
想定外の形で、ポンポン山山頂に到着。
快晴に恵まれたこの日は、山頂からの展望は◎で、
とにかくご年配女性グループで大変賑わってました。
日記にも書きましたが、前日は仕事で大阪マラソン現場。
参加者並にハードに動き、日中アスファルト上を右往左往・・・。
次の日のこの日、足の疲れは取れておらず、脛の痛みを感じながらすっかり秋へと移り変わった山の一時を楽しみました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1186人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
レコアップは速攻ですね。
昨日は仕事でしかも舗装路の上を移動されたので、足に負担があったんじゃないでしょうか?
私も最近は膝サポのお陰で、山で歩くときは膝の痛みは感じなくなりましたが
街歩きで舗装路の上を長い時間を歩くと、膝に痛みを感じます。
やっぱり、固い舗装路は足に負担がかかるんでしょうね。
1月半ぶりの山ですか?私は1月山を休んだ時には歩きだしは、とてもしんどかったです。
ブランクがあっても、いつものように快調に歩けましたか?
一日アスファルト上で過すのは、キツイですね。
足の疲れは結構残った状態で、歩行中は脛痛かったです。
久しぶりの山ということと、時間的なこともあり大峰は当然避けて正解でした。
歩く調子は上々でしたよ。
それから今日これぐらいの距離と歩行時間だと、下りのサポート出番ありませんでした。
デジイチも久しぶりに持ち出しましたが、これも出番ナシでした。
ポンポン山・・・
北摂〜京都にお住まいの方から、大変人気ある山のようです。
orisさんも機会ありましたら、ここポンポン山にも目を向け一度訪れてみてください。
久しぶりの山はさぞ気持ちよかったでしょうね
天気も良かったし
ポンポン山の名前は昔から知ってますが、いまだ未踏です。
popoiさんお勧めならぜひ行ってみなくては
何やら 恐ろしい山ですね?
まさか 山頂で 山姥集団に出くわすとは・・・・・
仕事 忙しいようで なかなか思い通りの山行きとは ならないようですね。
私は 超ヒマなので 連日でもOKですが なにぶん天気と嫁の雲行きが・・・・
ただ 今年の紅葉は 最悪のようです。
次は 奥峰かな?
今頃は、池木屋山でしょうか?
春もいいですが、秋を迎えた山もまた最高〜ですね。
しかし毎年この時期大変忙しく、なかなか山へ行けないのが実情です。
今回昼からのスタートで、時間的な都合から車で標高稼ぎましたが、
里のバス停登山口からだと結構な登りの距離で、なかなか体力必要な侮れない山です。
人恋しく賑わう山頂で過ごす目的でしたら、是非ぽんぽん山をお勧めします。
人気ある山なんで、平日とはいえある程度の賑わい予想してましたが、
ご婦人方々の、声の音量にはビックリでした。
話しかけられると、ご婦人グループとの会話を成立させる自信ありません。
視線合わさぬ様、終始うつむき加減で弁当食べました。
雲行き・・・
天気と紅葉はどうすることも出来ませんが、
奥様のご機嫌は、日ごろからの心遣いと気配り、晩酌交わしながら過ごすひと時の会話・・・って、
いつも私に言ってませんでしたっけ!?
ご無沙汰してる大峰台高。
うずうずしてますよ〜
もうだいぶ前に2回ほど登りました。
写真のゲートの上の道だったような気がします。
山頂で飛んでみましたか
家から微妙に遠いので最近はその辺りに行ってません。
今年の遠征は充実していましたね
羨ましく拝見していました。
時間は持て余すほどあったのですが
体力が、おまへんでした
ご無沙汰してます。
やはり既に、ぽんぽん山経験者でしたか!?
山頂で飛ぶ・・・
そんな目立つ行動起こすと、ご婦人グループに「何してはりますのぉ〜?」っていう切り口から、
会話の餌食になりますよ。なのでしてません。
山頂で杖をやたらポンポン突いてはる人居ましたが、
エエ音してました。
もしかして名前の由来が、そういうことなんでしょうか?
danpeiさん、ガンガン行動できる体力の方なんで、
体調の全快心待ちにしてますねぇ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する