ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3713233
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

伊勢辻山〜赤ゾレ山〜国見山〜水無山〜明神平〜薊岳(大又から周回)

2021年11月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:47
距離
11.4km
登り
1,141m
下り
1,142m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:38
合計
7:30
距離 11.4km 登り 1,142m 下り 1,151m
8:40
8:51
26
9:17
9:26
6
9:32
9:33
11
9:44
33
10:17
10:23
4
10:27
20
10:47
20
11:07
11:08
17
11:25
12:17
45
13:02
13:03
19
13:22
13:38
15
13:53
55
14:48
14:49
0
14:49
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道終点駐車場(無料、トイレなし)
トイレは道中の集落、林道に衆トイレが数か所あり
コース状況/
危険箇所等
登山届ポストは登山口近くにあり。
全体的にはテープ・踏み跡しっかりあります。
自分たちが使った伊勢辻山方面の稜線への登りはヤマレコマップではみんなの踏み跡が少しあるものの踏み跡不明瞭。(写真参照)
駐車場出発してすぐの左の橋を渡り、、
2021年11月06日 07:11撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/6 7:11
駐車場出発してすぐの左の橋を渡り、、
この怖い橋?を登ります
2021年11月06日 07:13撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/6 7:13
この怖い橋?を登ります
急登に備えて出しておいたトレッキングポールが邪魔💦
2021年11月06日 07:13撮影 by  iPhone XS, Apple
3
11/6 7:13
急登に備えて出しておいたトレッキングポールが邪魔💦
ロープ場、またしてもトレッキングポールが邪魔
2021年11月06日 07:15撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/6 7:15
ロープ場、またしてもトレッキングポールが邪魔
最初はゆるく。ここらでトレッキングポール準備すればよかったかも。
2021年11月06日 07:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 7:22
最初はゆるく。ここらでトレッキングポール準備すればよかったかも。
始まりました、噂の急登
2021年11月06日 07:26撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/6 7:26
始まりました、噂の急登
尾根の急登、汗だく
2021年11月06日 07:45撮影 by  iPhone XS, Apple
11/6 7:45
尾根の急登、汗だく
赤ゾレの前に伊勢辻山に登ることにします。ルートを探しながらよじほ登ります。時々踏み跡らしきものがありますが・・・
2021年11月06日 08:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 8:15
赤ゾレの前に伊勢辻山に登ることにします。ルートを探しながらよじほ登ります。時々踏み跡らしきものがありますが・・・
方向を確認しながら、尾根を目指します
2021年11月06日 08:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 8:24
方向を確認しながら、尾根を目指します
自然林が出てきました
2021年11月06日 08:25撮影 by  iPhone 11, Apple
6
11/6 8:25
自然林が出てきました
急登ですが紅葉に癒されます
2021年11月06日 08:26撮影 by  iPhone 11, Apple
5
11/6 8:26
急登ですが紅葉に癒されます
稜線に出ました。お天気もいい!
2021年11月06日 08:34撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/6 8:34
稜線に出ました。お天気もいい!
奥に大峰方面が望めます。左手に、和佐又〜大普賢、さらに山上ヶ岳などがよくわかります。
2021年11月06日 08:37撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/6 8:37
奥に大峰方面が望めます。左手に、和佐又〜大普賢、さらに山上ヶ岳などがよくわかります。
伊勢辻山手前、ここを抜けると・・
2021年11月06日 08:40撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/6 8:40
伊勢辻山手前、ここを抜けると・・
伊勢辻山山頂(1290m)松?がカッコいい。見晴らしもいいです。
2021年11月06日 08:40撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/6 8:40
伊勢辻山山頂(1290m)松?がカッコいい。見晴らしもいいです。
向かいに見える前山。周回コースなのでぐるっと回っていく予定。
2021年11月06日 08:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 8:44
向かいに見える前山。周回コースなのでぐるっと回っていく予定。
逆光ですが、周回コース最後の薊岳まで見渡せました。
2021年11月06日 08:51撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 8:51
逆光ですが、周回コース最後の薊岳まで見渡せました。
赤ゾレに向かいます。まずは下って・・・
2021年11月06日 08:57撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/6 8:57
赤ゾレに向かいます。まずは下って・・・
立派な木。相変わらず名前がわからない・・😢
2021年11月06日 08:59撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 8:59
立派な木。相変わらず名前がわからない・・😢
朝陽を受けて鮮やか
2021年11月06日 09:04撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/6 9:04
朝陽を受けて鮮やか
ユニークな形の木
2021年11月06日 09:06撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/6 9:06
ユニークな形の木
気持ちよく登ります
2021年11月06日 09:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 9:09
気持ちよく登ります
赤ゾレ山(1304m)到着
2021年11月06日 09:17撮影 by  iPhone 11, Apple
5
11/6 9:17
赤ゾレ山(1304m)到着
伊勢辻山、その奥は金剛山・水越峠・葛城山だと思います。
2021年11月06日 09:18撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/6 9:18
伊勢辻山、その奥は金剛山・水越峠・葛城山だと思います。
前山〜薊岳の稜線の奥に、大台ヶ原の日出ヶ岳と三津河落山、少し離れて経ヶ峰が望めます。
2021年11月06日 09:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 9:21
前山〜薊岳の稜線の奥に、大台ヶ原の日出ヶ岳と三津河落山、少し離れて経ヶ峰が望めます。
これから登る山々を眺めます。国見山、水無山、前山、薊岳。
2021年11月06日 09:27撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/6 9:27
これから登る山々を眺めます。国見山、水無山、前山、薊岳。
噂の?💛池
2021年11月06日 09:33撮影 by  iPhone 11, Apple
9
11/6 9:33
噂の?💛池
上からも撮ってみる・・
2021年11月06日 09:33撮影 by  iPhone XS, Apple
4
11/6 9:33
上からも撮ってみる・・
反対側からも・・・
2021年11月06日 09:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 9:35
反対側からも・・・
紅葉の絨毯
2021年11月06日 09:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 9:36
紅葉の絨毯
水無山に向かいます
2021年11月06日 09:36撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 9:36
水無山に向かいます
紅葉絨毯と・・・写真で見ると枯れ木(笑)
2021年11月06日 09:36撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/6 9:36
紅葉絨毯と・・・写真で見ると枯れ木(笑)
気持ちいい尾根歩き
2021年11月06日 09:41撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 9:41
気持ちいい尾根歩き
馬駈ヶ辻
2021年11月06日 09:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 9:44
馬駈ヶ辻
ここが馬駈ヶ辻
2021年11月06日 09:45撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 9:45
ここが馬駈ヶ辻
金剛山、葛城山を拡大して確認。
2021年11月06日 09:52撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/6 9:52
金剛山、葛城山を拡大して確認。
右手に見えるのが高見山?左のぼこぼこしているのは鎧・兜?
2021年11月06日 09:56撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/6 9:56
右手に見えるのが高見山?左のぼこぼこしているのは鎧・兜?
馬駈ヶ場から国見山を見上げる
2021年11月06日 10:03撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 10:03
馬駈ヶ場から国見山を見上げる
国見山(1419m)到着
2021年11月06日 10:18撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/6 10:18
国見山(1419m)到着
国見山山頂は木々に囲まれていて眺望なし
2021年11月06日 10:20撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/6 10:20
国見山山頂は木々に囲まれていて眺望なし
次に登る水無山方面
2021年11月06日 10:31撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 10:31
次に登る水無山方面
多分、三峰山方面だと思います。
2021年11月06日 10:37撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 10:37
多分、三峰山方面だと思います。
水無山(1414m)なだらで広めな頂上ですが、ここもあまり眺望はありません
2021年11月06日 10:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 10:48
水無山(1414m)なだらで広めな頂上ですが、ここもあまり眺望はありません
明神平に向かいます
2021年11月06日 10:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 10:49
明神平に向かいます
正面に見えるのは前山
2021年11月06日 10:54撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 10:54
正面に見えるのは前山
あしび山荘の横に出てきます。
2021年11月06日 11:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 11:00
あしび山荘の横に出てきます。
振り返り、水無山とあしび山荘。
2021年11月06日 11:04撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/6 11:04
振り返り、水無山とあしび山荘。
明神平からも振り返り。
2021年11月06日 11:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 11:09
明神平からも振り返り。
前山に向かいます。
2021年11月06日 11:16撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 11:16
前山に向かいます。
色づきはこんな感じ
2021年11月06日 11:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 11:17
色づきはこんな感じ
明神岳から前山への稜線
2021年11月06日 11:19撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/6 11:19
明神岳から前山への稜線
前山から明神平の緩斜面を見下ろす。
2021年11月06日 11:19撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/6 11:19
前山から明神平の緩斜面を見下ろす。
水無、国見山、赤ゾレ方面を前山から望む。あしび山荘もよく見えています。
2021年11月06日 11:21撮影 by  iPhone XS, Apple
11/6 11:21
水無、国見山、赤ゾレ方面を前山から望む。あしび山荘もよく見えています。
前山からあしび山荘と水無山
2021年11月06日 11:22撮影 by  iPhone XS, Apple
4
11/6 11:22
前山からあしび山荘と水無山
前山付近でお昼タイム。ご当地ラーメンシリーズ。
2021年11月06日 11:42撮影 by  iPhone 11, Apple
5
11/6 11:42
前山付近でお昼タイム。ご当地ラーメンシリーズ。
紅葉は大体こんな感じ。オレンジっぽいけど、茶色かな。
2021年11月06日 12:16撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/6 12:16
紅葉は大体こんな感じ。オレンジっぽいけど、茶色かな。
前山
2021年11月06日 12:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 12:20
前山
大峰方面も少し近くに感じる。
2021年11月06日 12:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 12:22
大峰方面も少し近くに感じる。
歩きやすいブナの稜線
2021年11月06日 12:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 12:42
歩きやすいブナの稜線
急峻・細尾根もあります。気は抜けない。
2021年11月06日 12:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 12:53
急峻・細尾根もあります。気は抜けない。
薊岳もだいぶ近づいてきました。
2021年11月06日 12:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 12:58
薊岳もだいぶ近づいてきました。
下山に使う尾根の方面
2021年11月06日 13:01撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 13:01
下山に使う尾根の方面
木の根元に道標もあります。風に飛ばされてしまいそうですが。
2021年11月06日 13:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 13:02
木の根元に道標もあります。風に飛ばされてしまいそうですが。
尾根伝いに薊岳に向かいます。
2021年11月06日 13:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 13:10
尾根伝いに薊岳に向かいます。
最後のひと登り
2021年11月06日 13:15撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 13:15
最後のひと登り
2021年11月06日 13:17撮影 by  iPhone XS, Apple
11/6 13:17
山頂か?と思わせてまだまだ先・・
2021年11月06日 13:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 13:21
山頂か?と思わせてまだまだ先・・
薊岳(1406m)に到着です。
2021年11月06日 13:23撮影 by  iPhone 11, Apple
5
11/6 13:23
薊岳(1406m)に到着です。
歩いてきた峰々をここから一望できます。
細長い山頂ですが、木々が少ないため、眺めは良い。
2021年11月06日 13:40撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/6 13:40
歩いてきた峰々をここから一望できます。
細長い山頂ですが、木々が少ないため、眺めは良い。
下山、急斜面再びです。
2021年11月06日 13:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/6 13:56
下山、急斜面再びです。
植林帯のなか、鮮やかな黄色。
2021年11月06日 14:19撮影 by  iPhone 11, Apple
11/6 14:19
植林帯のなか、鮮やかな黄色。
こちらの黄色は日の光と重なって輝いてます。
2021年11月06日 14:29撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/6 14:29
こちらの黄色は日の光と重なって輝いてます。
林道が近づく。絶壁のような急斜面でした。
2021年11月06日 14:41撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/6 14:41
林道が近づく。絶壁のような急斜面でした。
林道へは、階段が設置されています。
2021年11月06日 14:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/6 14:44
林道へは、階段が設置されています。
林道の沢の様子。この辺りの紅葉が一番よかったかもしれません。
2021年11月06日 14:45撮影 by  iPhone XS, Apple
5
11/6 14:45
林道の沢の様子。この辺りの紅葉が一番よかったかもしれません。
撮影機器:

感想

アプローチの登りと下山の下りは共に急傾斜、一方で登り切ってしまうと歩きやすかったように思います。歩きやすいとは言え、いくつもピークを渡っていくコースだったのでアップダウンは多かったです。

今年は、暑い日々が長いこと続き、最近気温が下がったという、慌ただしい季節変化だったので、紅葉の色付きは良くないみたいです。赤・黄というより、茶色に様子が多く、紅葉を通り越して枯葉になっています。色づいた季節は短いみたいでちょっと残念です。

そろそろ紅葉も終盤ですが、雪の降る前に明神平にも行っておきたい・・

2年前、雪の明神平山行でバッタリお会いしたmightyさんから教えていただいた赤ゾレと薊岳や明神平から見える水無山。

そのあたりをぐるっと回ってみようか・・・と計画。
まずは赤ゾレから…の予定でしたが、ヤマレコマップを見ながら登ると伊勢辻山へも登れそうだね・・・ということで急きょ、伊勢辻山へ。
そこから縦走スタートです。
上の方の紅葉は終わりかけで葉っぱもだいぶ落ちていましたが、あちこちのお山を眺めながら静かな山歩きを楽しめました。

今回は最初も急登ですが最後も激下りになるのでトレッキングポールを使って体力温存しつつ、雪山に備えて少し荷物を重くしました(9kg)
前半の稜線歩きでは登りで足がだるくて後半までもつかな??とちょっと心配になりましたが、後半のほうがむしろ快調でした。
ウォーミングアップ不足だったのか、最初の急登で疲れたのかは???
実際の距離よりも歩いたような疲労感はありましたが、天気も景色も良かったので気持ちのよい山歩きを楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人

コメント

JunNaoTさん、Naojunさん
ほんと、30分違いでしたね〜残念😢
大又から稜線に乗るまでの急登、心が折れそうだったでしょ?(笑)
しかも、下山はP1334からと、激登り、激下りとこの時期じゃないと行こうとは思わない体力勝負のルートでしたね!でも、昨日の台高は、めちゃくちゃ気持ち良かったですよね〜
大又の駐車場、狭くなって混雑していましたか?(そこが気になって、大又へ行くのを躊躇してしまうのです・・・w)
余談ですが、今日の昼食、同じ「奈良天理スタミナラーメン」でした
2021/11/7 15:53
mightyさん、美女様、こんばんは。
ニアミスに加え、カップ麺までご一緒とは!
何か、勝手にご縁さえ感じてしまいました
大又の駐車場の混雑具合は覚悟していたので4時半には家を出て7時に着きましたが、駐車スペース残り3台でした(;'∀')帰りはすき間なく路駐🚙
雪の時期は更に厳しいのでしょうね・・・ほかで雪遊びできそうなところを探さないと・・・かもしれません。

赤ゾレへの登りはお聞きしていたので覚悟はしていましたが、案外P1334 からの下りがきつかったです。
初めて雪の明神平で登っていたのに「あれ?こんなに長くてきつかったっけ?」と言いあいながら下りました。
それでもそれ以外の稜線歩きは気持ちよかった〜です。
ハッピのタワ、とかハシシ山、とかそのあたりも気になっているのでまたお会いできるかもしれませんね
2021/11/7 22:10
眺めの良いところですね。周回する山がずっと見えているのがいいなあ。
明神平、うちも行きたいと思いつつ、まだ行けていないところです。
雪の季節に登るためにも、雪が降るまでに一度は登っておきたいんですが、家族の日程がなかなか合わずで行けていません。
行くとしたら、一番奥の駐車場からピストンだ思いますが、参考にさせてもらいます!
2021/11/7 17:20
zacktさん
明神平、アプローチの道が大変だったり、駐車スペースが少なかったりでちょっと大変ですが、景色は抜群ですね。
うちも一番奥(大又)の駐車場を利用していますが、土砂崩れで半分ほどが使えないのでかなり早い時間には車がいっぱいになってしまうのでハードルが更に上がってしまいました・・・
子連れ行けるのって案外短い時期なのでたくさん楽しめるといいですね。
2021/11/7 22:13
現地でヒコニャンお見かけしました😀
どこかでお会いしたような?って思っていましたが(笑)
ご挨拶出来ずすみません!
2021/11/11 18:13
ta_ba8016さん
コメントありがとうございます♪
赤ゾレから明神平の間で何度かお見かけしていたみたいですね。
女性の方の服装に見覚えがあります。
そちらのひこにゃんに気づきませんでした(;'∀')
山逢でお名前をお聞きした覚えはあるのですが、お顔は覚えてませんでした。
我が家も時々台高、大峰に出没しますので、またお会いできるといいですね。
2021/11/11 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら