読図2021
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:12
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 432m
- 下り
- 415m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所多数 地図には道あるけど、実際には道がない。もしくは、昔あったかもしれない。 |
その他周辺情報 | ひばり湯 |
写真
感想
かまくラン年末恒例の読図トレイル。
今回は、道なき道を攻め続けた冒険に次ぐ冒険の道のりだった。
■白山神社まで
ここまでは、まだまだ他のチームと一緒だ。道路に神社への看板があり、そこを入って神社に到達。ここまでは、ほぼ順調。
■橋まで
このパートが今回の核心部だ。神社の北側に道があるように見える。おや、これを通ると近道できそうだ。神社の裏側にある藪の中に突入。チームメイトがとりあえず登ってみる。山上から声がする。他のチームも登ってたようだ。結構上まで登ってみるも道が見つからず下りたきたらしい。我々も諦め、ロードからいくことに。ロードから尾根にとりつくところも難しいポイントがあった。道なき道を進んで、枝をバリバリ踏みながら進み、ゴルフ場の先の尾根を突き進み、馴染みの道に出た。ゴルフ場脇の道が一区切り着くところに長い階段があって住宅街を経由して野球グラウンドの方に進む。普通なら。今回は普通ではない。長い階段を下りずに真っ直ぐ進んでみた。ある程度までは道があったが、途中から道がなくなった。尾根からどう下りようかと考えてみたが、道がないのでそのまま下りるしかない、という結論に。
え、そこ行くの?というような斜面を下りて、いつもの野球グラウンドの側に出た。へぇ、ここに出るんだ〜。ロードに出たらあとは走るだけ。コンビニの手前から入って、ようやくたどり着きましたー。
■横浜最高地点まで
山道に入っていくと、他のチームと合流。ワイワイ言いながらチェックポイントに。
富士山も綺麗な横浜最高点で、もぐもぐタイム。
■十王岩まで
ここが一番いつもの道だった。建長寺に向かって進み、ここは迷うことなく縦横岩にたどり着いた。若宮大路が由比ヶ浜までまっすぐ続いていた。
■神社まで
山からロードに下りてきたら坂トレの坂道に出た。その先のロード途中で地図があったので、そこで作戦会議。なるべく短くいけるような道を探す。次のポイントは若宮大路と並行に走っている裏の道をいくことに。この辺りだろうと思いきやそこに続く道がない。すこし周りをグルグルしてやっと見つけた。他のチームもきて、健闘を讃えあう。
■泉の井まで
次のポイントに向かうまでに小町通りを通ったので、食べ歩きがしたいと思い、目についたさつま揚げをいただくことに。注文してから炭火で炙ってくれた。その後トイレ休憩を挟みながら、この道沿いだろうと慎重に探していくとあった。地図の写真では、石碑があったので、何かの碑なんだろうとお寺の脇とかをイメージしてたら違って、道端にあった。これでポイントコンプリート!
■ひばり湯まで
地図を見ると道があるように見えたので、「この先行き止まり」看板を見ても「車は行き止まりだけど歩きは行けるから」という、どこから来るのかわからない根拠なき自信を持って突き進んでいった。道の突き当たりに畑があってその先に道があると思って進んだら、道がなかったので、畑の手前に戻って道に沿って進んむと荒れた道に通じて、少し進むと神社に続く道に出た。が、そこから先、思ってるような場所に出られず、鶴岡八幡宮に面した道にでた。ここじゃないんだけどなぁ。
そこからは、ロードを帰るのみ。キロ5にせまるペースで走ってひばり湯に辿り着いた。記録は17.15km。その時点では3位だった。
そのあとに驚愕の短距離チームが来るとは思ってなかったなぁ。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する