記録ID: 38061
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
鳩待〜山ノ鼻〜猫又川右岸〜ススヶ峰〜白沢山〜平ヶ岳〜景鶴山〜与作岳〜ヨッピ橋〜龍宮〜沼尻〜皿伏山〜白尾山〜富士見峠〜アヤメ平〜横田代〜鳩待
2009年04月30日(木) ~
2009年05月02日(土)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
コースタイム
鳩待峠-山ノ鼻-猫又川左岸-フタマタ沢左の尾根取り付き-ススヶ峰-ジャンクションピーク-白沢山(デポ)-平ヶ岳-白沢山(泊)
白沢山-ジャンクションピーク-1892-1898-景鶴山-与作岳-1653-笹山とのコル-原(東電小屋の近く)-ヨッピ吊橋-龍宮-見晴(泊)
見晴-沼尻-南岸分岐-皿伏山-白尾山-富士見峠-アヤメ平-横田代-鳩待峠
白沢山-ジャンクションピーク-1892-1898-景鶴山-与作岳-1653-笹山とのコル-原(東電小屋の近く)-ヨッピ吊橋-龍宮-見晴(泊)
見晴-沼尻-南岸分岐-皿伏山-白尾山-富士見峠-アヤメ平-横田代-鳩待峠
天候 | 3日続けて、快晴無風 朝の気温は、テントの中で-4℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年04月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は例年より少ないんだろうと思いますが、稜線帯や北面などには結構有りました。 日中は、腕まくりにする程暑かったですが、朝は大体0℃〜-10℃。 山ノ鼻からフタマタ沢左の尾根に取り付くまでに、渡渉1回とスノーブリッジ(もう解けて無いかもしれません)、尾根取付までトレース有り。 尾根に上がるまでに結構な急登。 その辺りで、黄色の狐を見る。 ジャンクションピーク北のポコン(1920)がヤセているので、西側斜面をトラバース。 白沢山北直下は雪庇が張り出しているので、西樹林帯から巻いた。 白沢山の天辺の木陰に荷物デポ(泊)、平ヶ岳にピストン。 強風に彫刻された、不思議な模様の雪肌が綺麗な山頂でした。 山頂に唯一人、遥かな空と白い山々に囲まれ、物凄く素晴らしい瞬間でした。 ススヶ峰〜平ヶ岳の間は、トレースが有りました。 大白沢山北面に雪崩跡有り、東側からが登り易いと思います。(自分は行ってません) この辺りは、トレースを気にしないで、安全な所を選んで北側を巻いた。 大白沢か景鶴の巻き道で、白い冬毛の狐を見る。 景鶴山は、東側から登るのがポピュラーな様です。 自分は北斜面の樹林帯から登りましたが、凄く急で登り難いです。(もう行きたくないです) 何回か最高点より西側の稜線に這い上がってしまい、3回目でようやっと景鶴の山頂に着きました。 山頂も狭く、結構危ないです。 東側からの登りも、スッパリ切れた雪稜なので、油断したら堕ちます。 でも、人気があるようです。 その後、1653と笹山のコルから尾瀬ヶ原に下りました。 もうこの辺は、結構雪が少なかったです。 木道で沢を渡った後、橋板の外されたヨッピ橋を渡ります。 その後、雪原を龍宮・見晴と歩き、見晴近くの尾瀬ヶ原の縁で泊。 沼尻川沿いの段小屋坂は、思ったより安全でした。 偶に、夏道も出ていました。 尾瀬沼は人っ子一人おらず、静か。 沼畔巻き道、結構危ない。 そして、皿伏山への分岐が判り難い。 この辺、殆どトレース無し。 尾瀬沼畔から富士見峠までは、トレースが殆ど無く、判断力必要。 赤ペンキや布は、埋まっていたりして疎らなので、当てに成らない。 そして、日中は雪が緩むので、かなり疲れる。 皿伏山と白尾山のコル辺りからミスルートしたらしく、センノ沢の方へ下り始めた。 変だなと思い、正しい方へ舵を取り、登り直す。 すると難なく、尾根に乗った。 皿伏・白尾とも、尾根っていう尾根ではなく、只の坂という感じですが、方向に気を付けて高い所を目指していれば、いずれは着きます。 富士見小屋辺りから、急にはっきりとしたトレースになる。 アヤメ平・横田代と、凄く開けた良い所を過ぎる。 鳩待までは、判然としないだだっ広い下りですが、赤布だらけなので、余程よそ見していなければ、外れる事はないと思います。 尾瀬から戸倉に下っている間に、1385m付近で水芭蕉が咲いていました。 辺りには、ふっくらとした蕗の頭が一杯です。 春も近いようです。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2446人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する