記録ID: 389734
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
石割山~平尾山~大平山(曇り空と霧で眺望はほぼなし・・・)
2014年01月03日(金) [日帰り]


- GPS
- 04:13
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 546m
- 下り
- 552m
コースタイム
10:27 石割山ハイキングコース入口(バス停)
10:45 石割神社 赤鳥居
11:14 階段上
11:37 石割神社
12:00 石割山 山頂
~昼食~
12:35 出発
12:57 平尾山
13:27 大平山
14:05 湖北
14:40 ホテルマウント富士バス停
10:45 石割神社 赤鳥居
11:14 階段上
11:37 石割神社
12:00 石割山 山頂
~昼食~
12:35 出発
12:57 平尾山
13:27 大平山
14:05 湖北
14:40 ホテルマウント富士バス停
天候 | 曇り空、更に霧も発生。時折ちら雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7:26 JR立川駅 ~ 7:45 高尾(乗継) 7:46 ~ 8:28 大月(直通) 8:34 ~ 9:26 富士山 ※ 大月からは富士急です。富士急はSuica、Pasmoが使えませんので要注意。 直通運転しているにも関わらず、未だに自動改札のない富士急行です。。。 バス 9:30 富士山駅 ~ フジッコ号 ~ 10:26 石割山ハイキングコース入口 バスは色々な路線があるようですが、今回はフジッコ号(ちょっと遠回りしたり待機したり)です。 復路 14:40 ホテルマンと富士バス停 ~ 15:15 富士山駅 ~ 15:17 富士急 ~ 15:55 大月 ~ 16:16 JR中央線 東京行き ※ バス、私はちょうど乗れましたが、恐らく遅れていたかと。更に、渋滞もあり富士山駅に到着もかなり遅れている様子でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
石割神社の赤鳥居からの階段部分で既に雪がかなり多かったです。 階段はアイゼン無しで登りきりましたが。かなりツルツルでしたので、 アイゼンを装着して登る方がよいかと。 階段の上は雪多く、アイゼン必要です。 アイゼン無しで登っている人もいましたが、ツルツルでかなり危険!でした。 石割山神社以降も積雪量は多く、アイゼンは必須。 トレースはしっかりしているため道迷いはかえってしにくい状況でした。 大平山の登山口までずっとアイゼン装着しておりました。 10本アイゼンで臨みましたが、6本でも8本でも問題ないかと。 |
写真
撮影機器:
感想
事前の天気予報では、当日は15時くらいまでは晴れの予想でした。
東京の自宅を出る時は、若干の雲は見受けられましたが晴れで間違いありませんでした。
中央線を乗っていると徐々に、西に向うにつれ曇り空が、雲が厚くなって行きます。
富士急行に乗り継いだ辺りで、本日の富士山の眺望は諦めておりました。
富士山の眺望は諦め、雪を堪能しようと心に決めました。
石割山自体は石段があったり石割神社などかなり楽しめる山道です。
視界さえ良ければ富士山の眺望は最高な山なはずなのですが。
まぁ、毎回天候に恵まれる訳もありませんし、雨や雪が降らないだけまだましで、
冬の霧の中ちょっと不気味な雰囲気を醸し出されながらも伸びやかな稜線は気持ち良かった。
冬の霧、、、中々体験できない山行ができたのではないかと、前向きに受け止めております。
4時間ほどの山行でしたが、山自体は歩きやすいし素晴らしかった。
やはり何度も申しますが天候不順が惜しまれる。
もう一度、リベンジでいきたい山です。
晴れていれば、より素晴らしいと言うことは登っていて良くわかりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する