ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 366830
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

六ッ石山(奥多摩駅 往復トレーニング in プチ紅葉)

2013年11月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.7km
登り
1,392m
下り
1,394m

コースタイム

奥多摩駅12:03→石尾根登山口12:31→三ノ木戸分岐13:32→六ッ石山13:59-14:19
→三ノ木戸分岐14:42→林道終点15:10→奥多摩駅15:56
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き・帰り 青梅線 奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
・紅葉は900〜1400m付近が良かった。
・下山時、三ノ木戸で真っ直ぐ石尾根通りに降りる一般ルートと
 右下へ林道に下るルートに分岐するが、一般ルートの方が5,6分は早いと思う。
 林道へ下るルートは歩き易いが、ジグザグで尾根を回り込むので距離が長い。
 ただし、林道終点に出たところは御前山から御岳山にかけての眺めが素晴らしい。
 昭文社の地図には「迷」マークがあるが古い情報と思う。
 とても歩き易く明瞭な道、一ヶ所崩壊地あるがほぼ修復済み。
お昼時の奥多摩駅は
観光客の方が多いです
2013年11月06日 12:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
11/6 12:03
お昼時の奥多摩駅は
観光客の方が多いです
最初は緑が優勢
2013年11月06日 13:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/6 13:06
最初は緑が優勢
900mぐらいからは
色付きも良くなる
2013年11月06日 13:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
11/6 13:04
900mぐらいからは
色付きも良くなる
枝越しに長沢背稜
2013年11月06日 13:24撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
11/6 13:24
枝越しに長沢背稜
1000m付近では
ちょうど見頃
2013年11月06日 13:27撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9
11/6 13:27
1000m付近では
ちょうど見頃
三ノ木戸山付近の紅葉
2013年11月06日 13:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
11/6 13:29
三ノ木戸山付近の紅葉
石尾根 紅葉盛り
2013年11月06日 13:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9
11/6 13:39
石尾根 紅葉盛り
六ッ石山付近では
既に冬枯れの風景
2013年11月06日 13:55撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/6 13:55
六ッ石山付近では
既に冬枯れの風景
六ッ石山に到着
2013年11月06日 13:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
11/6 13:59
六ッ石山に到着
カラマツの黄葉はOK
鷹ノ巣山方面
2013年11月06日 14:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
11/6 14:00
カラマツの黄葉はOK
鷹ノ巣山方面
下りも黄葉見ながら
2013年11月06日 14:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
11/6 14:37
下りも黄葉見ながら
松の向こうに御前山
2013年11月06日 14:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
11/6 14:41
松の向こうに御前山
三ノ木戸分岐付近
2013年11月06日 14:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
11/6 14:43
三ノ木戸分岐付近
三ノ木戸分岐
右の林道方面に降ります
2013年11月06日 14:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/6 14:42
三ノ木戸分岐
右の林道方面に降ります
三ノ木戸分岐の
地味な紅葉を振り返る
2013年11月06日 14:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
11/6 14:43
三ノ木戸分岐の
地味な紅葉を振り返る
植林帯を延々と降りる
ずっとこんな感じ
2013年11月06日 14:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/6 14:46
植林帯を延々と降りる
ずっとこんな感じ
自然林が出てくると
林道まで後わずか
2013年11月06日 15:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
11/6 15:05
自然林が出てくると
林道まで後わずか
林道終点の広場
展望抜群です
2013年11月06日 15:10撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/6 15:10
林道終点の広場
展望抜群です
御前山から御岳山方面
2013年11月06日 15:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
11/6 15:11
御前山から御岳山方面
石尾根下部の登山道より
こちらの方が眺め良い
2013年11月06日 15:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7
11/6 15:21
石尾根下部の登山道より
こちらの方が眺め良い
15:56奥多摩駅到着
トレーニング終了
2013年11月06日 15:56撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/6 15:56
15:56奥多摩駅到着
トレーニング終了

感想

先週末の富士外輪山縦走は天気がバッとせず、富士山もよく見えなかったので
トレーニングを兼ねて近場の奥多摩・六ッ石山に紅葉偵察に行ってきました。

雲取山や鷹ノ巣山から縦走するついでに寄るか、スルーされてしまう山ですが
奥多摩駅から登るとボリュームもあって、さらに石尾根の雰囲気も味わえて
私にとってはお気に入りの山です。

雲取山や長沢背稜から比べると、かなり地味な紅葉ですが、
1000m付近はピークを迎えており、昼から登った山にしては楽しめました。

ちょっと残念なのは、昔から比べると、頂上の木が育って
富士山が見えなくなっていることでしょうか。

六ッ石山(1478m)付近は既に冬枯れ状態になっていました。
いよいよ1000m以下に紅葉が降りてきたようです。

近郊の低山が本領発揮する時期に来ましたが、首都圏の低山は植林が多い。
コースの選択が難しいですが、あと1〜2回は紅葉ハイクが楽しめそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

初ナイト
yamaheroさん、おはようございます。

三ノ木戸分岐からの道、私の初ナイトの時使いました。
下見をした時にジグザグだけど迷わなくて良さそうだ
と思って期せずしてナイトになった本番で使いました。

すごく安心して歩けたような記憶が・・・
この週末も使う可能性大です。

トレーニングお疲れ様でした。
2013/11/8 8:20
六ツ石山
yamaheroさん、おはようございます。 

昼に奥多摩駅に着いて、六ツ石山に行って、帰ってこられるなど、羨ましいです。六ツ石山まで、標準CTの60%くらいでしょうか?

帰りの林道、景色いいですね。 

六ツ石山へは、今年1月(ヤマレコデビュー前)に七ツ石小屋泊の後、立ち寄りました。積雪もありましたが、六ツ石山山頂は、晴れて、空気も澄み渡っていたので、確か西側の眺望が良かったのを、覚えています。 

早く、冬山やりたいですね。
2013/11/8 9:05
millionさん
こんにちは。

普段トレーニングハイクはレコアップしないのですが、
紅葉も見れたので面倒くさがらずアップしました。

そうですか。
初ナイトでここを降りましたか。
尾根ずたいの一般ルートより夜は歩き易いでしょうね。
なのになぜか「迷」マークがあったりして。

もともと植林用に整備された道らしいですね。
うる覚えですが、30年前にもこの道を使った記憶あるんですよ。
大規模な伐採跡でものすごく眺めが良かった記憶。
たぶんこの道しかないかなと…

週末は究極の雲取ですか。
明日は晴れそうですが、日曜は雨?
2013/11/8 12:31
shuchanさん
こんにちは。

トレーニングはそろそろヒルのいなくなった丹沢
塔ヶ岳のバカ尾根でやりたいのですが、
交通の便を考えると中央線+青梅線で行ける奥多摩
になってしまうんですよ。

交通費は小田急の方が断然安いんですけどね。
バス代入れると同じになってしまうから。

六ッ石山は駅から直接登れるのでいいですよ。
下部の石尾根はあまり眺め良くないですが
三ノ木戸林道から見る御前山・大岳山・御岳山は
なかなか絶景です。

六ッ石山のすぐ手前にある狩倉山から見ると
日原から面白そうな尾根が繋がっていましたよ。
かなり急ですけどshuchanさんなら楽勝で登って来れるでしょうね。

確かにこのあたりは雪が積もったら楽しいでしょうね。
2013/11/8 12:44
yamaheroさんへ
yamaheroさん、LArcでございます。

地味とおっしゃいますが、美しい紅葉で彩られた石尾根レコを楽しませていただきました。

石尾根もこの高さまで紅葉が下りてきたんですね。

六ツ石山はメインの雲取、鷹ノ巣からすると添え物のような存在ですが、立派なお山なので、私はここを歩くときはちゃんと分岐してラストの登りをがんばって登ります。

そして、私も三ノ木戸林道から見る奥多摩三山や御岳山、好きです。

それにしても駅から六つ石山まで2時間弱とは、その速さに驚きです。
2013/11/9 0:28
荷物無しのお気楽トレ
LArcさん、おはようございます。

六ッ石山は木が育って展望はかなり落ちてきましたが
広々していて立派な頂きですよね。

雲取方面から来るとスルーしたくなる気持ちわかりますが
短時間のハイキングでは捨てがたい魅力です。

2時間弱は、早い人は普通に登ってそのぐらいでしょうか。
私の場合トレーニングでもその辺が限界です。
といっても、ほぼ荷物無しですからね。
あまり参考にはならないですね。

LArcさんみたいにテント担いで登れれば
山歩きに広がりができていいのですが
石尾根を重荷かついではとても考えられません。

三ノ木戸林道の所のように、上の登山道も
どこか適当に間伐して展望地作ってほしいですよね。
どうせ下の方は植林ばかりなんですから。

いよいよ1000m以下に紅葉が降りてきましたね。
これから楽しみです。
2013/11/9 8:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら