記録ID: 388745
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
2014年午年 地味な白馬山冬季単独日帰り山行 (岡山県新庄村)
2014年01月01日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:10
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 362m
- 下り
- 354m
コースタイム
コース図は手書きです。
(毛無山登山口から白馬山を往復)
10:50 毛無山登山口駐車場(690m)
10:55 白馬山分岐(700m)
11:00 尾根に乗る(720m)
11:20 小ピーク
(尾根を直登)
12:50 にせピーク1(1020m)
12:55 にせピーク2(1050m)
13:05 白馬山山頂(1060m)
13:10 (往路を下山)
13:55 白馬山分岐(700m)
14:00 毛無山登山口駐車場(690m)
(毛無山登山口から白馬山を往復)
10:50 毛無山登山口駐車場(690m)
10:55 白馬山分岐(700m)
11:00 尾根に乗る(720m)
11:20 小ピーク
(尾根を直登)
12:50 にせピーク1(1020m)
12:55 にせピーク2(1050m)
13:05 白馬山山頂(1060m)
13:10 (往路を下山)
13:55 白馬山分岐(700m)
14:00 毛無山登山口駐車場(690m)
天候 | 曇り、小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
左折して国道482号線を西進して、左折して県道58号線を南進します。 野土路トンネルを通って、道標に従って右折して西進します。 田浪キャンプ場手前に、毛無山登山口駐車場があります。 駐車場は除雪されていませんでした。 道路に数台停めれるスペースがあります。 この日は3台でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はありません。 積雪は、平均ひざ位で、はまると股下でした。 つぼ足だと大変なので、歩行補助器があると便利です。 無雪期は、1時間位で登れると思います。 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴 4000
ズボン 6000
Tシャツ 1500
Tシャツ(替え) 1000
シャツ 6000
シャツ(替え) 3000
帽子 1000
スパッツ 2000
下着 1000
リュック(40L) 9000
雨具 5000
ザックカバー 800
ツェルト 9000
エマージェンシーシート 500
ヘッドランプ 700
コンパス(×2) 200
メガネ(替え) 30000
デジカメ 7000
電池(替え) 200
上着 弟からのお上がり
グローブ(冬用) 5000
1:25000地形図 270 美作新庄
|
---|
感想
白馬山(1060m)は、岡山県新庄村と鳥取県江府町との県境の山です。
(新庄)毛無山〜朝鍋鷲ヶ山への縦走路の途中にある山です。
岡山県側田浪登山口より、尾根を直登する夏道を往復しました。
登山口より、(新庄)毛無山〜白馬山と周回するコースが人気のコースです。
GW頃のカタクリが有名です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1281人
おめでとうございます
踏み跡のない山道・・
わたしの前に道はない!ですね
なかなかそういった状況に出くわさないのは、メジャールートばかり歩いているせいかしら(笑
静けさの中に、ハァーハァーと喘ぐ息が伝わってくる写真ですね
ふふふ・・今年もよろしくおねがいします
でわでわ
uedaさん、あけましておめでとうございます
白馬山は、GWにはカタクリの花を見に、
多くの登山者が訪れる山です
隣りの毛無山も、雪山として人気のある山です
東中国山地の山は、高速を使うと関西から意外と近いので、
ぜひ登りにおこしください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する