丹沢山/表尾根で塔ノ岳と丹沢山へ


- GPS
- 09:50
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,613m
- 下り
- 1,610m
コースタイム
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 9:44
0750 日本武尊足跡分岐
0804 二ノ塔
0820 三ノ塔
0849 烏尾山
0951 新大日 0959
1032 塔ノ岳 1050
1150 丹沢山 1230
1335 塔ノ岳
1409 新大日
1500 烏尾山
1530 三ノ塔 1537
1546 二ノ塔
1550 日本武尊足跡分岐 1620
1653 菩提峠
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
県道70号(秦野清川)一部通行止め。12/2~21まで。相模湖方面から行く人は要注意。 登山ポストはヤビツ峠にあります。 |
写真
これも見たかった景色。
しかしその先はすっぽり雲の中・・・
ここで引き返す人も居ましたが、2時間半かけて来ている身としては簡単には引き下がれません。
塔ノ岳への登り返しでも足が重くなってきていたので相当きつくなりそう。
感想
今まで「人が沢山」「蛭も沢山」「首都圏に近い割りに家から遠い」「最高峰の蛭ヶ岳は日帰りは厳しい」「駐車場が少なそう」などで敬遠していた丹沢へ行って来ました。
心変わりは1年ほど前、仕事で秦野へ出張(天気の良い休日に!)した際に、そこから見上る稜線がとても気持ち良さそうだったので登ってみたくなりました。
レコ等見ていると、その表尾根を辿って塔ノ岳というのが眺望も良くコースの変化もあって面白そうです。
自分としては異例の朝4時起きで菩提峠へ向かいます。宮ヶ瀬からの険しい林道を暗いうちに走るのは疲れそう・・・と思っていたら通行止め(12/2~12/21まで、北からアプローチする方はご注意を)。仕方ないのでぐるっと伊勢原まで遠回りをして7時に菩提峠に到着します。30分以上予定より遅くなってしまった・・・。
各ポイントでの感想は写真のコメントに記してますので、全体的な感想を。
このコースは思ったとおり飽きることなく10時間楽しめました。
ひたすら尾根道で樹林も疎なので明るい感じで展望箇所も随所にあります。相模湾や丹沢の山々、富士山、相模原や海沿いの市街も眺められます。特に塔ノ岳からの眺めは良いです。晴れてれいばなぁ。塔ノ岳より奥へ行くと、一段山奥の雰囲気が味わえます。
また、鎖場や痩せ尾根も出てきて丁度良いアクセントになります。積雪があると滑落が怖そうですが。
体力的にも十分な登り応えでした。丹沢山に登った時点で登りの脚力をかなり使った感があったのですが、案の定復路の塔ノ岳、三ノ塔への登り返しはかなり堪えました。
そんなところも含めて楽しかったです。
塔ノ岳からドピーカンの富士山を見たいのでまた行くつもりです。
追記)
一年で一番昼の時間が短いのは12/22頃の冬至ですが、日の入りが一番早い日というのは少しずれていて12/6あたりになるようです。人のことを注意できるレコではありませんが、下山が遅くならないようご注意ください。
日の出が一番遅くなるのは、1/7あたりになるようです。
丹沢二ノ塔下の夕暮れパノラマ in japan
コメント
この記録に関連する登山ルート

全く同じ理由で丹沢に行ったことが無い我が家
行き方を調べたことすら無い我が家
ヒルが岳って、日帰りじゃ厳しいんですね!それも初耳
なので、いつか安直に後追いしようとお気に入りに登録
しかし、よくよく見るとかな~りガッツリハイキングなのですね。。。
赤岳~硫黄周回並み!?
お疲れ様でしたーー!
(後追いなんてホントにできるかな・・
さこさんは四時起き、異例なんですか!?
何だかそれも意外
丹沢面白かったですよ!
谷が深いからだと思うのですが、塔ノ岳からの眺めなんかは南アルプスをデフォルメしたような感じがしないでもなく良かったです。
コースも山も沢山あるのでいくらでもガッツリ行けますよ
最近のnyagiさんたちは軽々20km越えしているので、ヒル
朝は弱いのです。いつもは空が白み始めてから家を出発する事が多いので、日の出前後に歩き出す事は稀です。最近はガッツリが予想される時には夜出発して車中泊したりしてますが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する