記録ID: 368630
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
葛城高原・二上山
大和葛城山(日本300名山) 山麓公園〜葛城山〜北尾根周回
2013年11月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:30
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 806m
- 下り
- 706m
コースタイム
(葛城山麓公園よりダイトレ縦走路に出て、自然研究路経由で葛城山に登る)
7:30 葛城山麓公園内駐車場(200m)
7:35 山麓公園裏口を出て左折して林道を進む(220m)
7:40 林道より登山道に入る(240m)
8:15 笛吹山山頂(568m)
8:40 ダイトレ縦走路出会い(700m)
9:10 北尾根出会い(830m)
9:15 自然研究路に進む(850m)
9:33 ロープウェイ山上駅からの道に合流(900m)
9:38 ダイトレ縦走路出会い(920m)
9:41 葛城山山頂(959.7m)
9:45 (北尾根経由でロープウェイ駅に下山しました)
9:50 白樺食堂&展望所(930m)
10:15 北尾根分岐(830m)
10:20 北尾根自然研究路出会い(710m)
10:35 展望地
10:50 北尾根登山口(320m)
10:55 ロープウェイ駅(310m)
11:00 (デポした自転車で駐車地に戻る)
11:20 山麓公園内駐車場(200m)
7:30 葛城山麓公園内駐車場(200m)
7:35 山麓公園裏口を出て左折して林道を進む(220m)
7:40 林道より登山道に入る(240m)
8:15 笛吹山山頂(568m)
8:40 ダイトレ縦走路出会い(700m)
9:10 北尾根出会い(830m)
9:15 自然研究路に進む(850m)
9:33 ロープウェイ山上駅からの道に合流(900m)
9:38 ダイトレ縦走路出会い(920m)
9:41 葛城山山頂(959.7m)
9:45 (北尾根経由でロープウェイ駅に下山しました)
9:50 白樺食堂&展望所(930m)
10:15 北尾根分岐(830m)
10:20 北尾根自然研究路出会い(710m)
10:35 展望地
10:50 北尾根登山口(320m)
10:55 ロープウェイ駅(310m)
11:00 (デポした自転車で駐車地に戻る)
11:20 山麓公園内駐車場(200m)
天候 | 曇り、山頂はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
南阪奈道路葛城IC下車、県道30号線を南進します。 山麓公園の道標に従って、右折して西進すると葛城山麓公園です。 公園の開門時間は8:30〜5:00までですが、この日は職員が7:30頃に来られたので、 その時間に入り口の門が開きました。 公園の奥に無料駐車場があります。 ○葛城山ロープウェイ駅登山口へは 同じく南阪奈道路葛城IC下車、県道30号線を南進します。 ロープウェイの道標に従って、右折して西進すると葛城山ロープウェイ駅です。 駐車料金は、1000円です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 ●ロープウェイ駅からは、くじらの滝コースが登山道崩落で通行止なので、 北尾根登山道で往復することになります。 北尾根登山道は、すべりやすいです。 ●ダイトレ縦走路は、アップダウンがあるので、 自然研究路の方が距離が多少のびますが、楽に登れます。 ●葛城山麓公園登山道は、 公園の一番奥の葬儀場の上の入り口から、公園の外に出て左折して、 公園の外側の林道を少し進み、黄色テープの所から登山道に入ります。 登山者は少ないですが、北尾根登山道よりは登りやすいと思いました。 山麓公園は駐車料金が無料なのもよい所です。 |
写真
感想
大和葛城山(959.7m)は、奈良県御所市と大阪府千早赤阪村との県境の山です。
日本300名山に選ばれています。
「葛城山麓公園」より、ダイトレ縦走路まで登り、
縦走路から葛城山まで、行きは巻き道、帰りはダイトレ縦走路を往復して、
北尾根で葛城山ロープウェイ駅に下山しました。
そこからは、デポした自転車で山麓公園まで戻りました。
1日・2日と四国の山に登りましたが、
3日は西から天気が崩れるとのことで、
明石海峡大橋を渡って近畿地方の山に登りました。
全国的に天気の悪い日でしたが、
雨が降る前に無事下山できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9686人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
見かけする名前だと思っていましたが、大山などのレコでおなじみでした。
わざわざ、近畿遠征ご苦労様です。
生憎の曇り空で、大阪平野や奈良盆地の眺望がなくて残念でした。
葛城山はつつじが有名です。
機会があれば訪れてみてください。
チャリを積んでの遠征お疲れ様でした。
tanosikuさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
当日はあいにくの天気にもかかわらず、
縦走路や北尾根登山道は、
グループで登られる方がたくさんいました
(山麓公園から縦走路までは、
さすがにだれにも会わなかったですが)
後醍醐天皇ゆかりの大山山系の船上山は、
最近山頂避難小屋が新しくなりました。
船上山〜大休峠までの縦走は、ロングコースですが
バラエティーに富むコースなので、
車2台などを用意して歩かれることをおすすめします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する