ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3910055
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

入笠山(家族登山初の雪山)

2022年01月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 takashimen その他3人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
5.8km
登り
290m
下り
291m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
1:35
合計
4:39
距離 5.8km 登り 300m 下り 291m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
都内から富士見パノラマリゾートまでノーマルタイヤで問題なかったです。(念の為チェーンは持参しました)
コース状況/
危険箇所等
コースは整備されていて、危険な箇所はありません。
その他周辺情報 富士見パノラマリゾートのすぐそばの、「ゆーとろん」で入浴しました。
ホームページのクーポンを見せると1人100円引きです。少し狭いけど、きれいで気持ちの良い温泉でした。
富士見パノラマリゾートが初めてなので、ゴンドラ乗り場が分からず、少し迷子。
ゲレンデに出て右手方向に見える建物だった。
2022年01月10日 10:05撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/10 10:05
富士見パノラマリゾートが初めてなので、ゴンドラ乗り場が分からず、少し迷子。
ゲレンデに出て右手方向に見える建物だった。
ゴンドラの列は10分待ちくらい。
ちなみに相乗りの列はガラガラ。
2022年01月10日 10:16撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
1/10 10:16
ゴンドラの列は10分待ちくらい。
ちなみに相乗りの列はガラガラ。
約10分くらいで山頂駅に。気温は氷点下1度。
2022年01月10日 10:50撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/10 10:50
約10分くらいで山頂駅に。気温は氷点下1度。
娘は、大人用の軽アイゼンを装着。
息子にはチェンスパを用意しているけど、付けないで歩いてみたいとのことで、つぼ足。
嫁はチェンスパ、私はアイゼン。
ちなみにみんな3シーズン用靴(念の為靴下用カイロを装着)。
2022年01月10日 10:58撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
1/10 10:58
娘は、大人用の軽アイゼンを装着。
息子にはチェンスパを用意しているけど、付けないで歩いてみたいとのことで、つぼ足。
嫁はチェンスパ、私はアイゼン。
ちなみにみんな3シーズン用靴(念の為靴下用カイロを装着)。
初の雪山歩きでテンション高めな様子。
2022年01月10日 11:07撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/10 11:07
初の雪山歩きでテンション高めな様子。
木漏れ日が気持ちいい
2022年01月10日 11:08撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/10 11:08
木漏れ日が気持ちいい
入笠湿原に到着。
一面に広がる雪原に高テンションの子供たちが一気に駆け下りていく。
2022年01月10日 11:12撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/10 11:12
入笠湿原に到着。
一面に広がる雪原に高テンションの子供たちが一気に駆け下りていく。
2022年01月10日 11:19撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
1/10 11:19
すぐに山彦荘に到着。営業していないように見えました。
2022年01月10日 11:22撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/10 11:22
すぐに山彦荘に到着。営業していないように見えました。
ここからマナスル山荘に向かう。
広くてなだらかな車道も歩けるようだったが、せっかくなので登山道を歩く。
2022年01月10日 11:24撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/10 11:24
ここからマナスル山荘に向かう。
広くてなだらかな車道も歩けるようだったが、せっかくなので登山道を歩く。
カゴメの森。
よくわからないけど、記念撮影してくれと言わんばかりの場所だったので…
2022年01月10日 11:30撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/10 11:30
カゴメの森。
よくわからないけど、記念撮影してくれと言わんばかりの場所だったので…
お花畑に到着。その前にマナスル山荘をチェック。
2022年01月10日 11:34撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/10 11:34
お花畑に到着。その前にマナスル山荘をチェック。
マナスル山荘前の昼食メニューをチェック。
ちなみに9時頃にビーフシチューの予約の電話を入れたがすでに定員分売り切れとのこと。残念。
2022年01月10日 11:42撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/10 11:42
マナスル山荘前の昼食メニューをチェック。
ちなみに9時頃にビーフシチューの予約の電話を入れたがすでに定員分売り切れとのこと。残念。
マナスル山荘前から山頂に向かう。
流石に息子はつぼ足ではきついため、ここからチェンスパを装着。
2022年01月10日 11:47撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/10 11:47
マナスル山荘前から山頂に向かう。
流石に息子はつぼ足ではきついため、ここからチェンスパを装着。
八ヶ岳が見えてきた。
2022年01月10日 11:51撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/10 11:51
八ヶ岳が見えてきた。
踏み抜くのが面白いらしく、わざと足を入れて遊ぶので、全然進まない。
2022年01月10日 12:05撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/10 12:05
踏み抜くのが面白いらしく、わざと足を入れて遊ぶので、全然進まない。
慣れない雪道をこまめに休みながら登る。
2022年01月10日 12:18撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/10 12:18
慣れない雪道をこまめに休みながら登る。
山頂まであと少し!
2022年01月10日 12:25撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/10 12:25
山頂まであと少し!
山頂到着。風もほとんどなく快晴。
2022年01月10日 12:26撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
1/10 12:26
山頂到着。風もほとんどなく快晴。
八ヶ岳をバックにもう一枚。
360度絶景
2022年01月10日 12:26撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
1/10 12:26
八ヶ岳をバックにもう一枚。
360度絶景
八ヶ岳アップ。元旦に登ったときより随分雪が減ってる気がする。
2022年01月10日 12:49撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/10 12:49
八ヶ岳アップ。元旦に登ったときより随分雪が減ってる気がする。
下りは楽ちんとサクサク歩く娘。
チェンスパ勢の息子と嫁は踏ん張りが効きづらいようで、急坂で少し苦戦。
2022年01月10日 12:51撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
1/10 12:51
下りは楽ちんとサクサク歩く娘。
チェンスパ勢の息子と嫁は踏ん張りが効きづらいようで、急坂で少し苦戦。
お花畑まで戻ってきた。
早速子供が持ってきたソリで滑って降りる。
ソリで遊びたがるが、お昼ごはんがまだなので、マナスル山荘に向かう。
2022年01月10日 13:14撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/10 13:14
お花畑まで戻ってきた。
早速子供が持ってきたソリで滑って降りる。
ソリで遊びたがるが、お昼ごはんがまだなので、マナスル山荘に向かう。
マナスル山荘のメニュー看板には13時30分までと記載があったが、実際は13時までとのことで注文できず。カレーを楽しみにしていたのに残念。
仕方ないので、非常食のアルファ化米でお昼ごはん。5種類食べ比べ。チキンライスが一番好評。
2022年01月10日 13:40撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/10 13:40
マナスル山荘のメニュー看板には13時30分までと記載があったが、実際は13時までとのことで注文できず。カレーを楽しみにしていたのに残念。
仕方ないので、非常食のアルファ化米でお昼ごはん。5種類食べ比べ。チキンライスが一番好評。
お昼ごはん後は、お花畑で遊ぶ。
2022年01月10日 14:28撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/10 14:28
お昼ごはん後は、お花畑で遊ぶ。
ソリの扱いにも慣れてきて、何度も登っては滑る子供たち。
山頂までの登りではあんなに休み休みだったのに、どこから元気が出てくるのか。
2022年01月10日 15:19撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/10 15:19
ソリの扱いにも慣れてきて、何度も登っては滑る子供たち。
山頂までの登りではあんなに休み休みだったのに、どこから元気が出てくるのか。
影も伸びてきたので、ゴンドラに向かう。
遊びすぎて二人ともお尻が痛いとのこと。
2022年01月10日 15:22撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
1/10 15:22
影も伸びてきたので、ゴンドラに向かう。
遊びすぎて二人ともお尻が痛いとのこと。
湿原からゴンドラ駅への登り。
帰路の登りは短くても辛く感じる。
2022年01月10日 15:23撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/10 15:23
湿原からゴンドラ駅への登り。
帰路の登りは短くても辛く感じる。
ゴンドラから見える八ヶ岳。名残惜しい。
2022年01月10日 15:58撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1/10 15:58
ゴンドラから見える八ヶ岳。名残惜しい。
下山完了。
2022年01月10日 16:16撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
1/10 16:16
下山完了。
撮影機器:

感想

家族登山初の雪山なので、楽しんでもらいたくて、ソリ遊びができる入笠山をチョイス。
貧乏なので、いきなり家族全員分の冬用装備は用意できず、軽アイゼン、チェーンスパイク等をみなで分けて装着。さすがにスパッツは新たに人数分買い揃えました。
パンツも雪山用ではなく、厚手のパンツで代用しましたが、防水ではなかったので子どもたちは雪遊び後にお尻部分が凍ってました。やはり遊ぶなら防水が良かったですね。
でも、これで雪山に興味を持ってもらえたら、もっと装備を整えて、次は北横岳あたりを登りたいですね。でも家族全員分だと装備にお金が…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら