ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 369315
全員に公開
ハイキング
甲信越

大マテイ山〜牛の寝通り・奈良倉山[おなジミ登山]

2013年11月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
17.7km
登り
811m
下り
831m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:57 松姫峠駐車場
8:16 鶴寝山
8:37 山沢入りのヌタ(小菅の湯方面分岐)
8:56 大マテイ山(山沢入)
9:05 大ダワ(棚倉)
9:14 ショナメ
9:34 牛の寝通りの途中9:45
10:00 狩場山
10:50 トチの巨樹に寄り道
11:27 松姫峠駐車場
11:59 奈良倉山12:17
12:39 松姫峠駐車場

天候 晴れ時々曇りでも、肝心なとこで曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松姫峠駐車場(無料8台、トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
松姫峠〜牛の寝通り(途中まで)

・概ね歩きやすい道で平地が多い。大マテイ山の先にある棚倉小屋跡までは所々で分岐があるが道標がしっかりあるので道迷いの心配はなさそう。

・小屋跡から私の行ったところまでは一本道(一箇所巡視用の道の分岐有り)でほぼ平坦

松姫峠〜奈良倉山

・林道と山道がある。林道はアップダウンがあるが道幅広い。山道は無駄ピークをトラバースしてるのでアップのみ。しかし林道より遠回りになる。
途中で林道と一旦合流し急な林道を登ると再び山道と道が別れ、山道を登れば山頂へ。(林道は山頂を巻きます)


下山後は小菅の湯 大人3時間コース\600
http://www.kosugenoyu.jp/
朝、いよいよこの辺の気温もマイナス2度と寒くなりましたが空気が澄んでます
2013年11月12日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
11/12 8:20
朝、いよいよこの辺の気温もマイナス2度と寒くなりましたが空気が澄んでます
やや立派な木が保護されてます。もう何百年で霊気が宿るでしょう。
2013年11月12日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
11/12 8:22
やや立派な木が保護されてます。もう何百年で霊気が宿るでしょう。
とにかく道標が細やかです
2013年11月12日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/12 8:25
とにかく道標が細やかです
帰りは巻道で戻れますね。
2013年11月12日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/12 8:29
帰りは巻道で戻れますね。
落ち葉で隠れ気味の山道で、カケスが道標がわりになります。
2013年11月12日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/12 8:31
落ち葉で隠れ気味の山道で、カケスが道標がわりになります。
チアリーダーのボンボンみたいです
2013年11月12日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
11/12 8:33
チアリーダーのボンボンみたいです
晩秋の山に陽光が差します
2013年11月12日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/12 8:36
晩秋の山に陽光が差します
ささやかな追記、サンキューです
2013年11月12日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
11/12 8:39
ささやかな追記、サンキューです
魚眼レンズ的な地形が結構好みなようです、私。
2013年11月12日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
11/12 8:52
魚眼レンズ的な地形が結構好みなようです、私。
いらっしゃいまてぃ。
2013年11月12日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
11/12 8:58
いらっしゃいまてぃ。
この山頂標記では怪しい呪文としか認識できません
2013年11月12日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
11/12 8:58
この山頂標記では怪しい呪文としか認識できません
富士の頭
2013年11月12日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
11/12 9:02
富士の頭
下山は破線ルートで。薄い踏み跡でもこの目標をたどっていけば迷わず降りれました。
2013年11月12日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/12 9:03
下山は破線ルートで。薄い踏み跡でもこの目標をたどっていけば迷わず降りれました。
赤し!
2013年11月12日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
11/12 9:07
赤し!
燃えし!
2013年11月12日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
11/12 9:07
燃えし!
この先は道標これだけでした。
2013年11月12日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/12 9:10
この先は道標これだけでした。
小屋跡?無残。
2013年11月12日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/12 9:10
小屋跡?無残。
こんな分岐があった
2013年11月12日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/12 9:29
こんな分岐があった
この辺で戻りますが、こののち未知との遭遇ですw
2013年11月12日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/12 9:34
この辺で戻りますが、こののち未知との遭遇ですw
ルートからちょっと外れたところにある山頂ゲット。
2013年11月12日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
11/12 10:05
ルートからちょっと外れたところにある山頂ゲット。
行きも帰りもわからなかったがこの辺がショナメのようだ。
2013年11月12日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/12 10:12
行きも帰りもわからなかったがこの辺がショナメのようだ。
2013年11月12日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
11/12 10:18
2013年11月12日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
11/12 10:24
帰りは「日向のみち」を歩きます
2013年11月12日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
11/12 10:36
帰りは「日向のみち」を歩きます
巨樹に立ち寄ります
2013年11月12日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/12 10:43
巨樹に立ち寄ります
デカい。ザックを見たらご納得いただけるだろうか?
4
デカい。ザックを見たらご納得いただけるだろうか?
寝転んで見上げたら・・・
別に巨木感は出なかった(´・ω・`)ガッカリ…
2013年11月12日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/12 10:50
寝転んで見上げたら・・・
別に巨木感は出なかった(´・ω・`)ガッカリ…
山なまこ発見(*゜Д゜) ムホムホ
2013年11月12日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
11/12 10:53
山なまこ発見(*゜Д゜) ムホムホ
奈良倉山の道標はこんな感じ
2013年11月12日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/12 11:37
奈良倉山の道標はこんな感じ
ここから少し林道歩き、しかしこのあと急登。
2013年11月12日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/12 11:50
ここから少し林道歩き、しかしこのあと急登。
2013年11月12日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/12 11:55
林道途中で山道側に入り直します
2013年11月12日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/12 11:57
林道途中で山道側に入り直します
2013年11月12日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/12 12:03
あれ?この書体・いでたち、若御子山・矢岳と同じだよ・・・
2013年11月12日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
11/12 12:03
あれ?この書体・いでたち、若御子山・矢岳と同じだよ・・・
期待!
2013年11月12日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/12 12:05
期待!
裏切り!
2013年11月12日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
11/12 12:05
裏切り!
林道歩きで下山したら色々。
今日もいろいろとお世話になり、ありがとうございました。
2013年11月12日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
11/12 12:30
林道歩きで下山したら色々。
今日もいろいろとお世話になり、ありがとうございました。
陽に照らされて尾根と沢筋の三角形がたっくさん。
2013年11月12日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
11/12 12:39
陽に照らされて尾根と沢筋の三角形がたっくさん。
撮影機器:

感想

変わった名前に目がない私。もう昨年から目をつけていた山、大マテイ山へ行ってきた。

寒さがいきなり加速度を上げた昨日に引き続き、今日の朝も寒い。それでも日が差してるのが救い、余分な上着は車に置いて歩き出す。

このコースは全体的に平地が多く、歩きやすさ抜群。私の歩いたことのある山の中でも平地度?が高い。最後のひと登りで鶴寝山も大マテイ山も登れてしまった。
このあと一度戻って反対側の奈良倉山に登るつもりだがそれを足しても時間が十分に余ってしまう。

地図で確認してこの先に「牛の寝通り」と呼ばれる場所があるのでそこまで行ってみることにする。といってもピークでもなく通りの名前なのでまあだいたいこの辺で、という目標だ、雑だ、適当だ。

まず棚倉小屋跡というポイントへ。小屋の残骸とも判断に苦しいトタンと乏しい廃材のある地点。一応分岐点でもあるので無感想で先へ進む。

ついで出てくる「ショナメ」と言われるポイント。何なんだろう?と期待を込めて到着した地点では何があるわけでもなく、このコース上で点在する「用地境界目標」と書かれた白いポールが立っているだけの場所。「いけ好かないねぇ」と腰に手を当て、仁王立ちであたりを見回しつぶやく私。それは「ショムニ」の江角マキコさながらであった。

そろそろ変化があってもいいんじゃないか、とずっと思いながら歩いていたが同じような景観の道が続く。そしてついにもうこの辺でと地図とロガーで確認し多分「牛の寝通り」と呼ばれる場所でストップ。まあ、佇んでみた。
すると谷から何やら足音がしてきた。それが次第に近づくと熊鈴の音も。
姿が見えず、どんな人が登山道のない場所を歩いているのか不安と興味で覗き込んでみると登山道からやや下がった谷側を二人の男性が歩いている。こちらはなんとなく気配を殺してしばらく見ていたら先の方で登山道に合流してきた。

私はなんのポイントでもない、展望地でもないところで佇んでいたものだから今度は向こうが怪しむ番だ。どんどんこちらに近づいてくる。しかしお二人の様相は作業着姿ということもありお話したところこの山道一帯を巡視している方たちのようで納得した。それにしても何の変哲もない場所で鈴の音がするとはいえ得体の知れない気配を感じるのは恐ろしいものだと改めて思った。

復路では途中でトチの巨木を見に寄り道した。
樹齢何年かは定かではないが、樹霊が宿る雰囲気は圧倒的だった。

松姫峠から反対側の奈良倉山は秀麗富嶽12景に選定されてる山で、実は相方からの連絡で初めて気付いた。
山頂には富士のビューポイントが設けられており、期待膨らみその場に立つが...期待以上に雲が膨らみ、そのお姿は拝見叶わず。

地味に奈良倉山が終了しいつもと同じように入浴施設へ。
その後はもうお馴染みの睡魔に襲われ深山橋の駐車場で仮眠、のはずが地味に小一時間経過してしまう。
その後の運転には覇気がなく、馴染みの休憩所、鳩ノ巣駐車場でまた休憩。結果的に渋滞にはまり、地味に往路の倍の時間をかけて家路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人

コメント

アップダウン
bo-tyu-zaiさん こんにちは。

昨日は天気が良かったので多分出掛けてらっしゃる
だろうなと思っていました。寒くはなって来ましたが
葉っぱが落ちて見通しもよく晩秋の山もいいですね。

グラフを見ると細かいアップダウンがありますね。
牛の寝通り、いつか行ってみたいです。
2013/11/13 12:24
いらっしゃいまてぃ~!
bo-tyu-zaiさん、こんばんは~。

大マテイ山の山頂で、「いらっしゃいまてぃ~!」は言わなかったと思いますが、珍名ハンティング、巨樹ハンティングお疲れ様でした。
しかしまぁ、デカい樹でしたな!

私の胃痛はまぁ様子を見ましょーってことでした。まぁ、医者なんてそんなもんですね。
ひとまず酒量を減らすことにしました。
来週は間違いなく山行しましょう。
では。
2013/11/13 20:13
アッダン
yuzupapaさん、こんばんわ。

ほう、確かにグラフを見るとブルブル震えてるかのような小刻みなアップダウンが記録されてますね、我ながら記録で初めて知ったという感じです。

でも純粋な標高差は150mくらいですから足への負担はそれほどでもないと思います。事実、短時間で18キロにちょっと届かずぐらいの距離を歩けてしまいましたからね。アップ、という間もなくダウン、までせずにダンダンまた上がって…みたいな非常に歩きやすい道でした。

牛の寝通り、次は鶴寝・大マテイを完全スルーしてもっと先まで歩いてみたいです。石丸峠まで行ければ赤ラインがつながるし…企みはアップするのみです
2013/11/13 20:43
病状と養生
garnet氏、お疲れ様です。まずは甲斐駒レコのスマッシュヒットおめでとう(^▽^)

山頂で?言ったに決まってるでしょう、話し声程度の音量で、ですがね 誰もいらっしゃらなかったからOKです。

お主は胃腸、私は肩腰、お互い若くはないのでドM山行、なんてほどほどにしないとマジでやばいですよ〜。映画「陽炎」の樋口可南子的に言うならば「養生しなっせ!」といったところでしょうか?(オリジナルがなんなのかは勝手に調べなっせ)

そろそろ久しぶりの山域に行こうかと思っておりますが、まだ未定です。とりあえずどこかは未発表で、計画も未着手にて非公開とします。
2013/11/13 20:53
ここぞという場所でガス
bo-tyu-zaiさんこんばんは
マテイやショナメ、日本語なんですかね?
しかも大がついておおまてい?だいまてい?
わかりまてん。

しかし途中まで頭を見せていた富士山も、秀麗といわれる場所で隠してしまうとはさすが・・・。

思い立ったが奈良倉山で、ほのかに逃した吉をまた別にあたためおられる珍名山にて得られますように
2013/11/13 22:18
bo-tyu-zaiさん、こんばんは !!
前回の矢岳やりましたね!!!
…と拍手拍手コメコメしたかったのですがPC具合で叶いませんでした

bo-tyu-zaiさんが今回行かれたコース、
いいですねー。
わたしも、どこかから⇒奈良倉山⇒鶴寝山⇒大マテイ山⇒牛ノ寝通り⇒ウフフ♪

…は、夢想していました。
ダウンが段差がキツくなければ、
「まってぃ〜」
と 言わずに済みそうですね?!

最初と最後と魚眼レンズ的な写真、とても素敵でした。

おつかれさまでした
2013/11/14 20:44
終礼不覚十二景
peach様 (。・ω・)ノ゙ コンバンゎ♪

こんなこともあろうかと大マテイ山で富士を見ておいて正解でした、快晴でしたし。
奈良倉山の頃には天気もハイク自体も終礼で締めても良かったくらいの雰囲気でしたし。

マテイもショナメも調べればわかるんでしょうが知らないままでもいいかなとも思います。それこそ思い立った時に調べる方が楽しみが増えていいかもしれません。

珍名山、車アクセスが出来るところであればどんどん攻めたいです
2013/11/14 23:34
牛も寝静まる通り
miketamaさん、おはようございます。

どうやら同じコースに目をつけられておるようですね(´∀`) 起点がどこからか興味あります、是非歩いてみてください。

平日で紅葉のピークが過ぎた山、とても静かでした。松姫峠は写真愛好家と観光の人で3、4台車が止まってましたがハイカーとあったのは全行程で1名のみ。
なおかつ比較的緩やかで、落ち着いた山歩きを楽しみたい方、そして私のように独り言・奇声・奇行が多いハイカーさんには安心のクオリティ♪

ただし、唐突に谷から現れる巡視員にはご注意を
2013/11/15 8:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら