記録ID: 3841821
全員に公開
ハイキング
東海
遠見山、納古山縦走
2021年12月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:29
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 668m
- 下り
- 658m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
JR 上麻生 9:15 → 下麻生 9:20(190円) ※飛騨国府駅〜上枝駅間で、線路内に支障物(自動車)があり、運休。後続の特急ひだ4号が各駅停車となり対応。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険と感じるところはありませんでした。 |
その他周辺情報 | 里山の湯(720円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
Tシャツ
ソフトシェル
ウインドシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
マスク
|
---|
感想
快晴無風穏やかな天気の中気持ちよくハイキングできました。予想していないアップダウンや急勾配の登り降りもあり良いトレーニングにもなりました。
滝、景色もとても良かった。
遠見山と納古山を縦走。
大雪予報でも東濃地方はほとんど雪が無くて少々拍子抜け。
朝は上麻生駅から下麻生駅まで一駅だけ移動。運悪く高山線で起きた線路内に車放置事件の影響で列車が遅れ、予定より1時間遅れのスタート。予想外の好天で快適にハイキング出来て大満足でした。
あと、この山域は中々のジオパーク。
所々でミルフィーユ状の岩盤が露出。面白い。
約1億7600万年前〜1億4600万年前に海溝で複雑に変形した地層(付加体)だそうです。遠い昔は海の底だったという。。
前日からの大雪降る降る詐欺のおかげでドキドキしながら出発しましたが雪も全然なくて天気も良く風もなかったので暖かく、山頂でご飯も食べることができました。とても気持ち良い登山でした。遠見山から納古山への縦走路はアップダウンがあって案外大変で納古山からの下りは最初のゲキ下りがありでとても低山とは思えない道で大満足でした。唯一寒かったのは、遅れた汽車を待っていた1時間かな。
電車を使って遠見山、納古山を縦走しました。
出だしから乗車予定の電車が運休というトラブルに見舞われましたが、風もなく穏やかな晴天に、展望を楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:628人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する