ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3939345
全員に公開
ハイキング
東北

関山〜みちのくの玄関?の里山 那須眺めのんびり8の字周回

2022年01月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:23
距離
6.1km
登り
483m
下り
477m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:16
合計
2:22
8:15
44
8:59
9:06
23
9:29
9:30
10
9:40
9:41
31
10:12
10:19
18
10:37
10:37
0
10:37
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関山駐車場に駐車 奥にも1箇所駐車スペースあり、計20台ほどは停められそう
なお、内松登山口にも駐車スペースはありましたが、硯石登山口にはぱっと見見当たりませんでした。
コース状況/
危険箇所等
コースは全て明瞭、整備万全。
頂上含めコース上の大半出ほぼ雪はないが、下山に採った車道は日陰の雪が凍って滑りやすい(軽アイゼンくらいほしいところ)
その他周辺情報 白河ラーメンのとら食堂に寄りましたが、開店10分前で既に20組(40分)待ちでした
ど里山なれど今回も雪道スタート
12
ど里山なれど今回も雪道スタート
登山道沿いの小沢にもミニベルグラ
11
登山道沿いの小沢にもミニベルグラ
沢から離れると雪はどこ?
6
沢から離れると雪はどこ?
尾根に出た所の小Pから関山
天気予報と違い曇りがち
4
尾根に出た所の小Pから関山
天気予報と違い曇りがち
関山への稜線にもほぼ雪はない
11
関山への稜線にもほぼ雪はない
頂上からは西〜北方面が開ける
なんかこの周辺だけ曇ってるのか?
ここでレンズを望遠にチェンジ
12
頂上からは西〜北方面が開ける
なんかこの周辺だけ曇ってるのか?
ここでレンズを望遠にチェンジ
まず左(南)側から
那須の南側には黒滝山〜大佐飛山の稜線が
かつてここをHGにしていたshami茸舞☆様、最近見かけませんがお元気なのでしょうか。
21
まず左(南)側から
那須の南側には黒滝山〜大佐飛山の稜線が
かつてここをHGにしていたshami茸舞☆様、最近見かけませんがお元気なのでしょうか。
そして那須主峰群
28
そして那須主峰群
茶臼岳ドアップ
朝日岳ドアップ
那須の北に連なる旭岳、大白森、小白森
19
那須の北に連なる旭岳、大白森、小白森
先週よりさらに間近な旭岳をお一人様で
27
先週よりさらに間近な旭岳をお一人様で
ご尊顔だけドアップ
21
ご尊顔だけドアップ
大白森と小白森
ここも行きたいな
13
大白森と小白森
ここも行きたいな
さらに右に視線を移すと二岐山
ここからは二岐じゃない?
15
さらに右に視線を移すと二岐山
ここからは二岐じゃない?
その右の白い平頂は大戸岳かな
13
その右の白い平頂は大戸岳かな
ここからは福島の定番
まず磐梯山
ソフトクリームみたい
32
ここからは福島の定番
まず磐梯山
ソフトクリームみたい
吾妻連峰
安達太良も撮ったのですがぶれてたので後で
12
吾妻連峰
安達太良も撮ったのですがぶれてたので後で
内松コースは杉林の下りでやや単調
のんびりした山里の景色
5
内松コースは杉林の下りでやや単調
のんびりした山里の景色
硯石口から登り返し
枯れても凛
13
硯石口から登り返し
枯れても凛
硯石コースは自然林中心で気分よし
5
硯石コースは自然林中心で気分よし
こっちも雪はほぼない
9
こっちも雪はほぼない
なんか晴れてきた
大佐飛山も心なしか朝よりくっきり
8
なんか晴れてきた
大佐飛山も心なしか朝よりくっきり
ルリビタキ♀
望遠に替える間もなくいなくなりました(涙)
12
ルリビタキ♀
望遠に替える間もなくいなくなりました(涙)
二度目の関山山頂
何か朝より良くない?
15
二度目の関山山頂
何か朝より良くない?
一登目に失敗した安達太良
こちらから最前列は和尚山です
18
一登目に失敗した安達太良
こちらから最前列は和尚山です
今日の甘味その1
セブンのあんころ餅
14
今日の甘味その1
セブンのあんころ餅
下山は車道を安易に下るだけと思ったら最難路
大半が凍結しており要注意
チェーンスパイクが欲しい位
5
下山は車道を安易に下るだけと思ったら最難路
大半が凍結しており要注意
チェーンスパイクが欲しい位
手水場には要アイゼン、否スケート靴の方がよい?
12
手水場には要アイゼン、否スケート靴の方がよい?
今回は山というかこっちメイン?
とら食堂
のんびり歩き過ぎて既に20組待ち
15
今回は山というかこっちメイン?
とら食堂
のんびり歩き過ぎて既に20組待ち
ワンタンメン大盛 \1,190
正統派の中華そば
34
ワンタンメン大盛 \1,190
正統派の中華そば
白河の堰にも立ち寄り
え、こんなもん?
4
白河の堰にも立ち寄り
え、こんなもん?
従二位の杉
こっちは立派でした。
樹齢800年、周囲5m
11
従二位の杉
こっちは立派でした。
樹齢800年、周囲5m
南湖はほぼ全面凍結!
名は"なんこ"ですが、"難固"ではなかった?
13
南湖はほぼ全面凍結!
名は"なんこ"ですが、"難固"ではなかった?
バックに那須の雪峰
13
バックに那須の雪峰
本日の甘味その2
南湖団子450円
天気良いので店内用を湖畔で
さてこの”南湖”団子、”何個”あるでしょう?
(答えは感想欄で)
22
本日の甘味その2
南湖団子450円
天気良いので店内用を湖畔で
さてこの”南湖”団子、”何個”あるでしょう?
(答えは感想欄で)
ちょっと悶々してたけど出てきてよかった
13
ちょっと悶々してたけど出てきてよかった
水面が出ている所に水鳥が集まっている
12
水面が出ている所に水鳥が集まっている
普通のカモですかね(水鳥はちょい苦手)
17
普通のカモですかね(水鳥はちょい苦手)

感想

 福島の週末の天気予報は荒天と言うほどでもないが、今一。公(工作活動)のゴタゴタを引きずりモチベ上がらぬ土曜、今度は私事の凶報(細君が足骨折)が飛び込んでリモートどたばた。
 日曜の天気予報(Yahoo天気)は福島県は全般に曇り。南の方は午前中晴れ間もあるとのこと。雪山気分ではないので、気分転換に白河ラーメン食べるメインで白川の里山歩きに。単純ピークハントではさすがに激ショート過ぎるので、口太山でやったように違うルートで2周回して超ショート位にすることに。
 
 今回4コースを歩きましたが、登り出しに採った鳥天狗の道と硯石コースの2コースが低山なりに良いコースと思いました。ただ、この2コースをつなげるのは車利用の周回はしずらいですが。
 本日県南の関東まであと少しまで南下しましたが、福島市近郊の同クラスの里山より雪は少ないですね。少〜しだけ関東地方の低山の雰囲気?
 関山の展望は西方面限定ですが、福島県の中央背稜の山はほぼ見えます。天気もって、先週の片曽根山からより那須がさらに大きく見えラッキー。かつてコメやり取りした栃木のヤマレコユーザのHG大佐飛山も初めて(それと知って)見ることができました。
 なお、日曜の天気は結果として、中通り全般に穏やかな晴天が一日もったみたいですね。帰途も山が良く見えてました。
 ただ、2時間のユル歩きのエネ補給が、大盛ラーメン+団子18個は過剰摂取?

PS コロナ陽性最多更新中。白河の堰じゃないが越境はまた厳しくなるのでしょうか

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人

コメント

odaxさん
お早うございます<(_ _)>
奥様が骨折された由…単身赴任中にて色々ともどかしい局面もおありかと思いますが、まずは平癒回復をお祈り致します。

さて関山…「せきさん」と呼ばれているのですね(⇒分県登山ガイドより)。
ここは拙者も密かに狙っておりました…いや、おります。
栃木県境に接する白河市の山ですから、福島県下では拙宅から最も近い山の一つです。
そこでアクセス面でどうしようか…???
\捗18系の普通列車乗り放題パス+路線バス
大人の休日倶楽部(OQC)パス+路線バス

△世氾仍蓋最寄りバス停には8時過ぎに到着するも、近過ぎてOQCパスをとするのはもったいない。
,世汎韻犬到着は11時過ぎになるが、登山行程はさほど長くはないので対応可能。
などとあれこれ考えているうちに、1月のOQCパス期間は終了してしまったので、3〜4月の春めいた季節に突撃したいと考えています。

しかしその頃だと春霞が漂って、那須も磐梯も吾妻もぼんやりとしか見えないでしょうねぇ。
30&31の恐怖からは逃れられますが…。

白河ラーメンのとら食堂noodleですね。
メモしておきます

  隊長
2022/1/26 10:09
yamabeeryuさん、コメありがとうございます。
 そして、細君にお見舞いの言葉ありがとうございます。
 実家に任せきりなのもなんなので、今週末に休みを絡めしばし愛妻孝行をしてこようと思います。
 関山(せきさん)、狙ってるんですか?と言っても、そんな力入れるような山ではありませんが。何しろ、今回稼いだ高度は500m足らず、2度登った積算(せきさん)で
 遠望の利かない春霞の時期に計画するなら、やっぱ桜の咲くころがよろしいのではないですか?関山※という桜もあることですし・・・・。
(※ こちらの読みは”カンザン”ですが・・・・
 注:関山(せきやま)に咲いているかは知りません:多分ないかと)
 もっともその頃は、小生にとって関山は隊長より遠い山になっているやもしれません。見通しとしては、まだぼんやり春霞の中ですが。
2022/1/26 20:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
関山(二枚橋登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東北 [日帰り]
関山(烏天狗道〜丸沢登山道周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら